研究例会
2020年度
第14回 研究例会(ユーラシア歴史文化研究班)
開催日 | 2021年3月2日(火)13:30~ |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
詳細 |
饅頭の歴史的伝播と変化 研究員・関西大学文学部教授 澤井 一彰 近世東アジア亀趺碑様式の伝播と変容−サバティカルの成果と研究展望− 研究員・関西大学文学部教授 篠原 啓方 |
第13回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2021年3月15日(月)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
詳細 |
風景の中の樹木、樹木がつくる風景 ―日欧風景表象比較の効用とは― 非常勤研究員・大阪大谷大学非常勤講師 田邉 めぐみ ピラミッドのある風景 ―ネクロポリスの風景表象研究に向けて― 非常勤研究員・関西大学非常勤講師 藤井 信之 未来都市の風景 研究員・関西大学教授 岡 絵理子 本草からみた聖なる風景 非常勤研究員・関西大学社会人学び直し大学院プロジェクトプログラムアドバイザー 毛利 美穂 |
第12回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2021年3月3日(水)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
テーマ | 風景表象の展開 その3 |
詳細 |
芥川から吹田川へ―伊勢物語古注の方法と背景― 客員研究員・関西大学名誉教授 山本 登朗 池田綱政筆『世尊寺歌仙色紙形』序文の検討 準研究員 坂本 美樹 備前岡山藩池田綱政の和歌修練過程 非常勤研究員 福留 瑞美 行政区画外の『和泉国』の性質―『和泉監』と『芳野監』を手がかりに― 非常勤研究員 小田 芳寿 |
第11回 研究例会(西洋文学における信仰とフィクション研究班)
開催日 | 2021年2月26日(金)10:00~12:00 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
詳細 |
Narratives of the plague of 664 in the British Isles 在外委嘱研究員、ノース・カロライナ大学チャペルヒル校教授 パトリック・ポール・オニール 二つのコケインの国:中世フランスと中世アイルランドと 研究員、外国語学部教授 和田 葉子 プーシキン『コロムナの家』の「反転」 研究員、外国語学部教授 近藤 昌夫 Semantization of the level of expression in Man'yōshū poetry 研究員、文学部教授 ロ-ベルト・ヴィットカンプ |
第10回 研究例会(言語交渉研究班)
開催日 | 2021年2月19日(金)10:00~14:30 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
テーマ | 文化交渉と言語接触 |
詳細 |
何盛三と20世紀官話の変容 中央大学教授 千葉 謙悟 琉球語における漢語語彙の導入 佛教大学准教授 石崎 博志 『亜細亜言語集・欧洲奇話』初探――新資料『通俗欧洲述古新編』との対照を中心に 北京外国語大学博士研究生 大槻 美幸 「啤酒」の謎の解──この不可解な名称の成立過程 大阪大学教授 田野村 忠温 中西交涉視域下的中国風聖母像 北京大学芸術学院研究員、助理教授 董麗慧 『日本学制大綱』與中国近代教育用語 北京大学長聘副教授、日語系主任 孫 建軍 文獻的挖尋與共享──内田慶市先生對清末民初近代漢語研究的貢獻 香港浸会大学教授 張 美蘭 |
第9回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2021年1月30日(土)10:00~12:15 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
詳細 |
Lucy Ives氏(『マドリン・ギンズ選集』編者)講演会 日本語通訳:田村 かのこ氏(Art Translators Collective) |
第8回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2021年1月24日(日)13:00~17:00 (新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言発令に伴い延期。第12回研究例会として開催。) |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
第7回 研究例会(東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)
開催日 | 2021年1月15日(金)10:30~16:45 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
テーマ | 羅振玉の学術と藝術への新しいアプローチ |
詳細 |
