研究例会
2016年度
第18回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2017年2月24日(金)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 荒川+ギンズ研究の過去・現在・未来 |
詳細 |
開会の辞 主幹研究員 三村 尚彦 講演 Deakin University Jondi Keane氏 通訳 研究員 門林 岳史 委嘱研究員 本間 桃世 閉会の辞 主幹研究員 三村 尚彦 |
第17回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2017年2月19日(日)10:00~16:45 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 『北京官話全編』をめぐって |
詳細 |
発表者及びタイトル ●10:00~12:30 関西大学大学院 齐 灿 『北京官話全編』の訳語についての考察 関西大学大学院 入江 沢竜 『北京官話全編』に見る"去"の振る舞い 日本学術振興会 西村 英希 『北京官話全編』にみられる人々の信仰活動 東アジア宗教儀礼研究班非常勤研究員 二ノ宮 聡 『北京官話全編』の"上"−「接触の相」とその用例 関西大学非常勤講師 岡原 嗣春 ●13:30~15:00 神戸学院大学 岩田 弥生 『北京官話全編』に記述された児化語彙について 客員研究員 塩山 正純 『北京官話全編』の命令・依頼表現 研究員 奥村 佳代子 ●15:15~16:45 神戸外国語大学 竹越 孝 ふたたび"您"に関わることがら 研究員 内田 慶市 補語による強調表現ー『北京官話全編』を中心にー 神戸市外国語大学名誉教授 佐藤 晴彦 ポスター発表 『北京官話全編』と『児女英雄傳』に於ける類似表現の違いについて 大谷大学 渡部 洋 『北京官話全編』の語彙学習について 非常勤研究員 氷野 善寛 『北京官話全編』における"着"の用法について 非常勤研究員 稲垣 智恵 『北京官話全編』にみられる人々の社会習俗 関西大学大学院 余 雅婷 |
第16回 研究例会(西洋文学における信仰とフィクション研究班)
開催日 | 2017年2月16日(木)13:30~16:20 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 西洋文学に見る信仰とテキストの関係 |
詳細 |
宗教から実存へ 客員研究員・関西大学名誉教授 川神 傅弘 トルストイ『イワン・イリイチの死』あるいは長椅子のクロノトポス 研究員・外国語学部教授 近藤 昌夫 アルゼンチンのシュルレアリスト、フアン・ホセ・セセージ 研究員・外国語学部教授 鼓 宗 楽園への行き方教えます―14世紀の諷刺詩The Land of Cokaygneにおける"dritte"について 研究員・外国語学部教授 和田 葉子 東西研での研究をふりかえって 研究員・外国語学部特別契約教授 平田 渡 |
第15回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2017年1月28日(土)10:00~16:50 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
仏名経より見た中国仏教確立の諸相 大手前大学准教授 山口 正晃 『廬山遠公話』再検討 主幹研究員、外国語学部教授 玄 幸子 韓国金石文と古文書に現れる比丘尼と佛教女性 韓国東國大學校教授 黃 仁奎 新羅の教と教事について 研究員、文学部准教授 篠原 啓方 石刻史料からみた北周武帝の禁衛改革 非常勤研究員 会田 大輔 三蔵法師の西域詩について 委嘱研究員、復旦大學教授 高田 時雄 |
第14回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2017年1月21日(土)13:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 資料から見る東西の言語交渉 |
詳細 |
蘭学塾における専門語彙集の成立と伝播 客員研究員、京都大学名誉教授 松田 清 顔恵慶『英華大辞典』(1908)がどんな英和辞典を参考したのか 委嘱研究員、成城大学教授 陳 力衛 『拝客問答』に関する若干の問題 研究員、外国語学部教授 内田 慶市 『拝客訓示』の印刷版について 客員研究員、京都ノートルダム女子大学教授 朱 鳳 日本語がどのように中国語に影響を与えたのか 主幹研究員、外国語大学教授 沈 国威 三折肱について 委嘱研究員、京都大学文学研究科教授 木津 祐子 漢訳聖書にみる「時間」の翻訳 客員研究員、愛知大学教授 塩山 正純 早期欧文資料に見られる中国語量詞の機能 客員研究員、北陸大学専任講師 伊伏 啓子 |
第13回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2016年12月9日(金)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 祈りの場の諸相――原理と機能―― |
詳細 |
南西諸島の住まいを貫く女性原理 研究員 森 隆男 山宮御神幸道の復元に関する試論―富士山本宮浅間大社と山宮浅間神社を結ぶ道― 準研究員 齋藤 鮎子 マスジドの機能と形態―内外の事例から― 研究員 新谷 英治 |
第12回 研究例会(近世近代日中文化交渉(日中移動伝播)研究班、日本文学研究班)
開催日 | 2016年11月12日(木)13:30~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
開会の挨拶 近世近代日中文化交渉研究班主幹 井上 克人 中国における日本研究―南開大学日本研究院の歩みから見る 南開大学日本研究院院長 宋 志勇 キリシタンの伝来と受容―中日の比較 南開大学日本研究院教授 趙 徳宇 ヨーロッパの日本研究の近況―EU-日本学プログラムのパートナー校から見る 日本文学研究班研究員 大島 薫 『日本』物語の語り方―アイビーリーグ校とシカゴ大の事例をめぐって 近世近代日中文化交渉研究班研究員 陶 徳民 【総合討論】 |
第11回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2016年11月12日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎 千里ホールA |
詳細 |
