研究例会
2019年度
第19回 研究例会(東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)
開催日 | 2020年3月7日(土)14:00~16:30【中止】 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
プログラム 大岡春卜≪浪花及澱河沿岸両岸図巻≫をめぐって 関西大学文学部教授・東西学術研究所研究員〔主幹〕 中谷 伸生 望月玉泉・藤井玉洲筆≪京都風景図屛風≫について 関西大学博物館学芸員 施 燕 量産される近代日本の風景イメージ―吉田初三郎鳥瞰図の分析を通して― 関西大学非常勤講師・東西学術研究所非常勤研究員 日並 彩乃 |
第18回 研究例会(西洋文学における信仰とフィクション研究班)
開催日 | 2020年3月5日(木)15:30~17:00【中止】 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
プログラム ゴーゴリのコロムナ 研究員・外国語学部教授 近藤 昌夫 みんなで作れば怖くない!-London, British Library, MS Harley 研究員・外国語学部教授 和田 葉子 19世紀初期のドイツ語短編小説におけるtextuality(テキストの特徴)とfictionality(虚構性)について 研究員・文学部教授 ローベルト・ヴィットカンプ |
第17回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2020年2月15日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
詳細 |
プログラム 能楽師大西家年譜考証 客員研究員 関屋 俊彦 池田綱政の妻千子の文筆資料 非常勤研究員 北井 佑実子 池田光政筆「古筆臨模聚成」所収の『源氏物語』享受資料の古筆切 非常勤研究員 中葉 芳子 |
第16回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2020年2月2日(日)17:00~19:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 601教室 |
テーマ | 『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ』合評会 |
詳細 |
指定討論者 京都造形芸術大学教授 小野 暁彦 関西大学教授 平井 章一 横尾忠則現代美術館学芸員 平林 恵 |
第15回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2020年1月31日(金)12:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 風景表象の諸相 その3 |
詳細 |
プログラム 異界の風景から祈りの風景へ―風景表象の日欧比較に向けて 非常勤研究員 田邊 めぐみ 植物と医療が形づくる風景表象 非常勤研究員 毛利 美穂 景観からみた大阪の街理解の方法―古地図アプリを用いて― 研究員、環境都市工学部教授 岡 絵理子 アメリカ南部のコロニアルな風景―サウスカロライナ州チャールストン― 研究員、文学部教授 野間 晴雄 |
第14回 研究例会(言語交渉研究班)
開催日 | 2020年1月24日(金)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館 4階セミナースペース |
テーマ | 言語接触研究の諸相 |
詳細 |
プログラム 彼我の漢字の創生―それぞれの道 関西大学 教授 乾 善彦 『尾蠅欧行漫録』(1863)の漢語 北京工業大学 外国専家 新井 菜穂子 DINNERの訳語―『和英語林集成』に見る言語接触 花園大学 教授 橋本 行洋 漢訳イソップの新資料をめぐって 関西大学 教授 内田 慶市 『英吉利国訳語』の編纂過程 大阪大学 教授 田野村 忠温 |
第13回 研究例会(東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)
開催日 | 2020年1月21日(火)10:00~17:15 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 近現代日本・中国・西洋の相互理解と文化交渉 |
詳細 |
研究報告 張斯桂『使東採風集』の見た明治日本 南開大学外国語学院教授 劉 雨珍 研究発表 津田梅子における女子教育の理念及び実践とアメリカ 東アジア文化研究科博士後期課程学生 孫 東芳 1931年日華古今絵画展覧会の開催と『対支文化事業』 東アジア文化研究科博士後期課程学生 邱 吉 ※発表言語:中国語 『戦時体制』の余威を反映した『不毛地帯』―山崎豊子の戦争記憶と戦後理解 準研究員、東アジア文化研究科博士後期課程学生 李 瑞華 【総合討論】 特別講演 How Much Does an Understanding of History Help? カナダ/ヨーク大学教授 Joshua A. Foge ※発表言語:英語 ※日本語による概要説明あり 研究報告 内藤湖南と羅振玉・鄭孝胥との微妙な関係―1917年と1933年の中国訪問をめぐって 研究員、文学部教授 陶 徳民 張伯苓と南開大学の日本研究 南開大学日本研究院教授 劉 岳兵 ※発表言語:中国語 林謙三とR.H. Gulik(高羅佩)、饒宗頤との交友について 研究員、文学部教授 長谷部 剛 【総合討論】 |
