泊園記念講座
1974年度
第14回泊園記念講座
開催日 | 1974年6月22日(土) |
---|---|
テーマ | アジア地理学の諸問題 |
詳細 |
石油の国のエネルギー事惰 -イランの場合- 関西大学 教授 末尾 至行 古地図にあらわれたアジア 関西大学 教授 織田 武雄 水質汚濁規制の限界 関西大学 教授 宇田 米夫 |
1973年度
第13回泊園記念講座
開催日 | 1973年6月23日(土) |
---|---|
テーマ | 中国の法と伝統 |
詳細 |
旧中国法の特徴と現代中国 関西大学 助教授 奥村 郁三 律令法体系の変遷 関西大学 教授 大庭 脩 M. ウェーバーの中国論 関西大学 教授 石尾 芳久 |
1972年度
第12回泊園記念講座
開催日 | 1972年6月3日(土) |
---|---|
テーマ | 中国の心とことば |
詳細 |
文字は誰のものか 文学博士 藤堂 明保 私の観た中国の人とことば 関西大学 教授 坂本 一郎 『日中同文』について 関西大学 教授 芝田 稔 |
1971年度
第11回泊園記念講座
開催日 | 1971年6月26日(土) |
---|---|
テーマ | 中国詩文の流れ |
詳細 |
平安初頭の文学 大阪市立大学 教授 小島 憲之 清末民初の文人蘇曼殊について 関西大学 教授 飯塚 朗 張曲江の"白羽扇賦"をめぐって 関西大学 助教授 藤善 眞澄 |
1970年度
第10回泊園記念講座
開催日 | 1970年11月14日(土) |
---|---|
テーマ | 近世日本の儒学 -泊園学を中心として- |
詳細 |
明治期の泊園学 関西大学 教授 壷井 義正 儒教の遺産 ―明治における儒教批判とその擁護― 関西大学 教授 柴田 實 徂徠学形成の過程 同志杜大学 教授 今井 寛司 |