開会の挨拶 主幹研究員 三村 尚彦 映画上映 「WE-人間を超えていくために」(2011年、監督:山岡 信貴) 講演 映画監督 山岡 信貴 司会進行 本間 桃世(身体論研究班委嘱研究員) スピーチ 身体論研究班とRDFの研究協力協定の紹介 RDF代表 ピーター・カッツ 閉会の辞 主幹研究員 三村 尚彦 |
第10回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2016年9月30日(金)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 祈りの場の諸相――空間と意匠―― |
詳細 |
琉球における湧水と信仰 研究員 松井 幸一 ガンジス流域というインド世界の聖地化――バナーラス再考―― 研究員 野間 晴雄 祈りの場で使用される敷物のデザインについて――イランの事例から―― 非常勤研究員 吉田 雄介 |
第9回 研究例会(近世近代日中文化交渉(日中移動伝播)研究班)
開催日 | 2016年9月8日(木)13:30~17:15 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 近代日中の人物往来と文化交渉 |
詳細 |
湖南の章学誠研究のインパクト 研究員・文学部教授 陶 徳民 内藤湖南における文廷式像および評価 貴州師範大学専任講師・東西学術研究所訪問研究員 張 凌雲 文学的表象とポジションの移転―佐藤春夫の『南方紀行』を中心に― 厦門大学教授 呉 光輝 川端康成の文学と中国美術 北京語言大学教授・国際日本文化研究センター外国人研究員 周 閲 【総合討論】 |
第8回 研究例会(身体論研究班)
開催日 | 2016年7月16日(土)14:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
開会の辞 身体論研究班の活動について―荒川修作+マドリン・ギンズ研究― 主幹研究員 三村尚彦 委嘱研究員 本間 桃世 報告 身体論研究班ニューヨーク視察について 研究員 門林 岳史 研究員 小室 弘毅 研究発表 『建築する身体』の現象学-ランディングサイトとは何か- 主幹研究員 三村 尚彦 講演 The Mechanism of I-ing 独立研究者 森田 真生 今後の研究班活動と閉会の辞 司会・進行 準研究員 岡村 心平 |
第7回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2016年7月8日(金)14:00~18:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
南宋時代の水陸会と水陸画―史氏一族の事例を中心に― 大阪大学大学院文学研究科助教 高志 緑 北宋真宗朝における泰山・汾陰儀礼と蕃客 同志社大学准教授 向 正樹 近世大名墓から読み解く祖先祭祀 石造文化財調査研究所 松原 典明 中国仏教と祖先祭祀 広島大学教授 荒見 泰史 【総合討論】 |
第6回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2016年6月28日(火)13:30~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 伝統中国の礼制と政治文化 |
詳細 |
主旨報告 流動的禮: 禮在中國史上的詮釋與應用 インディアナ大学法学部 Jerome Hall ポスドクフェロー マイケブ・ケリハー 講演 秦漢における礼治論の形成――荀子と荀子以後 国立台湾大学哲学系教授、関西大学交換研究者 佐藤 将之 研究発表 追尋聖禮:重新思考盛唐禮制變革的動力 シンガポール南洋理工大学中華語言文化中心客座研究員 周 善策 北宋儒者對禮的理解 ドイツ・ベルリン自由大学准教授 クリスチャン ・メイヤー 朱熹與釈奠儀礼――国家・民間 東西学術研究所研究員、文学部教授 吾妻 重二 兒女親家──洪武時期親王與公主婚禮之對比 湖南大學岳麓學院助理研究員 戦 蓓蓓 清初對禮的詮釋 インディアナ大学法学部 Jerome Hall ポスドクフェロー マイケブ・ケリハー |
第5回 研究例会(近世近代日中文化交渉(日中移動伝播)
開催日 | 2016年6月27日(月)14:40~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
場所 | 欧米における中国辺境地域・内陸アジア研究の源流 ―ハーバード燕京研究所の紹介を兼ねて― |
詳細 |
報告 ハーバード燕京研究所副所長 李 若虹 司会 東西学術研究所研究員 陶 徳民 |
第4回 研究例会(日本文学研究班)
開催日 | 2016年6月24日(金)16:20~17:50 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
エズラ・パウンドの描いた中国 The Mobile Frontiers of Ezra Pound's China シドニー大学准教授 マーク・バイロン |
第3回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2016年6月15日(水)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 祈りの場の諸相――空間とイメージ―― |
詳細 |
捕鯨にまつわる"空間"の実用性と神秘性 非常勤研究員 茶谷 まりえ 日本近代美術と宗教の関係の一断面 非常勤研究員 恵崎 麻美 五島のキリスト教教会群と聖心イメージ 研究員、文学部教授 蜷川 順子 |
第2回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2016年4月30日(土)15:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
講演 敦煌文獻中的護産信仰研究 東西学術研究所招へい研究員、銘傳大學教授 梁 麗玲 コメンテーター 東洋大学非常勤講師 高達 奈緒美 |
第1回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2016年4月9日(土)13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
講演 「社会」的従無到有:新名詞新概念的另面歴史 復旦大学 教授 章 清 コメンテーター 言語接触研究班委嘱研究員、成城大学経済学部教授 陳 力衛 研究発表 最近発見的新資料――以『拝客訓示』為主 言語接触研究班主幹、外国語学部教授 内田 慶市 コメンテーター 言語接触研究班研究員、外国語学部教授 沈 国威 |