第12回 研究例会(東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)
開催日 | 2019年12月20日(金)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 中国・日本の宗教と儀礼をめぐって |
詳細 |
発表 「双林坐化」雑劇と二十四諸天 研究員、文学部教授 二階堂 善弘 古代中国における厲鬼と疫病の関係再考 準研究員 董 伊莎 台湾北部淡水地区の烏頭道士の功徳儀礼について 客員研究員、奈良学園大学専任講師 山田 明広 日本における『家礼』式儒墓について 研究員、文学部教授 吾妻 重二 |
第11回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2019年12月11日(水)18:00~20:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 701教室 |
テーマ | コーデノロジストが目指すべきもの -南極ビエンナーレというプロジェクト- |
詳細 |
プログラム 開催の辞 研究報告「コーデノロジストとしての荒川+ギンズ」 身体論研究班 主幹 三村 尚彦 講演「第1回南極ビエンナーレと第2回に向けて」 アーティスト アレクサンドル・ポノマリョフ氏 【質疑応答】 早稲田大学 教授 コメンテーター・通訳:鴻野 わか菜氏 |
第10回 研究例会(言語交渉研究班)
開催日 | 2019年11月30日(土)13:00~17:50 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 国際ワークショップ『敦煌写本の諸相』 |
詳細 |
講演 "Research methods and priorities for Professor,the University of Pennsylvania Victor H Mair(梅 維恒) 敦煌殘卷綴合--拼接撕裂的絲路文明 浙江大学 教授 張 涌泉 研究発表 敦煌文献に現れる口語語彙語音別整理の方法について 東西学術研究所 研究員、関西大学外国語学部 教授 玄 幸子 敦煌書儀・書簡文の整理と研究展望 東西学術研究所 非常勤研究員、関西大学 非常勤講師 山本 孝子 表音文字は中國語口語スタイルにどの程度影響を及ぼすか? 東西学術研究所 委嘱研究員、京都大学 名誉教授、復旦大学 特聘教授 高田 時雄 |
第9回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2019年11月1日(金)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 風景表象の諸相 その2 |
詳細 |
プログラム 京都鴨川の風景表象―東山鴨水と山紫水明 研究員:環境都市工学部准教授 林 倫子 近代における風景表象の変化-イランの絵画および絨毯等を事例に- 非常勤研究員 吉田 雄介 近世フランスにおける旅の風景 研究員:文学部助教 嶋中 博章 ヘロドトスが見た風景:古代エジプトにおける人・動物・神 非常勤研究員 藤井 信之 研究員:文学部教授 司会:野間 晴雄 |
第8回 研究例会(ユーラシア歴史文化研究班)
開催日 | 2019年10月26日(土)13:00~18:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎4号館 208教室 |
テーマ | 中国王朝の「異民族」統治方法に関する問題と考察 |
詳細 |
基調報告 唐朝の羈縻政策をめぐる諸問題 森部 豊 研究発表 唐代南方統治政策における羈縻州の位置 新津 健一郎 唐代前半期における突厥羈縻集団の形成と解体 齊藤 茂雄 羈縻政策としての北魏六鎮 佐川 英治 【総合討論】 |
第7回 研究例会(日本言語文化学研究班)
開催日 | 2019年9月14日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
講演 令和と万葉集 主幹・文学部教授 村田 右富実 研究発表 『新勅撰和歌集』除棄歌 準研究員 瀧倉 朋世 歌語「有明の月」の生成と展開 準研究員 坂本 美樹 定家周辺の天神信仰 非常勤研究員 福留 瑞美 客員研究員・関西大学名誉教授 司会:山本 登朗 |
第6回 研究例会(日本言語文化学研究班)国際シンポジウム
開催日 | 2019年8月30日(金)11:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 文学と文化を語る― イタリア、中国、日本の「三重奏」 |
詳細 |
