- HOME >
- 研究班のご紹介
研究班のご紹介
Research Activities
インターフェース政治研究班
New Approaches for the Interface Between Politics and Society
研究期間
Period of Study
2023年4月1日~2025年3月31日
研究テーマ
Study Theme
多様な社会領域とのインターフェースにおける政治・行政実践の分析
研究目的
Purpose of Study
本研究班では、政治および行政や国家や政府に閉じられたものとしてではなく、広く社会のさまざまな領域との接触平面(インターフェース)においても展開されるものとして捉え、これを理論的・実証的に分析することを目的とする。具体的には、インターフェースにおいて展開される日常的な政治の実践に焦点を合わせ、そこから現代社会における政治・行政の機能不全や内在的な問題性を描き出す。
学史的に振り返れば、政治を社会領域とのインターフェースにおいて捉えるという発想は、すでに20世紀初頭のアメリカ政治学においてその萌芽が見られる。しかしながら、1970年代における行動論政治学の“挫折”とポスト行動論時代への移行をもって、政治学はむしろその対象領域および方法を限定する方向に進んだと言えるだろう。だが現代では、たとえばインターネットによってその外延が広がった公共的な言論空間、家族などの私的な領域、地域性や職種に縛られない中間団体と社会運動、主権国家の枠組みを超えたグローバルな企業や団体の台頭など、そもそも政治と社会のインターフェースの在り方がかつてとは大幅な変容を遂げている。こうした変容はインターフェースにおいて展開される政治・行政実践にも必然的に影響を及ぼすものであるため、新たな思想・理論と分析アプローチによって、現代政治のイメージを刷新することが求められている。実際に、近年の政治学においては、実験手法やフィールドワークなど他のディシプリンで用いられてきた方法論を積極的に採用することで、多様なインターフェース領域から政治現象を分析する研究が試みられつつある。本研究班では、こうした研究の成果も参照しつつ、既存の政治分析の対象とされてこなかった実践においてこそ、現代的なアクチュアリティをもった政治分析が可能であることを示す。
This research group aims to theoretically and empirically analyze the development at the interface with various domains of society at large, without being closed to politics, administration, the state, or government. Specifically, we focus on everyday political practices developed at the interface and subsequently depict any dysfunction or inherent problems with politics and administration in modern society.
Reviewing academic history, the idea of examining politics at the interface with society was already present in early 20th century American political science. However, with the setback in behavioral politics in the 1970’s and the transition to post-behavioral era, political science has since rather limited its subject areas and methods. However, the interface between politics and society in modern times has undergone a major transformation. Public forums on the internet, and private spheres, such as families, intermediate organizations, and social movements are no longer bound by region or occupation. Also, there has been a rise in global corporations and organizations that transcend the framework of sovereign states. A renewed image of contemporary politics using new ideas, theories, and analytical approaches is necessary since the above transformations inevitably affect the political and administrative practices developed at the interface. In fact, political science has in recent years attempted to analyze political phenomena from various interface domains by actively adopting methodologies used in other disciplines, such as experiments and fieldwork. This research group refers to such studies and shows that political analysis with contemporary actuality is possible in practices that have not been the subject of existing political analysis.
研究員
Group Members
主幹 [Head] |
西山 真司(政策創造学部 教授) Shinji Nishiyama: Professor, Faculty of Policy Studies |
安武 真隆(政策創造学部 教授) Masataka Yasutake: Professor, Faculty of Policy Studies |
|
梶原 晶(政策創造学部 准教授) Akira Kajiwara: Associate Professor, Faculty of Policy Studies |
|
宋 財泫(総合情報学部 准教授) Jaehyun Song: Associate Professor, Faculty of Informatics |
|
西山 渓(委嘱研究員・開智国際大学 専任講師) Kei Nishiyama: Adjunct Researcher (Senior Lecturer, Kaichi International University) |
|
嶋田 吉朗(非常勤研究員・飯塚高等学校 常務理事) Kichiro Shimada: Part-time Researcher(Executive Director, Iizuka High School) |
技術発展をめぐる刑事法の課題研究班
Technological Innovation and criminal law
研究期間
Period of Study
2023年4月1日~2025年3月31日
研究テーマ
Study Theme
技術発展をめぐる刑事法の課題
研究目的
Purpose of Study
近時の様々な技術革新により、世界的に通信環境が整備され、それを基盤とした産業が進展し、それぞれの領域のデータが相互に連動し、利用されるようになった現在、こうした情報及びそれに関連する技術の価値は増大し、また、DNA等、個人情報の核となるデータそのものに対する保護の重要性も高まっている。こうした傾向は、世界的にも今後一層高まっていくことが見込まれる中、これらの技術をめぐって問題が生じた場合の法的処理については必ずしも結論が一致しているわけではない。こうした事態は、人・物を介した事案を前提に立法化された従来の刑事法では想定されていなかった問題を数多く孕んでおり、その限界が指摘されている。例えば、自動運転技術により死傷事故が生じた場合の責任の主体をどう捉えるべきかにつき、議論がなされている。また、データの刑法的保護を重視する必要がある一方で、処罰範囲が拡大することの懸念、刑事事件の捜査に関して様々な個人情報の収集・利用する場合とその保護の衝突など、手続上の問題も提起されている。本研究は、技術革新に伴って生じている刑事法の課題を様々な観点から検討、分析することを主たる目的とする。
In recent years, communications environments have improved round the world, serving to facilitate development of industries dependent on communications. Today, as data from various sectors is shared and utilized, said information and related technologies are more highly valued. Additionally, the protection of data key to personal information, such as DNA, is becoming increasingly important. As these trends are expected to intensify in the future, legal solutions in the event of problems potentially arising from these technologies does not necessarily fall in line with development.
