関西大学博物館について

沿革

文化勲章受賞者 故末永雅雄文学部教授に端を発する伝統ある博物館

(1)沿革

昭和27(1952)年、末永雅雄は本学教授に就任し、考古学研究室を開設しました。その直後、毎日新聞社元社長 本山彦一(松蔭)のご遺族から、松蔭翁が蒐集した考古学資料を大学に移管する話があり、後に末永はこう述懐しています。「関西大学に就任当初から、附属博物館の建設と資料の収集の事業を心がけつつ数年を経過した。たまたま私が若いときに整理をしていた、毎日新聞社元社長本山彦一の御逝去後多年にわたる収集品の処置について、二世本山彦一から私に、"父が学界に寄与すべく収集した資料であるから、できるだけ末永の所属する大学にあることが望ましい"との話があった」。このような経緯から、本山家から関西大学に現在「本山コレクション」と呼ばれる資料が移管されることになりました。

大学では博物館構想のもとに当時の図書館(現在の簡文館)の3階にあった考古学研究室(末永研究室)の隣の小規模な部屋をあて、資料の一部を展示しましたが、大半は地下室の倉庫に収蔵されていました。

その頃から学園紛争という危機に直面し、大学が封鎖される事態に陥り、資料の安全を守る為、一時的に大阪市立博物館に保管を依頼し、急遽資料の大部分を運び出しました。

大学紛争も終結の兆しが現われ、昭和49年大学院学舎の改築を機に、その4階に考古学資料を収蔵・展示し、整理を行う部屋等を設け、仮設ではありますが「関西大学文学部考古学等資料室」として、全学的な理解のもとに運営を始めました。

昭和60年、関西大学図書館の新築にともなって旧図書館が新しく簡文館と命名され、大学院学舎4階にあった考古学等資料室がこの簡文館に移り、旧図書館の閲覧室の2室を展示室に、図書館収蔵庫の一部を博物館資料収蔵庫に転用し、事務室、実習室などが、簡文館内に設けられることになりました。
この施設によって博物館実習や、考古学実習、考古学演習等の関連講義も行うことができるようになりました。

平成6年には機が熟し、学校法人関西大学寄附行為や考古学資料室等管理運営規程の改正が行われ、博物館法に基づく「関西大学博物館」として相当施設に指定されることになりました。

(2)博物館収蔵資料の由来

本山コレクションの前身は、神田孝平コレクションと呼ばれていました。神田孝平は幕末から明治のはじめにかけての学者であり、啓蒙思想家であると同時に高級官僚でもありました。『世界考古学辞典』(平凡社)や『国史大辞典』(吉川弘文館)などによると、天保元(1830)年9月15日、岐阜県不破郡垂井町に生れ、嘉永2(1849)年江戸に出て、苦学して儒学を修め、ペリー来航を機会に蘭学を学びました。主に数学を習い、文久2(1862)年蕃書調所数学教授出役となり、明治元(1868)年に頭取に就任しました。また経済学にも通じ、明治維新後、集議院判官権大内史を歴任し、明治4(1871)年11月には兵庫県令となり、明治6(1873)年には「明六社」に参加、9年には元老院議官、貴族院議員、12年には東京学士会院会員にもなりました。考古学に対する造詣も深く、明治20年から28年にかけて東京人類学会の初代会長をもつとめ、明治31(1898)年7月5日、69歳で逝去。男爵を授与されました。

このような経歴をもつ神田は、考古学の領域では明治18(1885)年に英文の『日本太古石器考』を著わし、自ら積極的に考古学資料を収集し、その資料のもつ価値を『東京人類学会報告』(後に『人類学雑誌』)に発表していました。この時に紹介された資料のなかには、現在関西大学が所有する重要文化財指定の奈良県天理市渋谷出土と伝えられる石枕や青森県西津軽郡木造町にある亀ヶ岡遺跡出土の縄文時代の土偶や、埼玉県熊谷市上中条の人物埴輪などがあります。

この神田コレクションは本山彦一(松蔭)に引き継がれました。本山は嘉永6(1853)年8月14日熊本県に生れ、明治4(1871)年慶應義塾に学び、大阪新報社、時事新報社に入社し、その後一時藤田組の支配人となりましたが、明治22(1889)年大阪毎日新聞の経営に関わり、明治36(1903)年に社長に就任し、毎日新聞の発展につくしました。昭和7(1932)年12月30日逝去、80歳でした。

