研究例会
2011年度
第8回 研究例会(日本文学・芸能研究班)
開催日 | 2012年2月23日(木) |
---|---|
詳細 |
『和漢朗詠集』の書写形式について 文学部教授 田中 登 仙界訪問譚から『源氏物語』へ 文学部教授 山本 登朗 |
第7回 研究例会(西洋文学における異文化交流研究班)
開催日 | 2012年2月20日(月) |
---|---|
詳細 |
専制政治下における個人の自律と自由 文学部教授 川神 傅弘 ドストエフスキーの十字路 外国語学部教授 近藤 昌夫 チリの異端児―ビセンテ・ウイドブロの詩学 外国語学部准教授 鼓 宗 オスカー・ワイルド『サロメ』とゴメス=カリーリョ 外国語学部教授 平田 渡 中世アイルランドの風景と音と匂と 外国語学部教授 和田 葉子 |
第6回 研究例会(比較映像文化研究班)
開催日 | 2012年1月28日(土) |
---|---|
詳細 |
特別講演会と兼ねる。
|
第5回 研究例会(個人・民族・国家に関する多角的比較研究研究班)
開催日 | 2011年12月17日(土) |
---|---|
詳細 |
ジンバブエにおける国家形成過程 ―民族と国家の変遷― 経済学部教授 北川 勝彦 現代ドイツにおける移民問題 文学部教授 浜本 隆志 モロッコにおけるアマズィグ運動の成立と展開 神戸大学大学院国際文化学研究科准教授 齋藤 剛 【質疑応答・まとめ】 総合司会:小田 淑子 |
第4回 研究例会(東アジアの言語と表象をめぐる研究研究班)
開催日 | 2011年12月7日(水) |
---|---|
詳細 |
唐代木簡の周縁 ―8世紀東アジアの木簡― 文学部教授 藤田 高夫 Education in Languages of Lesser Power: Immigrant and Indigenous Communities in East Asia and the Pacific 文学部教授 フレッド・アイナー・アンダーソン Papuan New Guineans ask which language their teachers should speak 岐阜聖徳学園大学・教授 クレーヴ・アラン・フォルカー |
第3回 研究例会(日本仏教研究班)
開催日 | 2011年12月2日(金) |
---|---|
詳細 |
国境の中世寺院 愛知県立大学日本文化学部教授 上川 通夫 10~13世紀東部ユーラシアの遊牧系政権と仏教 龍谷大学非常勤講師 藤原 崇人 8世紀後半期のユーラシア情勢と長安仏教界 甲南大学非常勤講師 中田 美絵 |
第2回 研究例会(東アジアの言語と表象をめぐる研究研究班)
開催日 | 2011年6月15日(水) |
---|---|
詳細 |
建仁寺久昌院障壁画の研究 文学部教授 中谷 伸生 増田渉と辛島驍 ―『中国小説史略』の翻訳をめぐって― 文学部教授 井上 泰山 |
第1回 研究例会(比較文化研究班)
開催日 | 2011年4月30日(土) |
---|---|
詳細 |
趣旨説明 文学部教授 森 隆男 文学部教授 野間 晴雄 幕末における唐通事について 日本学術振興会特別研究員DC・関西大学大学院 許 海華 中国と日本の綿工業の交流 神戸学院大学非常勤講師・東西学術研究所非常勤研究員 吉田 雄介 八重山の暮らしと景観 環境都市工学部准教授 岡 絵理子 ダージリン・ヒルステーションの形成と茶エステートの展開―中国茶のインド的展開の意義― 関西大学大学院・G-COE RA グルン・ロシャン 中国餃子食文化の展開と地域的特色の意義再考―山東省から東北地方へ― 神戸大学・人文科研究員 于 亜 【総合討論】 |