基調講演 'World History Approaches in XIXth Century Italy: Università degli Studi di Firenze Valentina Pedone ※使用言語:英語 セッション1:イタリアと中国 'Between a Rock and a Hard Place: Università degli Studi di Firenze Roland Minuti ※使用言語:英語 'Translation and Cultural Strategies among Scientific Texts Written in Chinese Sapienza Università di Roma Paolo De Troia ※使用言語:英語 セッション2:イタリアと中国 'Cross-Cultural and Linguistic Contacts: Università degli Studi di Firenze Miriam Castorina ※使用言語:中国語 セッション3:イタリアと日本 東アジアの文学遺産? 文化の共有と再創造のポテンシャル 早稲田大学 エドアルド・ジェルリーニ 日本文学における<ソネット>の試み 関西大学 髙橋 美帆 若者文化に見られるイタリアと日本の60年代 ローマ・サピエンツァ大学 マルコ・デル・ベーネ 特別講演 イタリアにおける日本文学 フィレンツェ大学教授 鷺山 郁子 早稲田大学 司 会:宮城 德也 |
第5回 研究例会(東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)
開催日 | 2019年7月29日(金)10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
趣旨説明・司会 陶 徳民 明治日本における「中国哲学」学問領域の誕生 台湾大学教授 佐藤 将之 明治日本における「中国文学」学問領域の誕生 湖南大学副教授 曹 莉 湖南晩年の比較文明論とK・ラムプレヒト『近代歴史学』 関西大学教授 陶 徳民 司会 関西大学教授 吾妻 重二・佐藤 将之 基調講演 「中国絵画と詩」―新たな研究手法の模索― 京都大学教授 宇佐美 文理 特別講演 近代日中書法交流史の時期区分 京都教育大学名誉教授 杉村 邦彦 万国博覧会時代の歴史的文脈における中国芸術 台南芸術大学研究員 範 麗雅 近代日本の碑帖論争と内藤湖南 関西大学大学院生 石 永峰 山本竟山と近代中国書道界の交流―楊守敬・呉昌碩を中心に― 関西大学大学院生 蘇 浩 |
第4回 研究例会(都市遺産と宗教文化研究班)
開催日 | 2019年7月19日(金)14:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
南北朝期における幕府の鎮魂仏事と五山禅林:文和三年の水陸会を中心に 大阪大学 大学院 康 昊 近世ベトナム・朝鮮の壇廟 埼玉大学 教授 井上 智勝 都の設定と百済王氏 委嘱研究員・富山大学 教授 鈴木 景二 【総合討論】 |
第3回 研究例会(風景表象研究班)
開催日 | 2019年6月29日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 風景表象の諸相 その1 |
詳細 |
研究発表 フードスケープ(food scape) 準研究員 齋藤 鮎子 紀行文等にみる瀬戸内海の表象 客員研究員・奈良県立大学名誉教授 西田 正憲 マクシミリアン1世と風景画―帝国のフレーミング― 研究員・文学部教授 蜷川 順子 |
第2回 研究例会(言語交渉研究班)
開催日 | 2019年6月15日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 東西文化の翻訳のかたち--聖像画の変容を中心に |
詳細 |
第1部:総論(中国語・日本語) 「文化の翻訳としての聖像画の変容:ヨーロッパ―中国―長崎 関西大学 内田 慶市 第2部:ド・ロ版画をめぐって(日本語) 九州におけるド・ロ版画の収蔵状況 大浦天主堂キリシタン博物館 内島 美奈子 ド・ロ版画にみる日本文化の受容と展開 国際日本文化研究センター 白石 恵理 ド・ロ版画:ヨーロッパから上海~長崎への文化的融合 大阪市立大学 郭 南燕 第3部:中国における聖像画(中国語) 『誦念珠規定』から『出像経解』:ナダール『福音故事図像』と17世紀中国木版画挿絵書 清華大学美術学院 董 麗慧 歴史上における聖像画の三度の中国化 北京外国語大学 李 雪濤 【総合討論】 |
第1回 研究例会(言語交渉研究班)
開催日 | 2019年4月20日(土)9:30~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 国際研討会"学科、知識、詞语與近代中国" |
詳細 |
"民本主義"之輸入與意涵之回帰 南京大学教授 閭 小波 Society與"社会"的遭遇:以1860年代的両份文本為中心 南京大学教授 李 恭忠 "運動時代"的来臨:"五四"前後的観念転型與政治実践 南京大学教授 李 里峰 諸神之宴及分叉的近代----評梁啓超『評非宗教同盟』 南京大学教授 孫 江 近代学科知識的成長:視野與方法 復旦大学教授 章 清 清末興学中的《無錫白話報》群体及其西学白話訳本 復旦大学副教授 孫 青 "優生"抑或"優境"?----1920年代的優生学與環境論之争 南京大学講師 王 楠 近代中国早期的"領土"概念與修辞(1689-1910) 南京大学講師 于 京東 仿造現代性:近代中国的玻璃製造與日常生活 復旦大学副教授 曹 南屏 赫胥黎在中国與日本 関西大学教授 沈 国威 成城大学 経済学部教授 コメンテーター:陳 力衛 使用言語:中国語 共催 関西大学東西学術研究所 復旦大学中外現代化進程研究中心 南京大学学衡研究院 |