本山は明治後半から大正・昭和初期にかけて新聞界で活躍する一方、考古学に深い関心をもっていました。そして自ら「三大発掘」と称した大阪府藤井寺市国府遺跡、岡山県笠岡市西大島津雲貝塚、山口県下関市長府鋳銭跡遺跡などの発掘を行いました。これらの遺物の一部は本山コレクションとして関西大学で所蔵しています。

ところで、神田孝平と本山彦一は、どのような機縁があったのでしょうか。両氏の間を取り持った人物は福沢諭吉であったと思われます。 本山は明六社を通じて福沢と関係がありました。また、神田孝平も福沢諭吉と親交があり、かかる人間関係のなかにおいて神田コレクションが本山へと移ったのです。勿論本山は前述の如く河内国府、備中津雲、長門長府をはじめ各地からの収集品も加えています。これらの資料は大阪府堺市の自宅に富民協会農業博物館を設立し保管されてきました。 そのような経緯によって本山コレクションができたのです。本山は、多くの考古学研究者の調査を援助してきました。本山が関係した発掘調査を担当・指揮し、本山コレクションの更なる充実にも寄与したのが、京都大学の浜田耕作博士でした。

浜田博士は明治14(1881)年の大阪府岸和田市生れ、明治42(1909)年より京都大学で考古学を講じ、近代考古学の基礎を確立しました。 本山は自分の蒐集品の整理を浜田博士に依頼し、さらにその命をうけて末永雅雄が作業に当たりました。そして昭和10年『本山考古室要録』が刊行されることになりました。

関西大学博物館は、この本山コレクションや考古学研究室など学内研究組織の活発な研究活動、博物館の主体的な調査研究や収集活動によって、ますますその活動を充実させています。

