泊園記念講座
1989年度
第29回泊園記念講座
開催日 | 1989年11月15日(水)、16日(木)、17日(金) |
---|---|
テーマ | 祇園精舎を掘る |
詳細 |
祇園精舎とインドの仏教芸術 関西大学 教授 山岡 泰造 祇園精舎周辺の地理事情 関西大学 教授 末尾 至行 地下に埋もれた遺跡 関西大学 教授 網干 善教 |
1988年度
第28回泊園記念講座
開催日 | 1988年11月15日(火)、16日(水)、17日(木) |
---|---|
テーマ | 鎖国時代における国際交流 -オランダ・中国・朝鮮と日本- |
詳細 |
近世の日・韓関係 関西大学 教授 泉 澄一 中国船がもたらした海外政治情報 関西大学 教授 松浦 章 オランダと日本 関西大学 教授 有坂 隆道 |
1987年度
第27回泊園記念講座
開催日 | 1987年11月11日(水)、12日(木)、13日(金) |
---|---|
テーマ | アジアの地理を考える |
詳細 |
中国の鉄道建設 -大陸のすみずみに向けて- 関西大学 教授 河野 通博 十九世紀初頭の一世界図をめぐって -『新訂万国全図』作成の一過程- 奈良女子大学 教授 船越 昭生 インド・東南アジアの自然と宗教 大谷大学 教授 岩田 慶治 |
1986年度
第26回泊園記念講座
開催日 | 1986年11月12日(水)、13日(木)、14日(金) |
---|---|
テーマ | 中国文化と日本 |
詳細 |
論語と日本人 大阪青山短期大学 教授 長谷川 雅樹 『中を用いる』ということ -中庸をめぐる中国と日本- 追手門学院大学 教授 金谷 治 象と法と -徳川吉宗と中国文化- 関西大学 教授 大庭 脩 |
1985年度
第25回泊園記念講座
開催日 | 1985年11月13日(水)、14日(木)、15日(金) |
---|---|
テーマ | 東西絵画のルネッサンス |
詳細 |
イタリア・ルネッサンスの絵画 関西大学 教授 柏木 隆夫 北方ヨーロッパの近世絵画 関西大学 教授 西村 規矩夫 中国・日本の近世絵画 関西大学 教授 山岡 泰造 |