研究例会
2009年度
第8回 研究例会(日本文学・芸能研究班)
開催日 | 2010年2月25日(木) |
---|---|
詳細 |
『遊仙窟』文化圏構想は可能か ―「かいまみ」と「女歌」― 研究員 山本 登朗 唐物素材の能・狂言 研究員 関屋 俊彦 |
第7回 研究例会(中央アジア文化研究班)
開催日 | 2010年2月12日(金) |
---|---|
詳細 |
特別講演会と兼ねる。
ナルタン寺とチベット仏教 研究員 伏見 英俊 中央アジアにおける「テュルク・イスラーム文化」の実像 研究員 堀川 徹 |
第6回 研究例会(比較映像文化研究班)
開催日 | 2010年1月22日(金) |
---|---|
詳細 |
第I部 映像作品における自己/他者表象 NHKの里山概念 研究員 マーク・メリ ヨーロッパの映画人と中国 研究員 堀 潤之 第II部 東アジア映画史における越境性 資本的・制度的越境としての「外国籍」映画会社 研究員 菅原 慶乃 「マラヤ化中国語映画」の製作について 研究員 韓 燕麗 |
第5回 研究例会(比較文化研究班)
開催日 | 2009年11月30日(月) |
---|---|
詳細 |
琉球における集落形成理念 ―壺屋集落と今泊集落を事例として― 準研究員 松井 幸一 残すべき沖縄の景観 法政大学文学部教授 委嘱研究員 中俣 均 質疑・応答 まとめ 【進行とまとめ】 主幹研究員 森 隆男 |
第4回 研究例会(日本仏教研究班)
開催日 | 2009年11月18日(水) |
---|---|
詳細 |
飛鳥の吐火羅人 研究員 西本 昌弘 世良親王遺領と臨川寺 準研究員 中井 裕子 |
第3回 研究例会(言語研究班(CSAC言語文化研究班との合同開催))
開催日 | 2009年10月16日(金) |
---|---|
詳細 |
CSAC言語文化研究班第27回研究例会と合同開催
プレマールの『漢語札記』―仏図書館蔵写本と活字本の校勘 非常勤研究員 西山 美智江 岡本監輔和『東方新報』 研究員 沈 国威 天主教与新教在出版文化上的沟通 研究員 内田 慶市 漢字使用から見る『水滸傳』と『金瓶梅』の成立について 研究員 佐藤 晴彦 |
第2回 研究例会(環インド洋文化研究班)
開催日 | 2009年7月3日(金) |
---|---|
詳細 |
インド洋周辺のキリスト教美術 ―フィリピンの聖堂建築 研究員 蜷川 順子 コメンテーター 主幹 橋寺 知子 |
第1回 研究例会(明治期思想文化研究班)
開催日 | 2009年5月29日(金) |
---|---|
詳細 |
過去への眼差し ―『硝子戸の中』の頃の夏目漱石 京都工芸繊維大学教授 委嘱研究員 伊藤 徹 植木枝盛の男女同権思想の特徴とその意義について 非常勤研究員 伊藤 信也 |