(3)関西大学博物館年表

年度 開催日 タイトル
平成6 4.1 博物館相当施設として指定をうけ、関西大学博物館開館、一般公開を開始
4.1 初代博物館長 網干善教文学部教授就任(〜平成10年3月31日)
4.2 博物館開館記念式典及びレセプション
11.5〜12.3 第5回「考古学入門講座」(期間中の毎土曜日開催)
11.7〜12.16 矢立コレクション
11.16〜11.18 平成6年度関西大学博物館実習展
平成7 4.2〜5.21 企画展「梵鐘拓本展」
5.6〜6.24 開館1周年記念講演会「世界考古学の発掘成果」(期間中の毎土曜日開催)
11.4〜12.2 第6回「考古学入門講座」(期間中の毎土曜日開催)
11.22〜11.25 平成7年度関西大学博物館実習展
平成8 4.7〜5.19 企画展「東洋史学の泰斗 内藤湖南展−総合図書館所蔵『内藤文庫』漢籍と遺愛品−」
11.2〜11.30 第7回「考古学入門講座―最近話題の発掘調査―」(期間中の毎土曜日開催)
11.20〜11.22 平成8年度関西大学博物館実習展
平成9 4.7〜6.13 開館3周年記念企画展「川原寺裏山遺跡」
5.10〜6.14
10.4〜11.8
開館3周年記念・第8回「考古学入門講座〜関西大学と考古学〜」(期間中の毎土曜日開催)
11.17〜11.21 平成9年度関西大学博物館実習展
3.31 「関西大学博物館資料図録」(図版176ページ、解説280ページ)刊行
3.31 「園田家文書目録」刊行
平成10 4.1 第2代博物館長 薗田香融文学部教授が就任(〜平成11年3月31日)
4.6〜5.16 企画展「縄文時代の狩猟と生活」
5.9 博物館講座
10.31〜11.28 第9回「考古学入門講座〜考古学から見た家と集落〜」(期間中の毎土曜日開催)
11.16〜11.20 平成10年度関西大学博物館実習展
平成11 4.1 第3代博物館長 上井久義文学部教授が就任(〜平成14年3月31日)
4.5〜5.15 企画展「丹波篠山 山村の豪農―園田家の世界―」
4.10 博物館講座
10.23〜11.27 第10回「考古学入門講座 食べる〜食の歴史とその意味〜」(期間中の毎土曜日開催)
11.8〜11.12 平成11年度関西大学博物館実習展
平成12 4.3〜5.20 企画展「古墳の発掘 芦屋市八十塚古墳群の発掘調査と研究」
5.13 博物館講座
10.28〜11.25 第11回「考古学入門講座 着る・飾る―衣服の歴史とその意味―」(期間中の毎土曜日開催)
11.13〜11.17 平成12年度関西大学博物館実習展
平成13 4.9〜5.19 企画展「インド・パキスタンの古代都市 都市と村の暮らし〜古代から現代へ〜」
4.21 博物館講座「インド・パキスタンの古代都市 都市と村の暮らし〜古代から現代へ〜」
11.3〜12.1 第12回「考古学入門講座 注目される新発見の遺跡」(期間中の毎土曜日開催)
11.5〜11.9 平成13年度関西大学博物館実習展
平成14 4.1 第4代博物館長 煖エヘ博文学部教授就任(〜平成24年3月31日)
4.8〜5.18 企画展「明日香・大和と関西大学の考古学 高松塚古墳発掘30周年」
4.27 博物館講座「高松塚古墳壁画発掘、その日とその後」
10.26〜11.23 第13回「考古学入門講座 東アジアの「よろい」と「かぶと」」(期間中の毎土曜日開催)
11.11〜11.15 平成14年度関西大学博物館実習展
平成15 4.7〜5.17 企画展「東アジアの壁画古墳」
5.17 博物館講座「東アジアの壁画古墳」
8.25〜8.26 第1回なんでも相談会
11.1〜11.29 第14回「考古学入門講座 壁画の世界―古墳から寺院まで―」(期間中の毎土曜日開催)
11.10〜11.14 平成15年度関西大学博物館実習展
平成16 4.5〜5.15 博物館開設10周年記念企画展「関西大学博物館の名品」
5.18 博物館講座「関西大学博物館、考古学資料について」
8.6〜8.7 第2回なんでも相談会
10.12〜10.23 経済学部・商学部創設100周年記念展示「大阪の商家と引札」
11.1〜11.29 第15回「考古学入門講座 関西大学と考古学の半世紀」
(期間中の毎土曜日開催)
11.15〜11.19 平成16年度関西大学博物館実習展
平成17 4.1 「なにわ・大阪文化遺産学研究センター」の設置
4.1 文部科学省の私立大学高度化推進事業のオープン・リサーチ・センター整備事業に採択
