1. HOME >
  2. 講演会・シンポジウム >
  3. 特別講演会

特別講演会 Special Lectures

令和三年度

東西学術研究所創立70周年記念シンポジウム

開催日 2021年10月30日(土)10:00~17:00
       31日(日)10:00~16:30
会場 関西大学千里山キャンパス以文館4階 セミナースペース
詳細 PDF
内容
1日目(2021年10月30日(土))10:00~17:00
開会あいさつ
学長挨拶 学長 前田 裕
開会挨拶 東西学術研究所所長 吾妻 重二 
10:10~11:10 基調講演
清華大学の国学研究百年(中国語、通訳つき)
清華大学哲学系教授、清華大学国学研究院院長
陳 来
11:15~12:15 基調講演
漱石をめぐる江藤淳・大岡論争について
慶應義塾大学名誉教授
髙宮 利行
13:15~14:15
言語交渉研究班
内藤文庫所蔵の敦煌文献写真資料について
玄 幸子(研究員)
『英華大辞典』(1908)と中国語の現代性
沈 国威(研究員)
14:15~15:15
都市遺産と宗教文化研究班
八角墳と南郊壇
西本 昌弘(主幹研究員)
鎌倉・南北朝時代の禅宗と尼寺
原田 正俊(研究員)
15:30~16:30
ユーラシア歴史文化研究班
漢代の部都尉をめぐる問題―中国王朝の辺境政策の一側面―
藤田 髙夫(研究員)
ソグドから見たエフタル・匈奴——ユーラシアの歴史を駆動する要因としての民族移動の一断面——
吉田 豊(客員研究員)
16:30~17:00  コメント
2日目(2021年10月31日(日))10:00 ~16:30
10:00~11:00
西洋文学における信仰とフィクション研究班
英語研究における『萬葉集』とAlexander Vovinの新英訳(2009年~)
ローベルト・F・ヴィットカンプ(研究員)
フランシスカン、アダム・マーシュのシモン・ド・モンフォール宛書簡
朝治 啓三(客員研究員)
11:00~12:00
東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班
中江藤樹の鎮宅霊符理解とその影響
二階堂善弘(主幹研究員)
異文化交渉のなかの尊厳問題-アメリカ外交使節に対する日本と中国の叩頭強要事例について
陶 徳民(研究員)
13:00~14:00
身体論研究班
22世紀の身体論とその経験~荒川+ギンズ建築における使用法とその実践~
小室 弘毅(研究員)、岡村 心平(客員研究員)
14:00~15:00
風景表象研究班
湿地(wetland)と原生自然(wilderness)の風景学
野間 晴雄(主幹研究員)
野生の風景表象―近世初期の西欧を中心に
蜷川 順子(客員研究員)
15:15~16:15
日本言語文化学研究班
『万葉集』の「やど」・「には」・「その」・「しま」
村田 右富実(主幹研究員)
横光利一と新聞小説―純粋小説の問題圏―
関 肇(研究員)

ページの先頭へ戻る

令和元年度

東西学術研究所特別シンポジウム

開催日 2019年9月22日(日・祝)13:00~16:00
会場 関西大学梅田キャンパス 8階ホール「KANDAI Me RISEホール」
テーマ 「AI×哲学×デザイン 未来都市としての大阪を考える」
詳細 PDF
内容
講演者
大阪大学先導的学際研究機構 特任教授、日本ロボット学会会長
浅田 稔
京都造形芸術大学情報デザイン学科 教授、grafクリエイティブディレクター
服部滋樹
関西大学文学部 教授、東西学術研究所身体論研究班主幹
三村尚彦

関西大学文学部 准教授、東西学術研究所身体論研究班研究員
進 行:門林岳史
関西大学 上級URA
総合司会:舘 正一

ページの先頭へ戻る

平成27年度

特別講演会

開催日 2016年1月15日(金) 14:00~17:30
会場 千里山キャンパス児島惟謙館1階第1会議室
テーマ 「楊守敬・日下部鳴鶴・山本竟山―近代日本の碑学の源流を探る―」
詳細 PDF
内容
開会あいさつ
関西大学東西学術研究所長
中谷 伸生
14:05~15:05
「楊守敬における碑学の一側面 ―兼ねて日下部鳴鶴への伝播に及ぶ―」
筑波大学教授
菅野 智明
15:05~15:50
「現代北碑派内部から見た碑派の書法と書美術品」
泰山書道院院長・京都女子大学講師
大橋 成行
16:00~16:45
「雑感・身内から見た竟山」
山本竟山の令孫
山本 宗生
16:45~17:30
「楊守敬と山本竟山の交遊について」
書論研究会会長 京都教育大学・四国大学名誉教授
杉村 邦彦
閉会あいさつ
関西大学東西学術研究所研究員
陶 徳民

