研究例会
2017年度
第27回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2018年3月11日(日)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 映画『For Example』をめぐって(ラウンド2) |
詳細 |
開会の辞 身体論研究班主幹 三村 尚彦 映画上映 講演 シアターイメージフォーラム 山下 宏洋氏 【総合討論】 閉会の辞 身体論研究班主幹 三村 尚彦 |
第26回 研究例会(日本文学研究班)
開催日 | 2018年3月7日(水)10:30~13:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
講演 人間の尊厳 ─グローバル化する社会のなかで─ ハインリッヒ・ハイネ大学教授 島田 信吾 研究発表 近代日本の文化政策 研究員、関西大学文学部教授 大島 薫 |
第25回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2018年3月6日(火)14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | アジアにおける道教と民間信仰の展開 |
詳細 |
司会 研究員 文学部教授 吾妻 重二 清末道教主導和踐行的士人藝術、精英文化與地方社會-以河南南陽的玄妙觀為中心的研究(中国語) ラトガース大学教授 劉 迅 マレーシア・シンガポールの華人廟における特殊性―地域信仰との習合を中心に― 研究員 文学部教授 二階堂 善弘 |
第24回 研究例会(西洋文学における信仰とフィクション研究班)
開催日 | 2018年2月27日(火)15:00~17:20 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
場所 | 西洋文学における宗教とテキストの関係 |
詳細 |
『赤い鳥』のチェーホフ─クリスマス物語の再話をめぐって 研究員、外国語学部教授 近藤 昌夫 コスタリカの現代詩―フランシスコ・カルロス・モンヘの選詩集を通して 研究員、外国語学部教授 鼓 宗 London, British Library, MS Harley 913収録のThe Land of Cokaygneに見られる逆さまの世界 主幹、外国語学部教授 和田 葉子 フランスの文化と文学について 客員研究員 川神 傅弘 |
第23回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2018年2月10日(土)13:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | KU-ORCASユニット1研究集会 |
詳細 |
第1部 キャラクターと言語 村上春樹小説のキャラクター分析と翻訳 大阪大学 金 水敏 近代方言意識史を目指して─西郷隆盛はどう語らせられてきたか 大阪大学 岡島 昭浩 第2部 デジタルアーカイブと言語分析 KU-ORCASと目指すものー中国語とデジタル化の現状と未来 関西大学 内田 慶市 文字研究とコンピュータのこれまでとこれから―JIS仮名とUnicode仮名 花園大学 當山 日出夫 テキストマイングを用いた近世浮世草子の検討 大阪大学 上阪 彩香 近代語研究とコーパス 関西大学 沈 国威 【総括】 |
第22回 研究例会(日本文学研究班)
開催日 | 2018年1月27日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
詳細 |
文学作品としての『貫之集』―前半部屏風歌について― 非常勤研究員 北井佑実子 中世和歌における万葉表現の受容―『あかねさす紫野ゆき標野ゆき』歌の場合― 非常勤研究員 福留瑞美 伊勢物語の伝説―第八十四段の場合― 研究員・文学部教授 山本登朗 戦争と漢詩─新聞「泊園」所掲の藤澤黃坡作を中心に─ 主幹研究員・文学部教授 長谷部剛 |
第21回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2018年1月27日(土)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
石刻史料による遼代外交儀礼研究の試みー「秦徳昌墓誌銘」よりー 毛利 英介 唐代神策外鎮に関する一考察 李 宇一 近年の唐朝の羈縻支配に関する研究動向 森部 豊 |
第20回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2018年1月17日(水)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
富士宮市における山宮御神幸道の再考 準研究員 齋藤 鮎子 聖地・戸隠の空間 非常勤研究員 森 隆男 地中海航海案内書に見える『祈りの場』 研究員 新谷 英治 |
第19回 研究例会(アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2017年12月20日(水)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第 2会議室 |
詳細 |
泊園門人研究の現状と今後のデジタルリソースの活用について 非常勤研究員 横山 俊一郎 藤澤南岳のキリスト教観についての一考察 準研究員 ジェレミー・ウッド 植野武雄について――泊園出身の東洋学者 研究員 文学部教授 吾妻 重二 中山城山の天文暦算学と泊園書院 非常勤研究員 髙橋 あやの ベトナムの東京義塾の創立者である梁文玕と「梁溫如家訓」について 非常勤研究員 佐藤 トゥイウェン 【総合討論】 司会:吾妻 重二 |