研究発表 羅振玉と内藤湖南の書学交流―碑学研究と王羲之研究を例として― 関西大学科研費研究員・神戸女子大学非常勤講師 石 永峰 日本における羅振玉の書法と書論の影響―大正期の関西圏を中心に― 関西大学東アジア文化研究科博士後期課程 張 亜敬 羅振玉對大正日本的中國絵畫鑒藏之影響 準研究員・関西大学東アジア文化研究科博士後期課程 邱 吉 從先師到德育家―羅振玉主編《教育世界》時期的孔子觀和日本的影響 関西大学東アジア文化研究科博士後期課程 張 子康 【質疑応答】 講演 羅振玉の近代日中学術交流史上における貢献―既発表拙稿の総括と今後の課題― 京都教育大学・四国大学名誉教授 杉村 邦彦 羅振玉と草創期日本敦煌學 言語交渉研究班委嘱研究員・復旦大学歴史学系特聘教授・京都大学名誉教授 高田 時雄 研究報告 上野コレクションにある羅振玉資料について 京都国立博物館学芸部調査・国際連携室長 呉 孟晋 『流沙墜簡』の書的影響について 中村 史朗 【総合討論】 |
第6回 研究例会(東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)
開催日 | 2021年1月9日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
テーマ | 道教・民間信仰の変容と展開 |
詳細 |
研究発表 黄檗宗の日本展開と関帝信仰 関西大学 大学院東アジア文化研究科博士課程後期 陳 莉莉 上乗修真三要について 関西大学 大学院東アジア文化研究科博士課程後期 日比野 晋也 明末清初の碧霞元君信仰の様相 関西大学 東西学術研究所PD 二ノ宮 聡 明清期の瘟神と医神―瘟 神・薬王などを中心に― 東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班主幹・関西大学 文学部教授 二階堂 善弘 |
第5回 研究例会(都市遺産と宗教文化研究班)
開催日 | 2020年12月11日(金)14:00~17:10 |
---|---|
場所 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
詳細 |
研究発表 平安時代四天王寺における天台宗の受容―法隆寺との比較を通じて― 都市遺産と宗教文化研究班非常勤研究員 ・関西大学非常勤講師 山口 哲史 「北条貞時十三年忌供養記」からみる鎌倉禅林 都市遺産と宗教文化研究班準研究員・関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程 曾 昭駿 古代寺院の門の神将について 都市遺産と宗教文化研究班委嘱研究員・富山大学教授 鈴木 景二 |
第4回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2020年12月8日(火)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
詳細 |
研究発表 近世フランス人が見た異国の風景 風景表象研究班研究員・関西大学文学部助教 嶋中 博章 ニューオリンズの風景--コロニアルから現代へ-- 風景表象研究班主幹・関西大学文学部教授 野間 晴雄 近世日本の人々からみた聖地の風景--江戸富士講からみた富士山への信仰と、近世奈良の「町」の春日講からみた御蓋山・春日山への信仰-- 明治学院大学非常勤講師 川合 泰代 領域のフレーミング: 風景表象への新しいアプローチ 風景表象研究班客員研究員・関西大学名誉教授 蜷川 順子 【総合討論】 |
第3回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2020年9月22日(火)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
詳細 |
風景表象研究班「風景表象の展開」シリーズ開始にあたって 主幹・文学部教授 野間 晴雄 国立公園にみる風景評価の変遷 客員研究員・奈良県立大学名誉教授 西田 正憲 ベトナム紅河デルタにおける食品製造村の製造者間ネットワークが織りなすフードスケープ(foodscape) 準研究員・関西大学大学院博士課程後期課程 齋藤 鮎子 19世紀中期から20世紀初頭にかけてのイランの風景絵画の変容 非常勤研究員・関西大学非常勤講師 吉田 雄介 【総合討論】 |
第2回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2020年9月4日(金)19:00~21:00 |
---|---|
場所 | オンライン(Zoomミーティング形式) |
詳細 |
開会の辞 身体論研究班主幹 三村 尚彦 研究員同士のコメントと質問 岡村論文(書籍139-153頁) 委嘱研究員 染谷 昌義 染谷論文(同154-172頁) 研究員 小室 弘毅 三村論文(同122-138頁) 委嘱研究員 稲垣 諭 村川論文(同173-191頁) 主幹 三村 尚彦 小室論文(同50-69頁) 研究員 村川 治彦 稲垣論文(同192-210頁) 客員研究員 岡村 心平 【総合討論、質疑応答】 |
第1回 研究例会(言語交渉研究班)
開催日 | 2020年7月17日(金)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース |
詳細 |
新しく発見された北京官話資料について―研究例会の開会にあたって 関西大学外国語学部教授・主幹 内田 慶市 蔡錫勇訳アメリカ合衆国憲法の語彙 愛知大学大学院生 戸谷 将義 清末民国初に刊行された中露対訳教材について 神戸市外国語大学大学院生 萩原 亮 長崎唐通事と満洲語 関西大学外国語学部教授 松岡 雄太 コーヒーを表す中国語名称の変遷―音訳語研究の新視点 大阪大学大学院文学研究科教授・委嘱研究員 田野村 忠温 |