This situation has led to numerous issues that were not anticipated under conventional criminal law, which was originally developed to handle cases involving people or objects. Certain limitations to the law have this been identified. For instance, there is discission about who is the primary responsible party in the event of accidental death caused by automated driving. In addition, while there is a need to focus on legal protection of data, at the same time there are concerns such as expanded scope of punitive measures, and administrative issues such as conflict pertaining to collection and use of personal information regarding criminal investigations. The main purpose of this research is to consider and analyze various issues pertaining to criminal law that have arisen in tandem with relevant technical innovation.
研究員
Group Members
主幹 [Head] |
佐川 友佳子(法務研究科 教授) Yukako Sagawa: Professor, School of Law |
葛原 力三(法学部 教授) Rikizou Kuzuhara: Professor, Faculty of Law |
|
中島 洋樹(法務研究科 教授) Hiroki Nakashima: Professor, School of Law |
|
嘉門 優(委嘱研究員・立命館大学法学部 教授) Yu Kamon: Adjunct Researcher (Professor, Ritsumeikan University) |
|
山下 裕樹(委嘱研究員・國學院大學 准教授) Hiroki Yamashita: Adjunct Resercher (Associate Professor, Kokugakuin University) |
行政における法執行研究班
Law Enforcement in Public Administration
研究期間
Period of Study
2023年4月1日~2025年3月31日
研究テーマ
Study Theme
行政における法執行―民事法・刑事法・行政法の接点
研究目的
Purpose of Study
わが国の行政の特徴として言われるのは、権力行使によらなければ目的が達成され難い場面においても行政指導が行われることである。ソフトな対応そのものは適切であっても、権力行使とソフトな対応とが適切に使い分けられているとは言い難い状況にある。国民が義務を履行しない場合等に備えて行政に強制や制裁のための権限が法律により与えられていても、それが十分に行使されているわけではない。各種の制約のなか、行政指導が活用されるほか、放置、黙認のような事態も生じることがある。また、行政上の権限の使い勝手が悪い場合に、一般法としての民事法・刑事法が持ち出されることがあるが、行政法の定めとの関係で脱法的なものになっていないか、懸念も残る。
本研究では、行政上の義務を国民が履行しない場合等において、行政法上の権限がどのように用いられているか、民事法・刑事法がどのように持ち出されているか、一般法としての民事法・刑事法が行政の目的を達成するための手段として用いられることにはどのような限界があるかなどについて、各自のもつ専門性を活かして研究を行い、行政における法執行の現状を明らかにし、更に、その問題をどのように改善することができるか、検討を加えてみたい。
A characteristic of public administration in Japan is said to be that administrative guidance is given even when achieving administlative purposes is difficult except through the exercise of publich authority. Although soft responses are appropriate, it is difficult to say that the exercise of public authority and soft responses are being used appropriately. Even if the government is given the legal authority to enforce and employ sanctions should citizens not fulfill their obligations, it does not mean that such legal authority is exercised sufficiently. Administrative guidance is given under various restriction, which may result in situations such as neglect or tacit compliance. In addition, civil law and criminal law may be invoked as general laws when exerting administrative authority proves difficult, yet concerns remain about whether these laws have been evaded in relation to the provisions within administrative law.