第18回 研究例会(西洋文学における信仰とフィクション研究班)
開催日 | 2017年12月18日(月)14:20~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | コロキアム「蘇る『ケルズの書』ー新しい視点による新しい解釈の試み」 |
詳細 |
"The interpretative background to the Book of Kells" 在外委嘱研究員 /ノース・カロライナ大学チャペルヒル校 教授 パトリック・オニール オリジナルの顔料を求めてー『ケルズの書』の装飾模様の色彩を蘇らせる 『ケルズの書』の復元模写と色の研究者 萩原 美佐枝 【質疑応答】 司会 主幹研究員 和田 葉子 |
第17回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2017年12月17日(日)13:00~17:30 |
---|---|
場所 | 東洋大学 白山キャンパス 6312教室 |
テーマ | 映画『For Example』をめぐって |
詳細 |
開会の辞 身体論研究班主幹 三村 尚彦 映画上映 『For Example』 (1971年、監督:荒川 修作) 講演 横浜国立大学 平倉 圭 建築家、For Exampleの字幕翻訳者 辻 真悟 【総合討論】 司会進行 身体論研究班研究員 門林 岳史 閉会の辞 身体論研究班主幹 三村 尚彦 |
第16回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2017年12月9日(土)14:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
「唐人お吉のために ― 十一谷義三郎「時の敗者」をめぐって ― 研究員 文学部教授 関 肇 火野葦平「異民族」研究 ― インパール作戦『従軍手帖』「創作ノート」考察 ― 研究員 文学部教授 増田 周子 |
第15回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2017年12月8日(金)14:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
入宋僧桂堂瓊林と南宋・元・日本の交渉 準研究員 曾 昭駿 中世後期における醍醐寺三宝院と伊勢国太神宮法楽寺 準研究員 橘 悠太 曹洞宗寺院における『大権修理菩薩像』について 研究員 文学部教授 長谷 洋一 日本ヒトガミ信仰論再考 委託研究員 埼玉大学教授 井上 智勝 【総合討論】 主幹研究員、文学部教授 原田 正俊 |
第14回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2017年12月18日(金)13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
日本最初期英語研究書の依拠資料と編集 大阪大学文学研究科教授 田野村 忠温 荀子言語観の近代語研究への投射 関西大学外国語学部教授 主幹研究員 沈 国威 古代変体漢文体資料における同訓の一字漢語と二字漢語 関西大学文学部教授 研究員 乾 善彦 |
第13回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2017年12月5日(火)10:40~12:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
歴史研究的突破―余英時先生論学的方法 台湾・東呉大学教授 謝 政諭 |
第12回 研究例会(西洋文学における信仰とフィクション研究班)
開催日 | 2017年10月19日(木)16:20~17:50 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 西と東の訓読・訓点 <再訪> ―東西の文献に見る訓読・訓点の比較 |
詳細 |
司会 外国語学部教授 和田 葉子(主幹) 訓点資料と中世欧州の注釈資料のもう一つの類似点: 訓点 → 音義 → 辞書とgloss → glossae collectae → lexiconの編纂過程 コーネル大学教授、東西学術研究所在外委嘱研究員 ジョン・ホイットマン The Earliest Evidence for Construe Marks in the West: a preliminary investigation ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授、東西学術研究所在外委嘱研究員 パトリック・オニール |
第11回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2017年10月18日(水)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
潮と水の儀礼―沖縄の聖水観念を中心に― 非常勤研究員 毛利 美穂 伝播による信仰の変容―石敢當の形態・空間的分布を事例に― 研究員 松井 幸一 絵画絨毯とペルシア絨毯のデザインの系譜 非常勤研究員 吉田 雄介 祈りの風景―「青衣の女」から辿るマルグリット・ドルレアンの子宝祈願― 非常勤研究員 田辺 めぐみ |
第10回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2017年7月29日(土)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
テーマ | 中国語版ドチリナをめぐって |
詳細 |
中国語版ドチリナキリシタンをめぐって 研究員 奥村 佳代子 明末天主教教理書の翻訳と変容ーローチャの『天主聖教啓蒙』を中心に 東京大学大学院 王 雯璐 『天主聖像略説』についての覚書 愛知大学教授 葛谷 登 『天主教要』をめぐって 研究員 内田 慶市 |
