研究例会
2002年度
第8回 研究例会(歴史研究班・比較文学研究班)
開催日 | 2003年3月12日(水) |
---|---|
詳細 |
琉球の都市と村落 高橋 誠一 南太平洋の小説家アルバート・ウェントの世界 安川 昱 |
第7回 研究例会(神秘主義研究班・文化交渉史研究班)
開催日 | 2003年1月15日(水) |
---|---|
詳細 |
道元の時間論―『正方眼蔵』「有時」の巻を中心に― 井上 克人 地中海の北と南-南フランスとチュニジア 新谷 英治 |
第6回 研究例会(典籍研究班・神秘主義研究班)
開催日 | 2002年12月4日(水) |
---|---|
詳細 |
旧中国法上の裁判の基本法理と発生する諸問題 奥村 郁三 元暁の如来蔵論 中谷 伸生 |
第5回 研究例会(歴史研究班)
開催日 | 2002年10月2日(水) |
---|---|
詳細 |
宋代朝貢儀礼管見 藤善 眞澄 |
第4回 研究例会(歴史研究班・比較文学研究班)
開催日 | 2002年7月17日(水) |
---|---|
詳細 |
女性司祭と葛城 上井 久義 M. ダウテンダイの『琵琶湖八景』における絵画性について 八亀 徳也 |
第3回 研究例会(典籍研究班・神秘主義研究班)
開催日 | 2002年6月19日(水) |
---|---|
詳細 |
藤澤南岳の『教論』―管見― 長谷川 雅樹 周程関係再論―『周茂叔窮禅客』などの問題― 吾妻 重二 |
第2回 研究例会(歴史研究班・文化交渉史研究班)
開催日 | 2002年5月22日(水) |
---|---|
詳細 |
1862年幕府官船千歳丸の上海来航をめぐって 松浦 章 南西諸島・台湾・フィリピンの基層文化―南方の視点から― 橋本 征治 |
第1回 研究例会(比較文学研究班)
開催日 | 2002年4月17日(水) |
---|---|
詳細 |
「エクエ・ヤンバ・オー」成立事情 平田 渡 真諦三蔵の著作の特徴―中印文化交渉の例として |