研究例会
2003年度
第8回 研究例会(異文化受容研究班)
開催日 | 2004年3月12日(金) |
---|---|
詳細 |
三国物語の変遷~清代の写本を手掛かりとして~ 井上 泰山 |
第7回 研究例会(文化交渉史研究班)
開催日 | 2004年1月30日(金) |
---|---|
詳細 |
明治初年に大阪城址に設置された近代的諸施設について 橋寺 知子 史料としてのイスラーム法廷文書―19~20世紀初頭 中央アジアの場合― 堀川 徹 |
第6回 研究例会(歴史研究班)
開催日 | 2003年12月5日(金) |
---|---|
詳細 |
狩野永岳の真贋と作者の特定 中谷 伸生 絵画史における中国と日本 山岡 泰造 |
第5回 研究例会(歴史研究班)
開催日 | 2004年10月3日(金) |
---|---|
詳細 |
清末の中国と日本の汽船定期航路―明治初期日本最初の海外定期航路― 松浦 章 文運東漸期における東西の読本 山本 卓 金の民族と官制―尚書六部の事例をもとに― 西尾 尚也 |
第4回 研究例会(言語研究班)
開催日 | 2003年7月18日(金) |
---|---|
詳細 |
中国における聖書翻訳 『遐邇貫珍』における「God」の翻訳 沈 国威 聖書中国語訳におけるTerm quesution 沈 国威 |
第3回 研究例会(歴史研究班)
開催日 | 2003年7月4日(金) |
---|---|
詳細 |
日本古代の青馬節会 西本 昌弘 藤田豊八と中国史学―日中学術交流史への省察― 藤田 高夫 蘇東坡の画論 河村 晃太郎 |
第2回 研究例会(異文化受容研究班)
開催日 | 2003年6月13日(金) |
---|---|
詳細 |
近代文学における異文化受容の形 (1):中国・グアテマラ・イギリス・日本 中国新文学時期のキリスト教の影響 萩野 脩二 カリーリョの日本観 平田 渡 ウェストンが見た日本の風景美 マーク・メリ 【レスポンデント】 井上 泰山 |
第1回 研究例会(神秘主義研究班)
開催日 | 2003年5月23日(金) |
---|---|
詳細 |
熊十力と馮友蘭 吾妻 重二 |