研究例会
2013年度
第13回 研究例会(日本文学研究班)
開催日 | 2014年2月21日(金) |
---|---|
詳細 |
研究発表 ライシャム劇場は何を生み出しどう語られたのか?―― 多文化多言語都市・上海を考える ―― 委嘱研究員・関西学院大学文学部教授 大橋 毅彦 郭沫若[訳]『日本短篇小説集』について 主幹・文学部教授 長谷部 剛 |
第12回 研究例会(西洋文化における異文化交流研究班)
開催日 | 2014年2月10日(月) |
---|---|
詳細 |
研究発表 キリスト教と全体主義 研究員・文学部教授 川神 傅弘 『白痴』のパーヴロフスク 研究員・外国語学部教授 近藤 昌夫 ビセンテ・ウイドブロの映画的小説『カリオストロ』をめぐって 研究員・外国語学部教授 鼓 宗 日本のアイデンティティーを表わす文学作品『源氏物語』 研究員・外国語学部教授 平田 渡 中英語の謎かけ?その心は? 研究員・外国語学部教授 和田 葉子 |
第11回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2014年1月31日(金) |
---|---|
詳細 |
講演 佐久間象山の辞典開版事業とモリソン英華辞典-吉雄権之助編蘭英漢対訳辞書を中心に- 京都外国語大学教授 松田 清 研究発表 近世初期俳諧の難読漢字と節用集の関係を中心に 非常勤研究員 田中 巳榮子 古代における日中言語接触の実相 研究員・文学部教授 乾 善彦 |
第10回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2013年12月14日(土) |
---|---|
詳細 |
講演 龜茲劉平國刻石的發現與近代新疆 北京大学教授 朱 玉麒 研究発表 パスパ文字の刻文をもつ須彌山研墨について 京都大學教授 委嘱研究員 高田 時雄 石刻史料とソグド人研究―「六州胡」とソグド系突厥を例として 文学部教授 森部 豊 |
第9回 研究例会(非典籍出土資料研究班)
開催日 | 2013年11月30日(土) |
---|---|
詳細 |
講演 木が紙にかわる時-古代中国、西北地域の埋葬文書から- 新潟大学教授 關尾 史郎 発表 慶州南山新城碑の調査報告 研究員、文学部准教授 篠原 啓方 2013年度敦煌トルファン学学界動向について 主幹研究員、外国語学部教授 玄 幸子 |
第8回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2013年11月22日(金) |
---|---|
テーマ | 漢訳聖書研究の最前線 |
詳細 |
漢訳聖書における音訳語について 京都ノートルダム女子大学准教授 朱 鳳 漢訳聖書からみる西洋人宣教師の中国語 愛知大学教授 塩山 正純 サンクト・ペテルブルク蔵満漢版『古新聖経』 主幹研究員、外国語学部教授 内田 慶市 |
第7回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2013年10月25日(金) |
---|---|
テーマ | コウ其照 研究の最前線 |
詳細 |
中国人による英華辞書の系譜 主幹研究員、外国語学部教授 内田 慶市 コウ其照の生涯 5th generation descendent Sam Wong コウ其照『字典集成』の訳語:継承と発展 宮田 和子 『申報』1872~1900年におけるコウ其照 研究員、外国語学部教授 沈 国威 |
第6回 研究例会(東アジア宗教儀礼研究班)
開催日 | 2013年7月29日(月) |
---|---|
詳細 |
仏像・絵画の伝播と変容 13:30~14:30 栴檀瑞像の遷転と10~14世紀東部ユーラシアの王権 藤原 崇人 室町時代における夢窓派の伝法観と袈裟・頂相 原田 正俊 島根・清水寺摩多羅神像について 長谷 洋一 経典と法会 14:50~15:50 唐代貞元年間の訳経事業と空海の一切経書写 西本 昌弘 藤原道長金峰山経塚の成立背景 上川 通夫 現代台湾の鬼月における無縁仏救済儀礼について―道教の中元普度法会と仏教の盂蘭盆会の比較― 山田 明広 王権と仏教 16:10~17:10 『続日本後紀』掲載僧伝について 佐藤 健太郎 沙陀政権と仏教―後唐建国までを中心に― 中田 美絵 後醍醐天皇による勅願寺認定について 中井 裕子 |
第5回 研究例会(近世近代日中文化交渉研究班(日中移動伝播研究班))
開催日 | 2013年7月5日(金) |
---|---|
詳細 |
吉田初三郎と東アジアの汽船航路案内 研究員・文学部教授 松浦 章 晩清中央政府の法制官董康の日本監獄視察について 外国人招へい研究者 孔 頴 |
第4回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2013年6月29日(土) |
---|---|
テーマ | 唐話・琉球官話研究の最前線 |
詳細 |
朝鮮国漂着中国船の筆談記録にみる諸相 研究員・文学部教授 松浦 章 『唐韻三字話』の語彙-他資料の「三字話」との比較 研究員・外国語学部教授 奥村 佳代子 琉球官話の新しい資料-長澤文庫蔵『中国語例文集』について 研究員・外国語学部教授 内田 慶市 琉球「通事書」再考-『廣應官話』を軸に 委嘱研究員・京都大学文学研究科教授 木津 祐子 |
第3回 研究例会(近世近代日中文化交渉研究班(日中移動伝播研究班))
開催日 | 2013年6月21日(金) |
---|---|
詳細 |
近世における中日商人倫理思想の相違-一儒家倫理への需要と止揚を中心に 北京大学教授 劉 金才 内観禅修与日常生活 山西大学講師 崔 濤 司会 文学部教授 陶 徳民 |
第2回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2013年5月24日(金) |
---|---|
テーマ | 日中語彙交流史研究の最前線 |
詳細 |
近代新語「教科書」の成立と伝播 早稲田大学・北京大学准教授 孫 建軍 『ナポレオン刑法典』の訳書から見た日中近代法律用語の交流 北京外国語大学大学院博士課程 鄭 艶 近代語の語源探索:概念史をバックグラウンドに「伝統」を例として 研究員・外国語学部教授 沈 国威 |
第1回 研究例会(言語接触研究班)
開催日 | 2013年4月27日(土) |
---|---|
テーマ | 近代官話教科書研究の最前線 |
詳細 |
『亜細亜言語集』疑問文及び語気詞の研究 北京外国語大学大学院 斉 燦 『官話指南』の版本について アジア文化研究センターPD 氷野 善寛 『改良民國官話指南』の釈義について 研究員・外国語学部教授 内田 慶市 |