研究例会
2021年度
第10回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2022年3月26日(日)10:30~18:05 |
---|---|
場所 | オンライン(Zoom) |
テーマ | 国際シンポジウム 戦争と文学の交渉-古代から近現代へ- |
詳細 |
高市皇子挽歌に見る壬申の乱 主幹研究員、関西大学教授 村田 右富実 十五年戦争下の言論統制と新聞小説 研究員、関西大学教授 関 肇 火野葦平「バタアン死の行進」論―バタアン戦争と捕虜― 研究員、関西大学教授 増田 周子 二つの大戦から生まれた詩―オーウェンとシットウェル再読― 研究員、関西大学教授 高橋 美帆 石川達三「生きている兵隊」の翻訳・再生と中国の抗戦 中山大学准教授 鄒 双双 天平期の節度使と戦争 非常勤研究員、関西大学非常勤講師 小田 芳寿 吉屋信子『女の教室』論─『未亡人』との接続をめぐって─ 準研究員、関西大学非常勤講師 木下 響子 山崎豊子『大地の子』論―鄧平化の人物像及び作中での役割を中心に― 関西大学大学院 博士課程後期課程 唐 楚輝 川端康成「生きてゐる方に」をめぐる言説空間―GHQ/SCAP占領期のグラフ雑誌『旬刊ニュース』の検討から― 関西大学大学院 博士課程後期課程 辻 秀平 「筒井康隆「ベトナム観光公社」論―戦争の当事者と傍観者の表裏― 関西大学大学院 博士課程後期課程 松山 哲士 長谷川四郎「ガラ・ブルセンツォワ」論―亡命ロシア人の「内戦」とその終結― 関西大学大学院 研究生 江 迅 【シンポジウム総括】 |
第9回 研究例会(言語交渉研究班)
開催日 | 2022年3月13日(日)9:00~17:00 |
---|---|
場所 | オンライン(Zoom) |
テーマ | 荒川清秀氏追悼・近代言語接触研究シンポジウム |
詳細 |
開会 趣旨説明 客員研究員、関西大学名誉教授 内田 慶市 御幡雅文の中国語商業会話書について 主幹研究員、関西大学教授 奥村 佳代子 『北京官話旅行用語』再考 フィールドワークのことばの準備を考える 愛知大学教授 塩山 正純 万延元年遣米使節団の漢訳洋書活用記録 愛知大学大学院生 戸谷 将義 若年層の模範作文にみる中国語書面語の反映 関西大学教授 石崎 博志 《西洋火攻神器》在日本的伝播 立教大学日本学研究所研究員 舒 志田 内藤湖南と『日本訪書志』 研究員、関西大学教授 玄 幸子 北京官話の一資料 --アンボー=ユアール『京話指南』の簡介-- 中央大学教授 千葉 謙悟 最近目にした南北官話、漢訳イソップ資料について 客員研究員、関西大学名誉教授 内田 慶市 「時間」のはじまり 元青山学院女子短期大学学長 八耳 俊文 意訳と音訳─概念の再考と歴史─ 委嘱研究員、大阪大学教授 田野村 忠温 『学問のすゝめ』の漢語と文体 成城大学教授 陳 力衛 如何に新語を造るか----荀子の『正名』から章太炎の『訂文』まで 研究員、関西大学教授 沈 国威 【全体討論】 |
第8回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2022年3月11日~15日 |
---|---|
場所 | 京都芸術大学(対面+オンライン) |
テーマ | 『国際カンファレンスAGxKANSAI 2022: Art and Philosophy in the 22nd Century After ARAKAWA+GINS』 |
詳細 |
本カンファレンスについて AGxKANSAI 2022は、関西大学東西学術研究所身体論研究班(Studies of the Architectural Body Research Group: SABRG)と京都芸術大学環境デザイン学科によって共同開催されます。開催にあたっては、京都芸術大学大学院環境デザイン領域、京都芸術大学舞台芸術学科、荒川+ギンズ東京事務所、Reversible Destiny Foundationの協力を得ました。三村尚彦(関西大学)が率いるSABRGは、2016年以来、荒川+ギンズについての学際的な研究を促進し、共著『22世紀の荒川修作とマドリン・ギンズ──天命反転する経験と身体』(三村尚彦、門林岳史共編、フィルムアート社、2019)をはじめ、荒川+ギンズについて多数の論考を発表してきました。 詳細はこちら3月11日(金) 開会の辞 対談(対面)1(J/E) 人工生命/複雑系の科学、東京大学 池上 高志 哲学、東京大学名誉教授 小林 康夫 会場内展示作品バーチャルツアー(E) 研究発表(対面)1(E) Haruhiko Murakawa "Diagramming Ghosts: The Use of Movements-Images-Words in the Film For Example by Arakawa and Gins" Kei Hirakura 対談(対面)2 (J/E) 哲学、東洋大学 河本英夫 哲学、関西大学 三村 尚彦 講演(オンライン)1(E/J) 振付家、Neon Dance エイドリアン・ハート 3月12日(土) ラウンドテーブル(オンライン)(E/J) リヴァーシブル・デスティニー財団 キャスリン・デネット、アマラ・マグローリン、ST・ルック、手塚 美和子、富井 玲子 