This study investigates how the authority of administrative law is used, and how civil law and criminal law are invoked when citizens do not fulfill their administrative obligations. Then, using the expertise for each branch of law, we investigate the limits that civil law and criminal law have when used as general laws for administrative purposes. Further, we clarify the current state of law enforcement in administration and consider how to improve the problem.
研究員
Group Members
主幹 [Head] |
荒木 修(法学部 教授) Osamu Araki: Professor, Faculty of Law |
松代 剛枝(法学部 教授) Masae Matsushiro: Professor, Faculty of Law |
|
水野 吉章(法学部 教授) Yoshiaki Mizuno: Professor, Faculty of Law |
|
池田 愛(法学部 准教授) Megumi Ikeda: Associate Professor, Faculty of Law |
|
四條 北斗(委嘱研究員・大阪経済大学 准教授) Hokuto Yojou: Adjunct Researcher (Associate Professor, Osaka University of Economics) |
商行為総則・各則規定研究班
Rethinking Rationality of General Provisions and Specific Provisions of Commercial Transactions in Japanese Commercial Code
研究期間
Period of Study
2023年4月1日~2025年3月31日
研究テーマ
Study Theme
商行為総則・各則規定の合理性に関する研究
研究目的
Purpose of Study
平成29年民法改正(いわゆる債権法改正)において、商行為法において民法・商法の差違として顕著であった商事法定利率・商事消滅時効の規定はいずれも削除され、民法に統合された。もっとも、他の商行為総則・各則に関する規定は、平成30年商法改正(運送・海商法関係)に関連する部分を除き、債権法改正に対応してわずかな修正が加えられるにとどまった。
しかしながら、商行為総則・各則の規定の合理性には不明瞭なものが少なくない。例えば、商行為の代理についていわゆる非顕名主義を定めた商法504条本文は、顕名がない場合にも本人との間での効果帰属を認める一方で、同条ただし書は相手方の選択により代理人への履行請求を妨げないとする。しかし、非代替的な作為義務であればそもそも代理人の履行請求は(金銭賠償を除き)不可能であり、同条は決まった種類物の大量反復的売買など、かなり限定的な場面を想定して規定されているように思われる。しかしその内実について十分な研究は少なくない。
また、商事売買においても、契約不適合責任に関する規定がどのように適用されるかについては、改正法に対応した商行為法の教科書でも見解の相違が見られる。
本研究では、以上のように債権法改正のもとで商行為総則・各則の規定の合理性について再検討することで、民法・契約法も含めたあるべき制度の枠組みを模索し、提言することを目的とする。
Under amendments to the Civil Code 2017, conspicuous discrepancies in civil code and commercial code in regards to commercial acts—specifically the statutory rate of interest for commercial matters and trading laches—were eliminated to engender greater uniformity of the civil code. In fact, regarding regulations pertaining to general rules of commerce and other relevant rules—with the exception of code pertaining to amendments made to the commercial code in 2018 (pertaining to transportation and maritime law)—only minor changes were needed to comply with credit law revisions.
However, there remain numerous unclear factors with regard to streamlining regulations on general rules of commerce and other relevant rules. For example, main clause of Article 504 of the commercial code, which describes the undisclosed principal concept with regard to commercial activities by agents, i.e. even where there is no signature, allows attribution of effects to the person in question. At the same time, the proviso under Article 504 does not impede demands for fulfillment made on an agent by the choice of the other party.
However, if the act in question constitutes legal duty that cannot be performed by an alternate, then the demand for fulfillment (with the exception of monetary compensation) on an agent is impossible; therefore it appears the regulation is designed for very limited application such as mass repeat trading of items as delineated under the same Article. Little research, however, has been conducted on the facts.
Further, in regards to how regulations on contract nonconformity in trading are applied, discrepancies can be observed even in textbooks on commercial acts in compliance with the revised laws.
The purpose of this research is to re-examine the rationality of regulations on general rules of commerce and other relevant rules, based on the credit law revisions described above, in order to identify optimal systems—including civil and contract law—and make appropriate recommendations.
研究員
Group Members
主幹 [Head] |
原 弘明(法学部 教授) Hiroaki Hara: Professor, Faculty of Law |
笹本 幸祐(法学部 教授) Yukihiro Sasamoto: Professor, Faculty of Law |
|
馬場 圭太(法学部 教授) Keita Baba: Professor, Faculty of Law |
|
村田 大樹(法学部 教授) Daiju Murata: Professor, Faculty of Law |
|
南 健悟(委嘱研究員・慶應義塾大学法学部 教授) Kengo Minami: Adjunct Researcher(Professor, Keio University) |