4.11 簡文館増築棟建築のため、博物館閉館
8.5〜8.6 第3回なんでも相談会
9.24〜10.15 第16回「考古学入門講座 古墳時代研究の成果と課題―関西大学と考古学」(期間中の毎土曜日開催)
10.22 道明寺天満宮となにわ・大阪文化遺産学研究センター共催「河内国府遺跡里帰り展」を開催
11.14〜11.18 平成17年度関西大学博物館実習展
1.22 文化遺産学フォーラム「なにわ・大阪の文化遺産学」
3.9 簡文館増築棟竣工
平成18 4.24〜5.21 関西大学創立120周年記念事業 なにわ・大阪文化遺産学研究センター棟竣工記念特別展「インカへの道―アンデスの秘宝―」
7.10〜7.12 第1回ミュージアム講座「なにわの文化遺産」(期間中連続開講)
8.4〜8.5 第4回なんでも相談会
10.15〜11.12 関西大学創立120周年記念 簡文館特別展示「明日を今、古にまなぶ―博物館コレクション―」
11.27〜12.1 平成18年度関西大学博物館実習展
平成19 4.8〜5.20 企画展「小判とおかね ―近世から近代の金銀貨幣―」
5.12 特別講演会「おかねの歴史」
7.4〜7.18 ミュージアム講座「なにわの文化遺産(二)」(期間中毎水曜日開講)
7.31 簡文館が登録有形文化財(建造物)に登録
8.3〜8.4 第5回なんでも相談会
9.15 北大阪ミュージアム・ネットワークに参画
11.12〜11.17 平成19年度関西大学博物館実習展
11.24〜12.1 なにわ・大阪文化遺産学研究センター展示会「なにわ・大阪の文化力 ―大阪文化遺産学の源流と系譜を探る―」
12.8 講演会「博物館と情報化」
3.11 高松塚古墳壁画再現展示室竣工
平成20 4.1〜5.18 企画展「天目 宙(そら)への誘(いざな)い〜木村盛康陶芸展〜」
5.1 特別講演会「天目の魅力」
6.23〜7.28 博物館小展示会「高松塚古墳壁画の発見」
7.12〜7.26 ミュージアム講座「なにわの文化遺産(三)」(期間中毎土曜日開講)
7.28 講演会「高松塚古墳壁画を探る」
8.1〜8.2 第6回なんでも相談会
11.17〜11.22 平成20年度関西大学博物館実習展
平成21 4.1 博物館ホームページをリニューアル
4.1〜5.17 企画展「浪速の絵師 菅楯彦の画業」
4.25 特別講演会「浪速の絵師 菅楯彦の画業『職業婦人r巻』」
7.11〜7.25 ミュージアム講座「なにわの文化遺産(四)」(期間中毎土曜日開講)
8.4〜8.5 第7回なんでも相談会
11.16〜11.21 平成21年度関西大学博物館実習展
12.5〜12.19 なにわ・大阪文化遺産学研究センター展示会「なにわ・大阪ものがたり〜なにわ・大阪文化遺産学研究センター5年間の軌跡〜」
3.31 『関西大学博物館蔵 本山彦一蒐集資料目録』刊行
平成22 4.1 「大阪都市遺産研究センター」の設置、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に採択(〜平成26年度)
4.1〜5.16 企画展「はくぶつかんの海外資料〜モノでめぐる世界旅行〜」
8.4〜8.5 第8回なんでも相談会
10.4〜10.25 ミュージアム講座「なにわの文化遺産(五)」(期間中毎月曜日開講)
11.14〜11.19 平成22年度関西大学博物館実習展
3.5〜3.27 柿衞文庫・関西大学共催展示会「関西大学所蔵名品展『知と美の集大成』」
平成23 4.1〜6.30 企画展「登録有形文化財登録記念 関西大学博物館蔵 本山コレクションの由来」
4.3 関西大学博物館学課程創設50周年記念講演会
5.14 講演会「関西大学博物館のクロニクル―江戸・明治・大正・そして未来へ―」
6.27 本山コレクション(18,945点)が登録有形文化財(美術工芸品部門の考古資料)に登録
7.1〜10.10 耐震補強工事のため休館
10.17〜10.31 ミュージアム講座「なにわの文化遺産(六)」(期間中毎月曜日開講)
11.13〜11.18 平成23年度関西大学博物館実習展
11.27 毎日新聞・関西大学共同シンポジウム「〜本山彦一とその時代〜末永雅雄との出会い、そして関西新世紀へ」
12.16 特別講演会「日本刀に学ぶ」
1.6〜2.19 内装工事のため休館
2.20〜3.21 高松塚古墳壁画発見40周年記念小展示会
平成24 4.1 第5代博物館長薮田貫文学部教授が就任(〜平成27年3月31日)