ラウンドテーブル(対面)(J/E) 荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所 松田 剛佳、瀬野 はるか、川口 春佳、本間 桃世 会場内展示作品バーチャルツアー(J) 研究発表2(対面)(E) "A Long Way to the Reversible Destiny: Some Suggestions from the Ecological Perspective" Masayoshi Someya "Against the Fear of Death: Arakawa's Quest for Immortality and Benatar's Anti-Natalism" Satoshi Inagaki "'New Sensory Gravity' and the Mechanism of Losing Balance" Hiroki Komuro 講演(オンライン)2(E/J) 建築家 レンスケ・マリア・ファン・ダム 講演(対面)1(J/E) 建築、京都芸術大学 小野 暁彦 Hot Metal Soup 西川 恭史 3月13日(日) 事前録画発表者の質疑応答セッション1(オンライン)(E) Ignacio Adriasola "Puzzle Features: The DAO of A/G" Russell Hughes "Beyond the Restrictions of Spinal Sign Reflex for Human Intelligence" Kumon Tokumaru 講演(対面)2(J/E) アーティスト 野村 康生 会場内展示についてのQ&Aセッション(E/J) 事前録画つきラウンドテーブル(E/J) ドン・バード 「荒川とギンズの作品におけるプロセス的建築とその効能について」 アラン・プローム 「How-to Know-how──生きることの実現に向けて荒川とギンズが課することと問うこと」 ジョンディ・キーン 事前録画発表のQ&Aセッション2(E) Adi Louria Hayon 3月14日(月) ワークショップ(対面)1(J/E) 教育学、関西大学 小室 弘毅 研究発表(対面)と事前録画発表のQ&Aセッション (J) 関谷 喬 「DIYとしてのコーデノロジスト(様々な「手続き的建築」事例と、皆さんへの手続き実践のお願い)」(対面発表) 立石 朝顕 「The Mechanism of Not to Die」(録画発表) 倉垣 卓麿 「現代アメリカでの荒川修作の絵と僕の絵──僕の制作した荒川作品へのオマジュー作品を中心に」(録画発表) 伊藤 知宏 研究発表(対面)1&2のQ&Aセッション(E) 村川 治彦、平倉 圭、稲垣 諭、染谷 昌義、小室 弘毅 事前録画発表のQ&Aセッション3(E) Rafael Ortiz Martínez de Carnero "RollingUnrolling: Landing Sites as Propositions for Digital Collective Spaces" Anouk Hoogendoorn, Matisse Apsimon-Megens and Benjamin Muñoz "Whisper me Singing" Ellen Vanderstraeten 3月15日(火) ワークショップ(対面)2(J/E) ダンサー・人類学、芸術文化観光専門職大学 木田 真理子 【最終討論 (E/J)】 |
第7回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2022年3月6日(日)14:00~16:30 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
詳細 |
研究発表 『物語二百番歌合』における一考察 準研究員 瀧倉 朋世 漢詩の対句に見られる「紅」の用法について 準研究員 坂本 美樹 備前岡山藩の文事の整理 非常勤研究員 福留 瑞美 |
第6回 研究例会(ユーラシア歴史文化研究班)
開催日 | 2022年3月2日(水)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 オンライン併用開催 |
詳細 |
7世紀後半唐と西域の交渉に関する一考察 関西大学大学院東アジア文化研究科 崔 睿岩 モンゴル東部シャルツ・オール1遺跡の調査‐ウイグル可汗国の東縁部の様相解明に向けて 東海大学教職資格センター講師 木山 克彦 カラバルガスン碑文とウイグルマニ教史:牟羽可汗,P. Zieme,L. Clark,森安孝夫 ユーラシア歴史文化研究班客員研究員、京都大学名誉教授 吉田 豊 【総合討論】 |
第5回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2022年3月1日(火)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
テーマ | 風景表象の展開 その4 |
詳細 |
研究発表 風景表象研究班のこれまでとこれから 主幹・文学部教授 野間 晴雄 近代文学にみる「山紫水明」の風景 研究員・環境都市工学部准教授 林 倫子 表象空間としての国立公園と国民公園 客員研究員・奈良県立大学名誉教授 西田 正憲 長久保赤水とその日本図作成の系譜 神奈川大学国際日本学部特任教授 小野寺 淳 【総合討論】 |
