検索するワードを入力してください。
【基調講演】
デジタル社会とデジタル災害-わたくしたちにデジタル・リスクに対処する方策はあるか?-
早稲田大学 法学学術院教授、早稲田大学 先端技術の法・倫理研究所研究所員
肥塚 肇雄
【講 演】
生成AIの発展に対する刑法的対応
筑波大学 ビジネスサイエンス系教授
渡邊 卓也
AIで中国語を・中国語でAIを学ぶ授業
北海道大学 情報基盤センター准教授
田邉 鉄
フィンテックは日本の金融を変えたか
京都大学 公共政策大学院教授
岩下 直行
【総合討論】
AIと働き方の変容
慶應義塾大学 商学部教授
山本 勲
自動運転のAI倫理 -ELSI研究における「L」の意義-
多摩大学 経営情報学部専任講師、名古屋大学 未来社会創造機構客員准教授
樋笠 尭士
屈折語・孤立語・膠着語・抱合語 そしてUniversal Dependencies
京都大学 人文科学研究所附属人文情報学創新センター教授
安岡 孝一
AI難民をつくらない人工知能
関西大学 総合情報学部教授
林 勲
台湾における日本研究の過去、現在と未来
東呉大学 講座教授、前中国文化大学 学長
徐 興慶
台湾文学にとっての「国語」について
愛知県立大学 外国語学部准教授
張 文菁
台湾の30年:1980年代末から現在にいたる内外の変化を概観する
関西大学 経済学部教授
北波 道子
『カーボン・ニュートラル』に向けた台湾の施策
アジア経済研究所(新領域研究センター 法・制度研究グループ)研究員
鄭 方婷
韓国における民主主義と立憲主義の交錯―憲法の視点から
法政大学法学部教授
國分 典子
日韓交流と考古学
福岡大学名誉教授、奴国の丘歴史資料館名誉館長
武末 純一
韓国自動車産業の構造転換期における現代の戦略
関西大学商学部教授
朴 泰勲
韓国における民主主義から疎外されるマイノリティ問題と「積極司法」のあり方
名古屋大学法政国際教育協力研究センター教授
岡 克彦