4.1〜6.30 企画展「東洋のやきもの―日本・朝鮮・中国―」「南部靖之氏寄贈 古硯と古墨」
6.23〜6.24 全国大学博物館学講座協議会全国大会(於 関西大学)
8.6〜8.7 第9回なんでも相談会
9.10〜9.29 特別展 「飛鳥とともに」
10.17〜10.31 ミュージアム講座「なにわの文化遺産(七)」
11.11〜11.16 平成24年度関西大学博物館実習展
12.1〜12.19 「道頓堀今昔―芝居画家 山田伸吉の世界―」
1.15〜3.4 博物館収蔵品展示 第1部「あそびといのり〜お雛様と各地民芸品〜」 第2部「末永雅雄先生復元古墳時代甲冑」
平成25 4.1〜5.19 関西大学大正癸丑蘭亭会百周年記念行事実行委員会「大正癸丑蘭亭会百周年記念―近代日本における翰墨の盛典―」
6.3〜7.20 企画展「名刀にかける―刀匠 河内國平作刀展」
6.3 トークセッション①「阿川佐和子の、今、河内國平に会いたい!」
6.14 平成25年度地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業に内定、「交流するミュージアムを目指して〜大学の扉を開く〜」事業開始(〜2017年度)
7.9 かんさい・大学ミュージアムネットワーク設立
7.13 トークセッション②「刀の世界に魅せられて」
7.23 鈴木葩光先生監修 一日書道教室
7.28 第10回なんでも相談会
7.29〜3.30 改装工事のため休館(11/10〜11/15 博物館実習展開催期間を除く)
9.22 技術伝承会「日本刀剣文化の理解と取り扱い」
10.6 技術伝承会「鍛刀場見学会 日本刀の製作とその技能伝承の現場」
10.23〜11.6 ミュージアム講座「なにわの文化遺産(八)」(期間中毎週水曜日開講)
11.10〜11.15 平成25年度関西大学博物館実習展
3.31 博物館開設20周年記念 寄贈者芳名板除幕式 及び関西大学130周年記念事業 図書館創設100周年・博物館開設20周年記念 連携企画展「関西大学名品万華鏡 館館選イチオシ!」オープニングセレモニー
平成26 4.1 博物館開設20周年、第1展示室を特別展示室として大型展示ケースを設置
4.1〜5.18 図書館・博物館連携企画展 「関西大学名品万華鏡」
5.17〜8.4 特別展「煖エ選手 織田選手 町田選手 栄光の軌跡」
6.15〜7.19 夏季企画展 「角倉素庵と俵屋宗達 ―江戸初期の能書家と絵師、知られざる二人の偉業―」
6.23/6.28/7.7 博物館実習実践研修会
7.12 講演会「素庵と宗達」
7.24 鈴木葩光先生監修 一日書道教室
8.1〜8.2 第11回キッズミュージアム(旧称 なんでも相談会)
11.7〜11.21 ミュージアム講座「なにわの文化遺産(九)」(期間中毎週金曜日開講)
11.9〜11.14 平成26年度関西大学博物館実習展
12.1〜1.17 冬季企画展 関西大学泊園記念会・大阪都市遺産研究センター「新収蔵資料展」
特別展「勇気と感動をありがとう! 煖エ大輔さん」
平成27 4.1 第6代博物館館長 長谷洋一教授就任(〜平成28年9月30日)
4.1〜5.17 かんさい・大学ミュージアム連携展「大学の扉を開く」
4.24 講演会「あれも大阪、これも大阪〜栄養菓子グリコ、日本初ウィスキー、世界初ターミナル百貨店etc.〜」
5.14 講演会と蓄音機によるレコード演奏会「ポピュラー音楽の誕生と蓄音機〜音楽複製への欲望をめぐって〜」
6.13〜7.18 夏季企画展「矢原繁長展 ―直観―」
6.20 講演会「物質:理性と感性の距離」
6.22/6.27/7.9 博物館実習実践研修会
7.23 鈴木葩光先生監修 一日書道教室
8.4〜8.5 第12回キッズミュージアム
10.23 上方伝統文化体験講座「大阪浪漫 上方舞とお座敷遊び」
10.24〜11.7 ミュージアム講座「関西大学と百舌鳥・古市古墳群」(期間中毎週土曜日開講)
11.8〜11.13 平成27年度関西大学博物館実習展
12.1〜1.16 冬季企画展 北大阪ミュージアム・ネットワーク連携展「北大阪の絵画」
1.12 シンポジウム「北大阪の絵画をめぐって」
2.16〜2.25 「関西大学と村野藤吾 設計図・建築写真・絵画」
2.23〜2.25 第1回関西大学建築学科卒業設計展覧会
平成28 4.1〜6.30 春季企画展「なごみのガラス −坂崎幸之助 和ガラスコレクション−」