ページの先頭へ戻る

平成26年度

第2回 特別講演会

開催日 2014年11月21日(金) 14:00~17:00
会場 関西大学千里山キャンパス 児島惟謙館1階第1会議室
テーマ 山本竟山とその書学
詳細 PDF
内容
14:00~14:45
「竟山の書学と継承」
泰山書道院院長、京都女子大学講師
大橋 成行
14:45~15:30
「近代日中書法交流史上の山本竟山とその影響」
書論研究会会長、京都教育大学名誉教授
杉村 邦彦

休憩 15:30~15:45

15:45~16:30
「台湾日治時代における山本竟山の活躍とその影響」
台湾明道大学国学研究所助理教授
香取 潤哉

16:30~17:00 総合討論

研究員、文学部教授
司会:陶 徳民

第1回 特別講演会

開催日 2014年年10月15日(水) 13:30~15:45
会場 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館 第2会議室
テーマ 東西学術研究所 コロキアム『西と東の訓読・訓点』
詳細 PDF
内容
13:30~14:30(日本語による発表)
「漢字文化圏における「訓点」及び「訓読」と中世欧州ラテン語の注釈資料の比較研究」
ジョン・ホイットマン博士
14:30~15:15(英語による発表)
「700~1100年におけるラテン語のキリスト教正典テキストに見られる訓点について」
パトリック・オニール博士

15:15~15:45 両博士によるディスカッション

西洋文化と異文化交流研究班主幹・外国語学部教授
司会:和田葉子

ページの先頭へ戻る

平成25年度

東西学術研究所第2回特別講演会『天命反転』

開催日 2013年11月22日(金)
詳細 PDF
内容
講演 13:10~13:40
「荒川修作+マドリン・ギンズ“死なないために”」
荒川+ギンズ東京事務所代表
本間 桃世
報告 13:45~16:45(休憩14:45~15:00)
(1)「物質:永遠性の契機として」
現代美術家
矢原繁長
(2)「荒川修作+マドリン・ギンズが捨てようとしたもの」
文学部教授・東西学術研究所長
中谷伸生
(3)「天命をエコロジカルに語り直す-意図に埋め込まれる身体-」
高千穂大学人間科学部准教授
染谷昌義
(4)「コウモリになるとはどのようなことか-天命反転による感覚の拡張/再生」
文学部教授
三村尚彦

総合討論 16:45~17:25

ページの先頭へ戻る

平成24年度

開催日 2012年11月30日(金) 13:00~14:30
詳細 PDF
内容
「小泉八雲を現代に生かす」
島根県立大学短期大学部 教授、小泉八雲記念館顧問
小泉 凡
開催日 2012年4月28日(土) 13:00~17:00
内容
開会挨拶
関西大学東西学術研究所 主幹
森 隆男
法政大学沖縄文化研究所 所長
屋嘉宗彦
趣旨説明
関西大学文学部教授・東西学術研究所研究員
野間晴雄
〈琉球から〉
「琉球域の伝統的民家と集落」
法政大学デザイン工学部教授
永瀬克己
「日本と琉球の集落景観と地理思想」
関西大学文学部教授・東西学術研究所研究員
高橋誠一
〈蝦夷地・北海道から〉
「北海道日本海岸の小港湾都市岩内の盛衰―歴史地理学の立場から―」
龍谷大学文学部教授
山田 誠
「松浦武四郎『三航蝦夷日誌』(弘化・嘉永期)にみる松前・蝦夷地の沿海社会の地域性(地域差)」
宮城学院女子大学学芸学部教授
菊池勇夫
総合討論
司会
森 隆男
司会
野間晴雄
閉会挨拶
法政大学文学部教授・沖縄文化研究所研究員
中俣 均
東北大学東北アジア研究センター准教授
荒武賢一朗

ページの先頭へ戻る

平成23年度

開催日 2012年1月28日(土) 13:00~17:30
詳細 PDF
場所 関西大学以文館4セミナースペース
内容

研究例会と兼ねる。

特別講演会・比較映像文化班研究例会『震災と映像』

映画上映
「無常素描」
(大宮浩一監督・75分・2011年)
基調講演
「福島と3.11のイメージ」
Image.Fukushima実行委員会会長
三浦哲哉
「震災・原発報道と映像」
福島中央テレビ報道部
村上雅信
共同討議「カタストロフの映像」
文学部准教授
司会:門林岳史
「カタストロフへのまなざし ―収容所の表象をめぐって」
文学部准教授・比較映像文化研究班主幹
堀 潤之
「東松照明と原爆の表象」
京都造形芸術大学・関西大学非常勤講師
林田 新
開催日 2011年6月22日(水) 18:00~19:30
詳細 PDF
場所 関西大学児島惟謙館1階第1会議室
内容
トルコにおける宗教教育と国民意識への影響 ―イスラーム教育の場合―
トルコ・チャナッカレ3月18日大学神学部教授
ハミット・エル
開催日 2011年6月7日(火) 18:00~19:30
詳細 PDF
場所 関西大学児島惟謙館1階第1会議室
内容
現代南部アフリカにおける人口移動の政治学
スカーレット・コーネリッセン
ステレンボッシュ大学教授

