研究例会
2014年度
第13回 研究例会(言語接触研究班)
アジア文化研究センター(CSAC)第34回研究例会
開催日 | 2015年3月6日(金)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 漢語・漢字文献と言語接触 |
詳細 |
近世初期俳諧の漢語の一側面 非常勤研究員 田中 巳榮子 『小野篁歌字尽』とその周辺 研究員・文学部教授 乾 善彦 漢字の意味とその獲得:日中比較対照の試み 研究員・外国語学部教授 沈 国威 |
第12回 研究例会(日本文学研究班)
開催日 | 2015年2月28日(土)15:00~17:15 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
新出説法資料に「唱導研究」を問う―成菩提院所蔵『悟鈔』紹介― 研究員・文学部教授 大島 薫 竹久夢二と新聞小説挿絵 研究員・文学部教授 関 肇 |
第11回 研究例会(西洋文学における異文化交流研究班)
開催日 | 2015年2月26日(木)13:30~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 西洋の文学・言語・思想における異文化接触 |
詳細 |
サルトルの作品『嘔吐』における「緒言」の意味―パラテクストの問題― 研究員・文学部特別契約教授 川神 傅弘 クレアシオニスムの資料をめぐって:ビセンテ・ウイドブロによる未来主義の「発見」 研究員・外国語学部教授 鼓 宗 ラモンによる『サーカス』の愉しみ 研究員・外国語学部特別契約教授 平田 渡 中世の無礼講「愚者の祭り」とLondon, British library, MS Harley 913 主幹研究員・外国語学部教授 和田 葉子 |
第10回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2015年1月24日(土)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 近代語彙・概念史研究の最前線 |
詳細 |
講演 ドイツ概念史研究の歩み―その理論と実践からの示唆 北京師範大学教授 方 維規 研究発表 吉雄権之助編蘭英漢対訳辞典における宗教・本草博物関係語彙 客員研究員・京都外国語大学教授 松田 清 從《致富新書》到《致富新論譯解》――明治初期漢譯西書的翻刻與翻譯 北京大学教授 孫 建軍 各領風騒数百年―"文学"与"教育"的交替 委嘱研究員・成城大学教授 陳 力衛 『積極』と『消極』:物理学用語から人文科学用語へ 研究員・外国語学部教授 沈 国威 コメンテーター 南京大学教授 孫 江 |
開催日 | 2015年1月25日(日)13:00~15:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 周縁資料による近代漢語研究の最前線 |
詳細 |
エドキンズが教科書に記した官話 愛知大学教授 塩山 正純 東アジア周縁資料における中国語 研究員・外国語学部教授 奥村 佳代子 本文の外から見る周辺資料 委嘱研究員・京都大学教授 木津 祐子 カサナテンセ図書館の幾つかの資料 主幹研究員・外国語学部教授 内田 慶市 |
第9回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2014年12月20日(土)14:00~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
新羅における碑石様式の変遷 研究員・文学部准教授 篠原 啓方 内藤文庫から新たに發見されたウイグル木活字 委嘱研究員・京都大学名誉教授 高田 時雄 |
第8回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2014年12月17日(水)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 「祈りの場」の諸相 その3 |
詳細 |
ベトナムにおける年中行事を中心とした祈りについて 非常勤研究員 齋藤 鮎子 南アジアにおける聖地の景観と祈りの場―ヒンドゥー教と仏教― 研究員・文学部教授 野間 晴雄 グスタフ・クリムトの《ベートーヴェン・フリーズ》における祈りの形 準研究員 園田 恵梨果 幕末の日本に向けられたキリスト者の眼差し―横浜聖心教会の建設― 研究員・文学部教授 蜷川 順子 日本のムスリムの祈りの場 主幹研究員・文学部教授 新谷 英治 |
第7回 研究例会(日本文学研究班)
開催日 | 2014年11月28日(金)16:30~18:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
詳細 |
講演 日中近代文学における「家」-島崎藤村と巴金の同名小説をめぐって- 北京大学外国語学院教授・平成26年度関西大学交換研究者 于 栄勝 |
第6回 研究例会(近世近代日中文化交渉(日中移動伝播研究)班)
開催日 | 2014年10月17日(金)15:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
報告 最近20年来長江デルタ地域の経済成長と国際協力 当代上海研究所 前所長 馬 学新 中国における儒商研究の現状 北京大学高等人文研究院 明 旭 司会・要約 研究員、文学部教授 陶 徳民 |
第5回 研究例会(比較信仰文化研究班)
開催日 | 2014年9月26日(金)14:40~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンバス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 祈りの場の諸相――その2 |
詳細 |
住まいに出現する聖地――宮崎県椎葉村神楽を中心に―― 研究員・文学部教授 森 隆男 日本の捕鯨における"聖なる空間"に関する考察 非常勤研究員 茶谷 まりえ 聖地の保存と景観整備 非常勤研究員 松井 幸一 ヴァクフとしてのズィールーに織り込まれた文字――メイボド地域およびその周辺で実際に使用されている事例から―― 非常勤研究員 吉田 雄介 |
第4回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2014年9月5日(金)13:00~ |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
『朱子家礼』の変容―『応酬彙選』を読む― 東アジア宗教儀礼研究班委嘱研究員 三浦 國雄 水戸藩の儒教喪祭儀礼文献について 東アジア宗教儀礼研究班研究員・文学部教授 吾妻 重二 黄檗宗宝林寺の二十四諸天 東アジア宗教儀礼研究班研究員・文学部教授 二階堂 善弘 中国東北地域における廟会の現状―大石橋娘娘廟会を例に― 東アジア宗教儀礼研究班非常勤研究員 二ノ宮 聡 星座分類中の三家分類の位置づけ 東アジア宗教儀礼研究班非常勤研究員 前原 あやの |
第3回 研究例会(近世近代日中文化交渉(日中移動伝播研究)班)
開催日 | 2014年7月18日(金)15:00~17:20 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階 第2会議室 |
詳細 |
報告1 15:00〜16:20 新出「尾崎雅嘉自筆稿本『舶来書目』」について 大阪府立大学名誉教授 山中 浩之 報告2 16:30〜17:20 日記・手紙で甦る個人と時代―アーネスト・サトウ研究ブームに思うこと― 研究員・文学部教授 陶 徳民 |
第2回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2014年6月21日(土)13:30~16:45 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
講演 13:30〜14:30 コータンのユダヤ・ソグド商人? 京都大学教授 吉田 豊 講演 14:45〜15:45 近年新发现材料所见丝路南道的粟特胡人 中国人民大学副教授・平成26年度関西大学招へい研究者 畢 波 研究発表 16:00〜16:45 河朔三鎮研究の回顧と展望 研究員、文学部教授 森部 豊 |
第1回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2014年6月14日(土)13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 古今語彙研究の最前線 |
詳細 |
諸橋『大漢和辞典』所収の近代中国語とその依拠資料 ―石山福治の中日辞典、およびその典拠となった華英辞典について― 花園大学 橋本 行洋 「語録字義』の改変本『語録箋解』(貞享三年)から 大阪大学 岡島 昭浩 中国語における書きことばの位置ー街角の中国語から見えてくるもの 愛知大学 荒川 清秀 |