近世日本海運の諸問題
津川 正幸 著
|
|
判 型 | A5判上製函入 |
---|---|
ページ | 222頁 |
定 価 | 3,080円(本体2,800円+税) |
ISBN | 4-87354-261-8 |
分類コード | C3021 |
刊行年月 | 1998年06月 |
寛文期の河村瑞賢の東廻り・西廻りの航路の開発は、物資の大量輸送の大半を海上輸送が担うことになる。他方、海難事故の多発により利害を同じくする荷主達が江戸十組問屋を結成し、事故防止と管理監督にのり出した。なかでも発生した海損を公正に処理することは大問題であった。彼らの事故処理方法を考察し、近世日本海運を探る。北前船経営の切り出し制の一例も添える。
- 目 次
- 第一章 十組諸問屋と菱垣廻船 第二章 西宮積所の成立と樽廻船輸送の推移
第三章 西宮樽廻船業者の稼働 第四章 菱垣廻船の海損清算事例
第五章 樽廻船輸送の海損分担 第六章 御城米難船取扱い
第七章 摂津国御影治作船不正荷物取扱一件 第八章 北前船主の一類型