研究例会
2012年度
第8回 研究例会(西洋文学における異文化交流研究班)
開催日 | 2013年2月22日(金) |
---|---|
詳細 |
現代フランス知識人の社会への関与と責任について 研究員、文学部教授 川神 傅弘 十字路から聖堂へ 研究員、外国語学部教授 近藤 昌夫 ビセンテ・ウイドブロとクレアショニスムの宣言集 研究員、外国語学部教授 鼓 宗 マルセリーノ・アヒース著『聖なるものをめぐる哲学ミルチャ・エリアーデ』について 研究員、外国語学部教授 平田 渡 中世アイルランドのある老人のつぶやき―London, British Library, MS Harley 913収録の中英語詩Eldeについての一考察 研究員、外国語学部教授 和田 葉子 |
第7回 研究例会(日本文学・芸能研究班)
開催日 | 2013年2月21日(木) |
---|---|
詳細 |
司会 主幹研究員・文学部教授 田中 登 藤原良相邸(百花亭)出土の墨書土器・木簡をめぐって 研究員・文学部教授 乾 善彦 能楽梅若座研究序説 研究員・文学部教授 関屋 俊彦 火野葦平『手』と水木しげる『河童の手』 研究員・文学部教授 増田 周子 |
第6回 研究例会(比較映像文化研究班)
開催日 | 2013年2月9日(土) |
---|---|
詳細 |
司会 研究員・文学部 准教授 堀 潤之 第1部 参考上映 謝嘉骭普wブロツキーを探して』 尋找布洛斯基 (台湾、2009年、60分、英語字幕) 岳楓『蕩婦心』 (香港、1949年、抜粋上映、約20分、字幕なし) マックス・ランデー主演作品(英語字幕) (フランス、1911年、4分35秒) アルベール・カペラニ『お伽の森』 Vie de Polichinelle (フランス、1906年、7分32秒) ルイス・トレンカー 『銀嶺に帰れ』 Der verlorene Sohn (ドイツ、1934年、抜粋上映、約30分、英語音声) 第2部 研究発表 「中国侮辱映画」への抵抗・ナショナリズム・文化貿易――『危険大歓迎』事件とその前後 研究員・文学部准教授 菅原 慶乃 トルストイ『復活』と中国語映画 関西学院大学教授 西村 正男 新しい身体性と編集のリズム――越境者マックス・ランデーに注がれたまなざし フィルムセンター研究員 大傍 正規 さまよえる反逆者――1930年代のルイス・トレンカーの越境的活動をめぐって 東京大学准教授 竹峰 義和 |
第5回 研究例会(比較文化研究班)
開催日 | 2013年1月21日(月) |
---|---|
詳細 |
青い目の異邦人がみた琉球・沖縄のモノ・社会と風土 研究員・文学部教授 野間 晴雄 琉球王国の地図表記にみる課題―中高歴史教科書を例として― 大阪商業大学総合経営学部教授 西岡 尚也 関西における寒天製造の展開と衰退 茨木市史編纂室調査員 石坂 澄子 対馬の住まい―空間構成と祭祀― 研究員・文学部教授 森 隆男 コメンテーター 文学部教授 伊東 理 法政大学デザイン工学部専任教員 朴 賛弼 |
第4回 研究例会(個人・民族・国家に関する多角的研究班)
開催日 | 2013年1月17日(木) |
---|---|
詳細 |
20世紀前半期中国『国家観念』の四層構造―政治的正統性の領域性からみる― 放送大学教授・大阪大学名誉教授 西村 成雄 『民族』の政治と政治的『民族』―1930年代から続く中国の『民族』論争― 神戸大学大学院国際文化学研究科教授 王 柯 コメンテーター 研究員・文学部教授 陶 徳民 |
第3回 研究例会(日本仏教研究班)
開催日 | 2012年12月14日(金) |
---|---|
詳細 |
『仁和寺御室御物実録』にみえる茶道具 非常勤研究員 大槻 暢子 日本中世における大陸清規の導入と禅林の年中行事 研究員・文学部教授 原田 正俊 中国中世における僧侶出家の原因―高僧伝記の記録を中心として― 台湾国家科学委員会海外博士後研究、明治大学文学部招聘研究員 林 韻柔 |
第2回 研究例会(東アジアの言語と表象をめぐる研究研究班)
開催日 | 2012年10月17日(水) |
---|---|
詳細 |
扇面画の東西文化交渉 ―日本、韓国、中国からヨーロッパへ 研究員・文学部教授 中谷 伸生 東アジア木簡学の視点―日・韓・中をつなぐもの 研究員・文学部教授 藤田 髙夫 |
第1回 研究例会(東アジアの規範と学芸研究班)
開催日 | 2012年10月13日(土) |
---|---|
詳細 |
基調報告「泊園文庫について」 研究員・文学部教授 吾妻 重二 泊園書院と古文辞派 文学部教授 長谷部 剛 中国古代の占星術書『海中占』について 準研究員 前原 あやの 台湾金門島の信仰・習俗 非常勤研究員 山田 明広 司会 主幹・文学部教授 二階堂 善弘 |