研究例会
2010年度
第6回 研究例会(日本文学・芸能研究班)
開催日 | 2011年2月24日(木) |
---|---|
詳細 |
古代日本語の書記と和漢の混淆 研究員 乾 善彦 『和漢兼作集』研究小史 研究員 田中 登 火野葦平『妖亀伝』論 窶煤w聊齋志異』「申氏」の受容、改変を中心として窶髏 研究員 増田 周子 |
第5回 研究例会(比較映像文化研究班・科研「越境性を軸とした映画史再構築に関する基礎的研究」研究会)
開催日 | 2011年1月22日(土) |
---|---|
詳細 |
第I部 三澤真美恵氏著『「帝国」と「祖国」のはざま ―植民地期台湾映画人の交渉と越境』をめぐって 趣旨説明・問題提起 研究員 菅原 慶乃 劉吶鴎の上海 大阪市立大学 張 新民 日中戦争期の重慶における台湾人の映画活動 委嘱研究員・関西学院大学 韓 燕麗 第II部 東アジア映画史の問題と可能性―全体討論 |
第4回 研究例会(比較文化研究班)
開催日 | 2010年11月27日(土) |
---|---|
詳細 |
東アジア沿海研究集会と兼ねる。 中国東北部における日本型稲作の導入と変容 ―19世紀以降の松花江流域を中心に― 大学院 薫 振江 山東餃子の中国東北部への浸透と日本への招来について 大学院 斎藤 鮎子 中国東北地方の歴史生態と文化交渉の視点 研究員 野間 晴雄 琉球藩における郵便普及 非常勤研究員 熟 美保子 古代環境工学からみた伝統集住空間構成 ―韓国の民俗建築を継承する暮らし― 法政大学工学部助手、関西大学東西学術研究所委嘱研究員 朴 賛弼 天草の文化的景観(仮題) 天草市教育委員会世界遺産登録推進室・主幹 平田 豊弘 【総合討論】 |
第3回 研究例会(日本仏教研究班)
開催日 | 2010年11月17日(水) |
---|---|
詳細 |
達磨彫像考 ―唐様彫刻の受容をめぐって― 研究員 長谷 洋一 『続日本後紀』掲載仏教記事の二、三の問題 非常勤研究員 佐藤 健太郎 仏道における女性関連の信仰と儀礼 ―台湾と日本における現状を中心に― 非常勤研究員 山田 明広 |
第2回 研究例会(明治期思想文化研究班)
開催日 | 2010年5月22日(土) |
---|---|
詳細 |
特別講演会と兼ねる。
明治期の興亜論の諸相 非常勤研究員 薄 培林 幕末明治初期における泊園書院の学術 ―自筆稿本資料を中心に― 非常勤研究員 城山 陽宣 |
第1回 研究例会(比較文化研究班)
開催日 | 2010年4月30日(木) |
---|---|
詳細 |
八重山小浜島の集落におけるヒンプンの変容と残存の背景 研究員 森 隆男 斉州島における伝統的集住空間構成について 委嘱研究員 朴 賛弼 環東シナ海・環日本海沿岸の文化交渉と歴史生態共同研究の構想 文学部教授 野間 晴雄 |