5.14 講演会「和ガラスの歴史と美―びいどろ・ギヤマンからガラスへ(坂崎幸之助コレクションに寄せて)」
5.21 トークと建築見学「村野藤吾作品としての関西大学千里山キャンパス」
6.13 学術シンポジウム「なごみのガラス―坂崎幸之助 和ガラスコレクション―」
6.25/6.27/7.5 博物館実習実践研修会
7.26 鈴木葩光先生監修 一日書道教室
8.2〜8.3 第13回キッズミュージアム
10.1 第7代博物館館長 米田文孝教授就任(〜現在に至る)
10.5〜11.14 関西大学創立130周年記念展示会 第1会場「関西大学のちから 〜伝統への自信 未来への考動〜」 第2会場「関西大学蔵 本山コレクションの精華」
10.28 上方伝統文化体験講座「上方歳時記黒御簾音楽」
10.9/10.23/11.6 ミュージアム講座「本山コレクションの精華―本山彦一と大阪、関西大学―」
12.4〜12.9 平成28年度関西大学博物館実習展
1.16〜2.28 「関西大学と村野藤吾 設計図・建築写真・絵画」
2.20〜2.22 第2回関西大学建築学科卒業設計展覧会
2017
(平成29)
4.1〜5.21 春季企画展「河内国府遺跡発掘100周年―近畿地方先史時代考古学のはじまり―」
4.1〜5.21 春季テーマ展「関西大学と村野藤吾」
4.15 講演会「村野藤吾の思想と方法―関西大学校舎群を中心に―」
5.13 講演会「河内国府遺跡発掘100周年―近畿地方先史時代考古学のはじまり―」
6.6〜6.30 夏季企画展「炭鉱の記憶と関西―三池炭鉱閉山20年展―」
6.11 シンポジウム「炭鉱の記憶と関西をつなぐもの―多様な記憶を時空に刻む―」
7.17〜9.30 夏季テーマ展「ノーマン D.クック教授、林武文教授のふしぎなサイエンスアート」展
7.26 鈴木葩光先生監修 一日書道教室
8.2〜8.3 第14回キッズミュージアム
9.23/9.26/10.5 博物館実習実践研修会
10.7〜10.21 ミュージアム講座「発掘最前線 考古学者は遺跡や古墳を発掘する」(期間中毎週土曜日開講)
10.20 上方伝統文化体験講座「音を紡いで風景を聴く」
11.12〜11.17 2017年度関西大学博物館実習展
11.25 シンポジウム「大学建築を探る〜ヴォーリズと村野藤吾〜」
1.15〜2.15 「関西大学と村野藤吾 設計図・建築写真・絵画」
1.15〜2.15 冬季ミニテーマ展「本山コレクションからみる日本列島の石器とその石材」・「『津田秀夫文庫』調査速報展〜近世摂河の村々の支配と暮らし〜」
2.19〜2.21 第3回関西大学建築学科卒業設計展覧会
3.23 簡文館が「大阪府指定有形文化財(建造物)」に指定
2018
(平成30)
4.1〜5.20 春季企画展「山本竟山の書と学問―湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク―」
4.28 国際シンポジウム「山本竟山の書と学問―湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク―」
4.28/5.12/5.19 ミュージアム講座「大阪の近現代建築とその楽しみ方」
6.14/6.23 博物館実習実践研修会
7.2 平成30年度文化庁「地域と共働した美術館・博物館創造活動支援事業」に内定、「ようこそ大学ミュージアムへ〜つなぐ・つなげる・つながる〜」事業開始(〜現在に至る)
7.2〜8.5 夏季企画展「神戸市立博物館選 地図皿にみる世界と日本」
7.14 講演会「江戸時代のワンダーランド」「地図皿を彩る地図と意匠」
7.25 鈴木葩光先生監修 一日書道教室
8.2〜8.3 第15回キッズミュージアム
9.3〜9.29 秋季企画展「絵本の小道を歩いてみると―石原敏子の本棚から―」
9.24 講演会「絵本の変装/変奏―変わること/変わらないもの―」
11.11〜11.16 2018年度関西大学博物館実習展
特別展示「能勢槻峯寺とその建立修行縁起」
12.3〜1.12 冬季企画展「関西大学とアーティストのミュオグラフィアート展 先端科学をアートで表現」
12.8 講演会「関西大学とミュオグラフィアート」
1.28〜2.28 「関西大学と村野藤吾 設計図・建築写真・絵画」
冬季ミニテーマ展「瓦経展」

関西大学博物館について
  • 高松塚古墳壁画発掘50周年
  • 関西大学 CAMPUS GUIDE MAP
  • 関西大学博物館facebook
  • 関西大学学術リポジトリ