地域社会と情報環境の変容 地域における主体形成と活性化の視点から
吉岡 至 編著
|
|
シリーズ | 関西大学経済・政治研究所出版図書研究双書シリーズ158 |
---|---|
判 型 | A5判上製 |
ページ | 330頁 |
定 価 | 3,630円(本体3,300円+税) |
ISBN | 978-4-87354-581-3 |
分類コード | C3036 |
刊行年月 | 2014年03月 |
戦後一貫して首都圏に政治・経済・文化の諸活動が集中する一方で、「中央」にたいする「地方」の衰退や「コミュニティ」の崩壊が問題となってきた。本書は、地域社会の復興、維持、発展に向けた情報環境の整備に焦点を当て、具体的な調査事例に基づきながら、地域メディアの活動と役割を捉え直し、今後の課題や方向性を示す。
- 目 次
- 目 次
はしがき
第1章 口蹄疫報道と「災害文化」の醸成 (黒田 勇)
第2章 地方都市における地域メディアの役割とその受容実態について
-県域民放2局の宮崎を事例として- (森津千尋)
第3章 地域社会とメディアのかかわり
-北海道における事業展開と地域貢献について- (深井麗雄)
第4章 沖縄の言論空間と地方新聞の役割
-ローカルジャーナリズムの立ち位置について- (吉岡至)
第5章 被災地メディアとしての臨時災害放送局
-30局の展開と今後の課題- (市村 元)
第6章 地域社会の情報化と新しいメディア利用に関する研究
-スマートフォン向け地域観光アプリケーションと「セカンドオフライン」-
(富田英典)
事例研究1 地域文化と「スロー放送」を考える
-東京のまなざしとローカルのまなざし- (黒田 勇)
事例研究2 宮崎と新婚旅行ブーム (森津千尋)
事例研究3 長野県の信州・市民新聞グループの特異性と普遍性
(深井麗雄)
事例研究4 沖縄県宮古島市の地方紙やテレビ局の独自性と地域社会での役割
(深井麗雄)
事例研究5 過疎・高齢化地域の地上テレビ放送デジタル化への対応
-福島県昭和村の全戸調査から- (市村 元)