研究例会
2007年度
第8回 研究例会(文学と異文化接触研究班)
開催日 | 2008年3月25日(火) |
---|---|
詳細 |
アイルランドにおける中英語 和田 葉子 アルザスの牧師、オーバリーン 八亀 徳也 『乳房抄』のエロティシズム 平田 渡 |
第7回 研究例会(環インド洋文化研究班)
開催日 | 2008年3月21日(金) |
---|---|
詳細 |
第一部 インド洋世界の建築史構築へ向けて 深見 奈緒子 第二部 伊東忠太のインド関係野帳から 橋寺 知子 ヨーロッパ人が描く環インド洋世界の景観 蜷川 順子 |
第6回 研究例会(言語研究班(CSAC言語文化研究班との合同開催))
開催日 | 2008年1月25日(金) |
---|---|
詳細 |
漢語史の外国資料に関する断想 ―『華音啓蒙』の場合 日下 恒夫 敬和注『佛説天地八陽神呪經』から見る言語接触状況について 玄 幸子 モリソンの中国語概論書について 内田 慶市 『英和対訳袖珍辞書』訳語のルーツ―Medhurst『英漢字典』・『官板六合叢談』ほか 遠藤 智夫 『時務報』の東文報訳 ―古城貞吉はどこまで訳せたのか 沈 国威 唐通事と内通事 奥村 佳代子 『金瓶梅詞話』をめぐって 佐藤 晴彦 |
第5回 研究例会(世界習俗研究班)
開催日 | 2007年12月14日(金) |
---|---|
詳細 |
聖ヨハネ祭りと『ハーメルンの笛吹き男伝説』 溝井 裕一 来訪神信仰とクックの世界旅行記 森 貴史 ヴァルプルギスの夜祭りとハロウィンの習俗における異界 浜本 隆志 |
第4回 研究例会(比較文化研究班)
開催日 | 2007年11月16日(金) |
---|---|
詳細 |
リターン号事件に関する台湾商館資料管見 朝治 啓三 |
第3回 研究例会(大阪・長崎研究班)
開催日 | 2007年10月12日(金) |
---|---|
詳細 |
近世長崎御用銅を支えたしくみ ―大阪銅吹屋仲間を中心に― 今井 典子 長崎唐館図と長崎唐館 永井 規男 中島聖堂の営み ―閑斎日乗から― 若木 太一 |
第2回 研究例会(中央アジア文化研究班)
開催日 | 2007年9月22日(土) |
---|---|
詳細 |
チベット木版文化史研究序説 伏見 英俊 中央アジアの工芸について ―ウズベク・トルクメンを中心に 福田 浩子 宋代禁軍におけるゾグド人 森部 豊 中央アジアのイスラーム法廷文書:社会史研究資料としての可能性 堀川 徹 |
第1回 研究例会(明治期思想文化研究班)
開催日 | 2007年6月15日(金) |
---|---|
詳細 |
西洋の演劇への視線 ―新劇前史から 若林 雅哉 明治の哲学界 ―有機体の哲学とその系譜 井上 克人 |