第4回 研究例会(西洋文学における信仰とフィクション研究班)
開催日 | 2022年2月25日(金)15:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
詳細 |
研究発表 Vegetarian or Carnivore?-Legislating for meat consumption in the early medieval British Isles (菜食主義か、肉食主義か?―中世初期のブリテン諸島における食肉についての法律) 在外委嘱研究員・ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授 パトリック・ポール・オニール 『スペードの女王』のゴシック 研究員・外国語学部教授 近藤 昌夫 モテ男の行く末は―中英語詩 "Herkne to my ron" (私の歌を聴いておくれ)に見る老人の嘆き) 主幹研究員・外国語学部教授 和田 葉子 ボッカチョの『デカメロン』からシュトルムの『白馬の騎手』へ ヨーロッパ文学における枠物語について 研究員・文学部教授 ロベルト・F・ヴィットカンプ |
第3回 研究例会(都市遺産と宗教文化研究班)
開催日 | 2021年12月17日(金)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 児島惟謙館 第1会議室 Zoomウェビナーによるオンライン併用 |
詳細 |
研究発表 義真・円澄と中国天台 都市遺産と宗教文化研究班準研究員 関西大学 大学院文学研究科博士課程後期課程 貫田 瑛 越南版『往生集』「法供芳名録」にみる19世紀北部ベトナムの寺院と村落 都市遺産と宗教文化研究班非常勤研究員 関西大学 非常勤講師 宮嶋 純子 行基の事績の再検討 都市遺産と宗教文化研究班委嘱研究員 鈴木 景二 |
第2回 研究例会(言語交渉研究班・東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)
開催日 | 2021年11月6日(土)10:30~17:15 2021年11月7日(日)10:00~17:45 |
---|---|
場所 | オンライン配信 |
テーマ | 国際シンポジウム 内藤湖南と石濵純太郎 ー 近代東洋学の射程 |
詳細 |
6日(土) 内藤湖南与民国書業界的交往 北京語言大学 銭 婉約 【特別講演】 从罗王书信看罗王之学的形成 中国社会科学院 羅 琨 【パネル1】 内藤文庫収蔵史料に関連して 大阪大学 司 会:堤 一昭 内藤湖南の還暦・葬儀関連行事から見るその社会的影響 関西大学・研究員 陶 徳民 日本敦煌學の創始と田中慶太郎―明治四十二年の内藤湖南宛書簡三通 東西学術研究所 委嘱研究員・復旦大学 高田 時雄 羅振玉『敦煌零拾』所載『雲謡集』について 関西大学・研究員 長谷部 剛 【パネル2】 石濱文庫収蔵史料に関連して 司 会:長谷部 剛 石濵文庫所蔵石濵純太郎の講義・講演ノート 堤 一昭 書簡から見る石濱純太郎と東洋言語学者たち 関西大学・研究員 玄 幸子 石濱シューレに集った言語学者たち―父長田夏樹の遺品から 総合地球環境学研究所 長田 俊樹 7日(日) 石濱純太郎と内藤湖南 関西大学 東西学術研究所長 吾妻 重二 【パネル3】 辛亥革命前後の東アジアと内藤湖南 同志社大学 司 会:村田 雄二郎 愛知県立大学 黄 東蘭 同志社大学 銭 鴎 静岡大学 山田 智 香港城市大学 討論:林 少陽 【パネル4】 内藤湖南における文物蒐集、絵画史論と東洋史論 東北大学 朱 琳 姫路獨協大学 司 会:石 暁軍 東京学芸大学 小嶋 茂稔 関西大学 討論:石 永峰 【パネル5】 内藤湖南の文化史的背景・学術と宗教 山口大学 司 会:高木 智見 南開大学 劉 岳兵 香港中文大学 呉 偉明 北陸大学 二ノ宮 聡 討論:陶 徳民 |
第1回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2021年10月26日(火)16:25~19:00 |
---|---|
場所 | Zoomミーティングによるオンライン開催 |
テーマ | 国際シンポジウム 「越境」の文化を語る― 日本、イタリア、英国の交差する視点 Transboundary Approaches to Cross-Cultural Viewpoints from Italy, UK, and Japan |
詳細 |
特別講演 祝婚歌の伝統の中のPervigilium Veneris 早稲田大学教授 宮城 德也 フィレンツェ大学教授 司会:鷺山 郁子 セッション 『江戸川乱歩の『白髪鬼』・二つの世界を紡ぐ復讐 フィレンツェ大学 ディエゴ・クチネッリ 古代における感染症の『越境』 エディンバラ大学博士課程 福島 正幸 ドーヴァーとアルプスを越えて―英国ロマン派とイタリア 関西大学教授・研究員 髙橋 美帆 ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学 司会:エドアルド・ジェルリーニ |