関西大学出版部

カートを見る

笑いを学問する 研究の歩みを回顧して

井上 宏 著
 
 
 
判 型 A5判
ページ 288頁
定 価 1,540(本体1,400円+税)
ISBN 978-4-87354-744-2
分類コード C0036
刊行年月 2021年12月

人間はもとから「笑う存在」で、「人間が笑う」ことの意味を追究し、
「笑う行為」を正当に評価しなければならない。

研究のキーワードは、「メディア」「おおさか」「笑い」。
京都大学で社会学を専攻し、大阪のテレビ局に就職。テレビマンとして13年間を過ごした後、関西大学に教員として転職する。大学ではメディア研究を主専攻とし、コミュニケーション論や大阪論、「笑いとユーモア」の研究にも興味を持つ。
笑い学研究の必要性を思い、「日本笑い学会」を立ち上げて初代会長に就任。「上方お笑い大賞」の審査委員を務め、大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)の設立に関与し、二代目館長に就任した。
著者のテレビ研究は、次第にニューメディア研究へと発展。在外研究員としてアメリカの大学に学ぶ機会を得る。アメリカでの生活は、国際交流の中で「笑い」を考えるチャンスとなる……
今もなお笑い学研究に傾斜していく著者が歩んだ85年の人生を振り返りながら、「笑いとユーモア」の神髄に迫る。

目 次
まえがき

第一章 大阪で生まれて育って
 1 学校嫌いの幼少年時代
 2 疎開先での田舎暮らし
 3 兎を連れて大阪に戻る
 4 中学校でバスケット部の選手に
 5 大阪ミナミの空気を吸って
 6 父親の個人商店の浮き沈み
 7 高校生時代の甘い夢
 8 時計台が見える下宿生活
 9 哲学科社会学専攻で学ぶ
 10 大阪のテレビ局に就職

第二章 テレビ局で働く
 1 テレビ局の「モニター」という仕事
 2 労働組合の結成で初代書記長に
 3 無期限ストライキに突入
 4 「営業」から「番組企画」へ
 5 番組企画で大阪の歴史と芸能史を学ぶ
 6 「考査」担当でテレビとは何かを考える
 7 大学のスタッフとの番組研究
 8 大阪万博と漫才ブーム
 9 大学の非常勤講師を務める
 10 現代社会の「広場」としてのテレビ
 11 テレビの「全裸表現」はどこまで可能か
 12 深夜帯を開発した「PM」
 13 テレビ局を辞めるとき

第三章 大学の教員になって
 1 関西大学の専任講師に就任して
 2 「上方お笑い大賞」のスタッフとして
 3 漫才作家「秋田實」のこと
 4 史上初の「漫才ティーチイン」
 5 「笑学の会」の発足と中田ダイマル・ラケット「爆笑三夜」の開催
 6 初めての「放送演芸史」の刊行
 7 大学の「大阪論」で「大阪の大衆芸能」を講義
 8 「漫才の笑い」の類型化

第四章 アメリカでの研究生活
 1 ニューメディア時代を迎えて「関西ニューメディア研究会」発足
 2 アメリカ留学に備えて
 3 インディアナ大学に到着
 4 アメリカで英会話教室に通う
 5 日本とアメリカの大学の違いを学ぶ
 6 家族で初めてのアメリカ大旅行
 7 「テレコム」先進国のアメリカ
 8 『テレコム社会』の出版
 9 フルブライト委員会からの招聘
 10 アメリカでの英語講義「日本の社会と文化」
 11 「日本の現代文化」の国際シンポジウムに参加
 12 パーティ出席は夫婦同伴で

第五章 「笑い学研究」と「メディア研究」を生かして
 1 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)の設立
 2 大阪府立上方演芸資料館館長に就任
 3 関西大学で「国際ユーモア学会」を開催
 4 大阪府立高校に「芸能文化科」が誕生
 5 「日本笑い学会」の設立
 6 関西大学「総合情報学部」の設立に参加して
 7 ゼミ生と「井上サロン」
 8 最終講義の「現代コミュニケーション・ライフ考」
 9 研究サロンに参加して
 10 社会教育委員を引き受けて

第六章 大学を定年退職してから
 1 退職直後の忙しさ
 2 心臓手術で一カ月の入院
 3 検査入院中に書いた原稿「笑いと心のゆとり」
 4 円覚寺「大方丈」での講演
 5 放送大学で「大阪の文化と笑い」の「集中講義」
 6 「島之内寄席」から「天満天神繁昌亭」
 7 学会一五周年記念『笑いの世紀』を出版
 8 「笑い学研究所」の夢を見て
 9 『笑いとユーモア』のエッセー集を出版
 10 大阪府立上方演芸資料館への期待
 11 「笑い」の「最中」について
 12 「ユーモアのこころ」について考える

あとがき
井上宏の著書・編著一覧