第9回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2017年7月29日(土)13:30~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
開会の辞 研究報告 荒川+ギンズ遺稿データベース構築に向けて(NY出張報告) 研究員 門林 岳史 主幹 三村 尚彦 研究発表 二重の自己-個体と変容 委嘱研究員 稲垣 諭 講演 セルオートマトン内部の眺望 システムアーティスト 安斎 利洋 閉会の辞 主幹 三村 尚彦 |
第8回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2017年7月22日(土)13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
古代中国礼典における厲の祭祀に関する一考察 準研究員 董 伊莎 日本近世期の儒者と楽―楽研究の変遷を中心として 非常勤研究員 榧木 亨 荻生徂徠『葬礼考』について―全集未収のテキスト 研究員・文学部教授 吾妻 重二 近代韓国の宗廟について 非常勤研究員 丁 世絃 台湾道教打城科儀についての初歩的考察 客員研究員・奈良学園大学人間教育学部専任講師 山田 明弘 |
第7回 研究例会(日本文学研究班)
開催日 | 2017年7月20日(木)15:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
権力の言葉 平安朝と中世イタリアにおける歌、儀式、王権 国際日本文化研究センター外国人来訪研究員 エドアルド・ジェルリーニ |
第6回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2017年7月7日(金)14:40~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
招へい講演 三国遺事の仏教金石文引用事例分析 韓国 高麗大学校韓国史研究所 研究教授 辛 善恵 研究発表 ベトナム仏教史研究における碑文資料活用の模索 東西学術研究所 非常勤研究員 東アジア宗教儀礼研究班 宮嶋 純子 新羅僧の諡号に対する一考察 研究員 篠原 啓方 |
第5回 研究例会(近世近代日中文化交渉(日中移動伝播)研究班)
開催日 | 2017年6月24日(土)14:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 近代における日・中・米の文化交渉の諸相 |
詳細 |
司会 関西大学文学部教授 近世近代日中文化交渉研究班主幹 井上 克人 第一部 明治大正期の日中文化交流 漢文筆談で放った時論の精彩―清国初代駐日公使館員と明治漢学者の交流について 南開大学外国語学院教授・日文研外国人研究員 劉 雨珍 大正期の青木正児と中国の知識人―胡適・呉虞・魯迅との交流について 東西学術研究所非常勤研究員 辜 承堯 第二部 アメリカの大統領と中国・日本 ジョージ・ワシントンと中国―人物像と政治文化の視点からの考察 台湾中央研究院近代史研究所研究員・日文研外国人研究員 潘 光哲 エイブラハム・リンカーンと日本―濱田彦蔵と将軍家茂とのコンタクトについて 関西大学文学部教授 東西学術研究所研究員 陶 徳民 【総合討論】 |
第4回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2017年6月16日(金)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 『華英通語』をめぐって―清末英語事始 |
詳細 |
再論『華英通用雑話』 言語接触研究班研究員 内田 慶市 新出資料『華英通語』道光本と中国初期英語教材の系譜 大阪大学 教授 田野村 忠温 『華英通語』「狩野本」の英漢対音と脱鼻音化 京都産業大学 教授 矢放 昭文 辞書は伝道への架け橋である―W.H.メドハーストの対訳辞書の編纂をめぐって 言語接触研究班委嘱研究員 陳 力衛 |
第3回 研究例会(中国語教育学会第15回全国大会)
開催日 | 2017年6月3日(土)13:00~14:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎 E601教室 |
詳細 |
基調講演 关于当前汉语二语教学论学科的认识论障碍 フランス国立東洋言語文化学院教授 Joël Bellassen (白乐桑) 使用言語 中国語 |
第2回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2017年6月3日(土)13:00~16:40 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
内容 读北京大学简〈苍颉篇〉 浙江大学教授 方 一新 中古佛经写本与刻本比较漫议 浙江大学教授 王 雲路 『五杉練若新学備用』巻中「論書題高下」に見える待遇表現について 非常勤研究員 山本 孝子 |
第1回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2017年5月17日(水)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
内容 『口語聖書』における小磯良平の挿絵の特徴について 非常勤研究員 恵崎 麻美 茨木市の天使讃仰図にみる祈り 研究員 蜷川 順子 インド・バングラデシュにおけるヒンドゥー教の聖地 東西学術研究所招へい研究員・元ダッカ大学教授 Ratan Lal Chakraborty 研究員 野間 晴雄 |