研究例会
2015年度
第14回 研究例会(日本文学研究班)
開催日 | 2016年2月26日(金)14:30~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
詳細 |
内容 想起する帝国―ナチス・ドイツにおける「過去のイメージ」の乱用に関する考察 研究員、文学部准教授 溝井 裕一 火野葦平「インパール作戦従軍手帳」から見た戦争の記録 研究員、文学部教授 増田 周子 「和習」再考―日本古代漢詩の一面― 研究員、文学部教授 山本 登朗 |
第13回 研究例会(西洋文学における異文化交流研究班)
開催日 | 2016年2月23日(火)13:30~16:40 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 西洋の文学・言語・思想における異文化接触 |
詳細 |
内容 フロベールと写実主義について 客員研究員、関西大学名誉教授 川神 傅弘 ゴーゴリと生神女福音祭―『鼻』の日付をめぐって 研究員、外国語学部教授 近藤 昌夫 ビセンテ・ウイドブロ『来るべきもの』における終末観 研究員、外国語学部教授 鼓 宗 ベル・エポックのパリとマドリードのサーカス文化について 研究員、外国語学部特別契約教授 平田 渡 London, British Library, MS Harley 913に収められた謎々の謎 主幹研究員、外国語学部教授 和田 葉子 |
第12回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2016年1月30日(土)14:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
内容 碑文史料からみた古代チベット帝国:古チベット語碑文史料概観 非常勤研究員 岩尾 一史 朝鮮における仏教資料 研究員、外国語学部教授 玄 幸子 |
第11回 研究例会アジア文化研究センター(CSAC)第39回研究例会
開催日 | 2016年1月30日(土)10:00~12:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
内容 鱒澤文庫の蒐集遍歴 元日本大学教授 鱒澤 彰夫 鱒澤文庫に見られる稀覯本 外国語学部教授・CSAC研究員 内田 慶市 鱒澤文庫の整理状況 CSAC・PD 氷野 善寛 |
第10回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2016年1月23日(土)10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
基調講演 『古新聖経』各種版本について 台湾中央研究院 李 奭学 内容 言語接触研究の過去・現在・未来――文化交渉学の視点から 主幹研究員、外国語学部教授 内田 慶市 現代中国語にはどれくらいの日本借用語があるのか 委嘱研究員、成城大学 陳 力衛 近代訳語「恋愛」の成立とその意味の普及 筑波大学 清池 ゆき子 意訳地名「牛津」「剣橋」の発生と消長 大阪大学 田野村 忠温 「難民」とフィルモア大統領国書の翻訳 東華大学 張 厚泉 近代漢字訳語の研究について:中国語からの視点 研究員、外国語学部 沈 国威 『唐話纂要』の不均質性――語彙の多様性についての再試論 研究員、外国語学部教授 奥村 佳代子 西洋料理と近代中国語――『造洋飯書』(1866)を例に 愛知大学 塩山 正純 |
第9回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2016年1月22日(金)13:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
内容 中宮徳子の御産とその御祈 山口大学准教授 真木 隆行 近世東アジア諸国の国家祭祀比較―越南との比較を中心に― 埼玉大学教授 井上 智勝 碧霞元君信仰と北京の九娘娘 非常勤研究員 二ノ宮 聡 『観象玩占』の東アジア的展開 非常勤研究員 前原 あやの 大雄宝殿という名称について 研究員、文学部教授 二階堂 善弘 |
第8回 研究例会(近世近代日中文化交渉(日中移動伝播)研究班)
開催日 | 2016年1月21日(木)13:15~15:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
内容 岡倉天心の美術史における近代と反近代―近世絵画の評価をめぐって- 文学部教授・東西学術研究所長 中谷 伸生 冷泉為恭筆《山越阿弥陀図》の図像学―理想郷のダブルイメージ 非常勤研究員 日並 彩乃 青木繁筆《わだつみのいろこの宮》の構想に関して 非常勤研究員 髙橋 沙希 |
第7回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2015年12月11日(金)13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 祈りの場の諸相―聖と俗の間で その3― |
詳細 |
内容 富士宮市における富士山と祈り―世界文化遺産「富士山」の構成資産を手掛かりに― 準研究員 齋藤 鮎子 クジラとイルカをめぐる祈りのかたち―日本の事例から― 非常勤研究員 茶谷 まりえ 日本のムスリムの祈りの場その2―各地の事例から― 研究員・文学部教授 新谷 英治 |
第6回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2015年9月25日(金)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 祈りの場の諸相―聖と俗の間で その2― |
詳細 |
内容 那覇市湧水調査報告書からみる湧水拝所の分布と利用 研究員、文学部助教 松井 幸一 ヒンドゥー教における聖地の場―バラナシを中心に― 研究員、文学部教授 野間 晴雄 ズィールー(綿製絨毯)の用途の変容―祈りの場での敷物から用途の多様化― 非常勤研究員 吉田 雄介 |
第5回 研究例会(近世近代日中文化交渉 (日中移動伝播研究)
開催日 | 2015年6月26日(金)15:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | アジアの海域をめぐる文化交渉 |
詳細 |
研究発表 1930年代日本郵船会社の上海航路案内 研究員・文学部教授 松浦 章 講演 仏山から西貢へ―清代中越交流の「書籍の路」 廣東省社会科学院孫中山與歴史研究所長 李 慶新 |
第4回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2015年6月17日(水)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 「祈りの場」の諸相ー聖と俗の間でー その1 |
詳細 |
報告 聖地をもつ集落空間の秩序 研究員 森 隆男 小磯良平における西洋受容―戦中期西洋美術受容と宗教の関係を中心に―」 非常勤研究員 近藤 昌夫 19世紀のパリ外国宣教会―大浦天主堂のルーツを求めて:上海編― 研究員 蜷川 順子 |
第3回 研究例会(言語接触研究班・非典籍出土資料研究班)
中国近世語学会 2015年度研究総会
開催日 | 2015年6月6日(土)10:00~16:15 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
研究発表 慧琳『一切経音義』における『玉篇』の引用について 大東文化大学・院 王 正 近代汉语话语标记"对了"的生成机制与功能探析 河北工業大学 石 彦霞 近世日本人による白話文―創作白話文の題材と語彙語法 研究員・外国語学部教授 奥村 佳代子 太田辰夫「兼語動詞」と認知言語学 研究員・外国語学部教授 玄 幸子 特別講演 关于汉语古今差异的一些思考 北京大学、清華大学 蒋 紹愚 |
第2回 研究例会(洋非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2015年5月29日(金)14:40~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
唐代契丹人墓誌に関する一考察―遼寧省朝陽市博物館所蔵新出墓誌の紹介を兼ねて― 研究員・文学部教授 森部 豊 6世紀の新疆の教と法 研究員・文学部准教授 篠原 啓方 中国北部に移住したソグド人の葬具について:欧米の博物館が分蔵する石棺床囲屏のCGによる復元 CSAC非常勤研究員 影山 悦子 |
第1回 研究例会(近世近代日中文化交渉(日中移動伝播研究)班)
開催日 | 2015年5月25日(金)15:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
宮崎市定における近隣地域史像の変遷―東洋史からアジア史へ― 準研究員 呂 超 近代日本の文化と上海(1923-1946)―堀田善衛を中心に― 復旦大学教授、日本研究センター副所長 徐 静波 コメンテータ・司会 研究員・文学部教授 陶 徳民 |