ページの先頭へ戻る

平成22年度

開催日 2010年5月22日(土) 15:10~16:40
詳細 PDF
場所 関西大学児島惟謙館2階第2会議室
内容
徳富蘇峰における『国民』の構築、『国民の元気』論
広島大学教授
中村春作 氏
開催日 2010年5月20日(木) 15:00~16:00
詳細 PDF
場所 関西大学児島惟謙館1階第1会議室
内容
「古代世界比較文学」の可能性と方法 ―ラテン文学と古代日本文学の場合―
コロンビア大学・バーナードカレッジ校 准教授
Wiebke DENECKE(ヴィーブケ・デーネーケ)
(魏樸和)

ページの先頭へ戻る

平成21年度

開催日 2010年2月12日(金) 15:30~17:00
詳細 PDF
場所 関西大学児島惟謙館2階第2会議室
内容
新出土石刻史料によるソグド人研究動向
北京大学教授
栄 新江
通訳:
文学部准教授
森部 豊
開催日 2009年7月1日(水) 16:20~17:50
詳細 PDF
場所 関西大学児島惟謙館1階第1会議室
内容
アメリカにおける日本古典文学研究 ―現在の課題
ワシントン大学セントルイス校 アジア・近東語学文学学科助教授
ジェイミー・ニューハード

ページの先頭へ戻る

平成20年度

開催日 2008年4月9日(水) 13:00~14:30
詳細 PDF
場所 関西大学児島惟謙館2階第2会議室
内容
中世イングランドにおける法曹の起源
オクスフォード大学 オール・ソールズ・カレッジ(学術振興会招聘研究者)
ポール・ブランド博士
開催日 2008年7月2日(水) 13:00~17:50
詳細 PDF
場所 関西大学児島惟謙館2階第2会議室
内容
沖縄古典音楽の文化史的位置
法政大学沖縄文化研究所長 同大学法学部教授
屋嘉宗彦

ページの先頭へ戻る

平成19年度

開催日 11月16日(金)
詳細 PDF
内容
海域から見たイスラーム交流史
家島彦一

ページの先頭へ戻る

平成17年度

開催日 3月2日(金)
内容
言不尽意 ――宋元儒学與圖表傳意
Michael Lackner
開催日 12月9日(金)
内容
五行説の生成、発展とその思惟的特長
蕭 漢明

ページの先頭へ戻る

平成15年度

開催日 11月8日(土)
内容
“What is RP?: a history of English pronunciation and its social background”
ポーランド アダム・ミキーヴィッチ大学教授
ヤチェック フィシアック教授
志學館大学助教授
通訳:中安 美奈子氏
関西大学教授
司会:和田 葉子

公開講座(法学研究所・東西学術研究所主催)

開催日 11月6日(木)
内容
東西の出会い、緊張、そして融合―イスラームの『平和』とイラク―
関西大学尚文館(大学院棟)生涯学習室
(1) イラク戦後の占領統治の諸問題
アジア経済研究所地域研究センター参事
酒井 啓子氏
(2) 西アジア、イスラーム、そして『イラク』
関西大学文学部教授・東西学術研究所幹事
新谷 英治氏
総合研究大学院大学
パネリスト:ウリケル・B・ボアチ氏
法学部教授・法学研究所主幹
コーディネータ:森本 哲郎 氏
開催日 10月2日(木)
内容
Phänomenologie der eigentlichen Zeit bei Husserl und Heidegger
「フッサールとハイデガーにおける本来的時間の現象学」
ドイツ ヴッバタール大学名誉教授
クラウス・ヘルト
関西大学助教授
原稿翻訳:三村尚彦
京都大学大学院教授
通訳及びコメンテーター:小川 侃
関西大学教授
司会:和田 葉子
開催日 9月8日(土)
内容
アングロ・ノルマン王国の理念
イギリス グラスゴウ大学教授
デヴィッド・ベイツ
開催日 5月23日(金)
内容
中国現代哲学と新儒家の論理
中国 武漢大学人文学院院長
郭 斉勇
開催日 4月18日
内容
アンコール遺跡の保存協力と世界建築史の夢
日本国政府アンコール遺跡救済チーム (JSA) 団長・早稲田大學理工学部教授
建築学科主催 東西学術研究所・博物館共催

中川 武

ページの先頭へ戻る

平成14年度

開催日 10月22日(水)
場所 図書館ホール
内容
Shakespeare the Elizabethan
イギリス女優
カリン・ファーノル

ページの先頭へ戻る

平成13年度

開催日 1月15日
内容
私と歌と日本―ギター伴奏による歌唱の実演―
旅日音楽家
宋茜
開催日 1月13日
内容
遙かなるキケロ―日本のローマ文化受容の特性―
東京大学大学院総合文化研究科教授
高田康成
開催日 6月3日
内容
中国哲学のなかの神秘主義
北京大学哲学系教授
陳来
開催日 4月7日
内容
『東方見聞録』の「虚」と「実」
大英図書館中国部主任
フランシス・ウッド
開催日 3月6日
内容
黄遵憲と日本―『日本国史』の源流を求めて―
浙江大学日本文化研究所教授
王宝平

講演会・シンポジウム