研究例会
2004年度
第7回 研究例会(異文化受容研究班)
開催日 | 2005年1月14日(金) |
---|---|
詳細 |
宋代「話本」と「風流文学」 井上 泰山 Ancrene Wisseの原作言語について 和田 葉子 |
第6回 研究例会(歴史研究班)
開催日 | 2004年12月10日(金) |
---|---|
詳細 |
日中文化交渉史研究の将来―近代学術交流史から比較中国学へ― 藤田 髙夫 池大雅と東洋の点描技法 中谷 伸生 |
第5回 研究例会(言語研究班)
開催日 | 2004年11月19日(金) |
---|---|
詳細 |
『乾坤体義』から『寰有詮』へ 橋本 敬造 |
第4回 研究例会(異文化受容研究班)
開催日 | 2004年10月29日(金) |
---|---|
詳細 |
冰心について 萩野 脩二 グリゲリーヤ新抄について 平田 渡 |
第3回 研究例会(文化交渉史研究班)
開催日 | 2004年7月16日(金) |
---|---|
詳細 |
台湾先住民と基礎的農耕文化―現地調査― 橋本 征治 タイ近代文化の覚醒と地図整備 野間 晴雄 |
第2回 研究例会(歴史研究班)
開催日 | 2004年6月25日(金) |
---|---|
詳細 |
日本統治時代台湾と清朝中国の帆船航運 松浦 章 平安初期の灌頂儀礼 西本 昌弘 |
第1回 研究例会(神秘主義研究班)
開催日 | 2004年5月28日(金) |
---|---|
詳細 |
現象学における弁証法概念の展開―比較研究のための一視点― 三村 尚彦 真諦三蔵の著作の特徴―中印文化交渉の例として 中谷 伸生 |