研究例会
2005年度
第6回 研究例会(日中交渉史研究研究班(CSAC交流環境研究班との合同開催))
開催日 | 2006年1月23日(金) |
---|---|
詳細 |
明代中期寧波雙嶼港的興衰中日貿易方式的轉變 王 慕民 二人の入元僧 ―龍山徳見と雪村友梅― 河村 晃太郎 (RA) 古代中国における「海」観念 杉村 伸二 (PD) 中国文化の伝播、変容と還流 ―中国沿海地方と文化交流史研究― 藤田 髙夫 |
第5回 研究例会(文学と異文化接触研究班)
開催日 | 2006年1月20日(金) |
---|---|
詳細 |
「西洋における異文化接触 ―フランスの及ぼした影響」 平田 渡 バルト・ドイツ詩人J. レンツとフランス・アルザス 八亀 徳也 中英語とフランス語の接触と共生 ―Ancrene Wisseの場合 和田 葉子 |
第4回 研究例会(世界習俗研究班・比較文化研究班)
開催日 | 2005年12月16日(金) |
---|---|
詳細 |
イフガオ族におけるフィエスタ:農耕儀礼と儀礼的遊び、その変容 熊野 建 比較文化研究班のねらい 野間 晴雄 南アフリカの文書館訪問記 北川 勝彦 イギリスから見たリターン号事件、1673年 朝治 啓三 |
第3回 研究例会(言語接触・語彙交流班)
開催日 | 2005年12月2日(金)・3日(土) |
---|---|
詳細 |
国際シンポジウムと兼ねる。
|
第2回 研究例会(大阪・長崎研究班)
開催日 | 2005年10月28日(金) |
---|---|
詳細 |
『閑斎日乗』の人物たち ―交遊録― 若木 太一 |
第1回 研究例会(日本美術工芸研究班)
開催日 | 2005年10月21日(金) |
---|---|
詳細 |
日本近世近代絵画と大坂画壇の再評価をめぐって 中谷 伸生 |