研究例会
2008年度
第7回 研究例会(文学と異文化接触研究班)
開催日 | 2009年3月27日(金) |
---|---|
詳細 |
修道女?の手引き ―Ancrene Wisseとその作品群の読者 研究員 和田 葉子 社会改革者としての疾風怒濤詩人、J. M. R. レンツ 研究員 八亀 徳也 ラモン以前、ラモン以後の詩人たち 研究員 平田 渡 |
第6回 研究例会(世界習俗研究班)
開催日 | 2009年1月13日(火) |
---|---|
詳細 |
オーストリアの冬祭り 院生 田原 都代 儀礼とヤギのシンボルの悪魔化 研究員 浜本 隆志 イフガオの供犠にみるコスモロジー 研究員 熊野 建 悪魔が奏でる音の魔力 ―笛吹き男・ファウスト・死の舞踏― 非常勤研究員 溝井 裕一 |
第5回 研究例会(環インド洋文化研究班)
開催日 | 2008年12月18日(木) |
---|---|
詳細 |
13世紀の環インド洋世界のイスラーム建築 委嘱研究員 谷口 淳一 〈コメンテーター〉 橋寺 知子 16-17世紀の環インド洋世界のイスラーム建築 研究員 新谷 英治 〈コメンテーター〉 橋寺 知子 |
第4回 研究例会(言語研究班)
開催日 | 2008年12月12日(金) |
---|---|
詳細 |
CSAC言語文化研究班第24回研究例会と合同開催 日語中的漢語字詞與漢語詞彙史研究 南京大学教授 汪 維輝 近代漢語語序研究上的問題 研究員 玄 幸子 節『近代漢語大詞典』 研究員 佐藤 晴彦 |
第3回 研究例会(中央アジア文化研究班)
開催日 | 2008年10月24日(金) |
---|---|
詳細 |
中央アジアの刺繍布(スザニ) ―アイ・パラックと呼ばれる一群について 東西学術研究所委嘱研究員 福田 浩子 東部ユーラシア世界におけるソグド人の外交活動とその変遷 東西学術研究所研究員 森部 豊 |
第2回 研究例会(大阪・長崎研究班、比較文化研究班)
開催日 | 2008年7月2日(水) |
---|---|
詳細 |
特別講演会と兼ねる。
西遊記 ―長崎に向かう人々 東西学術研究所研究員 文学部教授 薮田 貫 近世琉球を中心とする「客死」の検討 東西学術研究所非常勤研究員 熟 美保子 琉球関係の古地図資料 東西学術研究所委嘱研究員 神戸市立博物館学芸員 三好 唯義 |
第1回 研究例会(明治期思想文化研究班)
開催日 | 2008年6月27日(金) |
---|---|
詳細 |
三宅雪嶺の有機体論と対外認識 大阪商業大学准教授 長妻 三佐雄 道徳教育における主従関係の近代 岡山大学教授 高橋 文博 |