博士課程前期課程(総合人文学専攻 地理学専修)
学部で地理学を専攻した学生に加えて、地域現象や環境問題などに関心をもつ地理学以外の分野を専攻してきた学生も少なからず進学してくることから、院生諸君には地理学調査法やGISなどの分析手法の鍛錬・レベルアップを図るメニューを用意している。ゼミでは各自の関心に基づいた内外の地域でみられる地域の諸現象について議論を深め、研究の深化をめざす。
2015年度の専修科目(演習を伴う科目)を掲載しています。
前期課程
専修科目 |
教員氏名 |
自然地理学研究 |
木庭 元晴
|
人文地理学研究 |
伊東 理
|
地誌学・地理教育研究 |
野間 晴雄
|
|
後期課程
専修科目 |
教員氏名 |
自然地理学特殊研究 |
木庭 元晴
|
人文地理学特殊研究 |
伊東 理
|
地誌学・地理教育特殊研究 |
野間 晴雄
|
|
自然地理学研究
自然地理学は,現在または過去200万年間の自然現象または人間活動を主に地球史の観点から明らかにする学問である。自然地理学の幾つかの分野のうち,担当者は地形学を専門とする。地形は現在の地球内部の活動と大気環境の変動や生物活動の総合値であって,種々の手法で解き明かすことができる。担当者は主に放射性炭素年代測定法や安定同位体比計測などによって明らかにしようとしている。もちろん院生の希望にできるだけ沿うよう指導している。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■木庭 元晴 教授: 物理化学的分析と地理情報システム手法から得る第四紀環境変動
地形や堆積物を対象に種々の物理化学的手法(放射性炭素年代測定や安定同位体比計測など)や地理情報システムを使って分析し、過去100万年ほどの地球内部の活動と大気環境の変動や生物活動を解き明かす。文系または未経験者であっても懇切に指導する。
moto
kansai-u.ac.jp
http://motochan.sakura.ne.jp/public_html/
人文地理学研究
人文地理学は人口地理学、経済地理学、社会地理学、文化地理学、都市地理学・・・など、多様な諸領域に及び、研究対象やフィールドも柔軟に設定できることとなる。それゆえ、各自の関心に合わせて、研究分野、研究課題、フィールドを決めることとなるが、具体的に研究を進めるためには既往の研究成果と課題の把握、十分な文献レビュー、分析手法の習得といったことも重要な課題となる。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■伊東 理 教授: 先進国大都市圏の地域構造・地域政策・産業立地に関する研究
日本・欧米・オセアニアの大都市圏に関して、地域構造とその変動および地域(都市)政策について、調査・研究している。また、小売商業活動を中心にして、先進国大都市圏の産業立地動向についての国際比較をめざした研究をしている。
osamu
kansai-u.ac.jp
地誌学・地理教育研究
本コースは地誌学(地域研究)と地理教育を中心に専門的な研究に対して幅広く指導するとともに、社会人や現職教員の研修の機会ともなるように配慮する。地誌学では、フィールドワークを重視し,アジア・日本,発展途上国,農業・農村や都市・交通現象を主たる対象とする。環境との関わりを重視し,背景となる地理思想や歴史的発展過程も含め,構造、変化プロセスなどを明らかにし,総合的な地誌の記述と分析をめざす。地理教育では、技術論に矮小化することなく、地理歴史科・社会科専修免許取得を視野に入れて、真の実力を備えた教員養成をめざす。フィールドワークと多面的な文献研究を融合させ、総合学習、国際理解、開発教育、環境問題などの新領域にも適応できるメニューを提供する。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■野間 晴雄 教授: アジア農村/都市の歴史生態、もの・技術の文化交渉学、地理教育
日本を含むモンスーンアジア農村社会の比較研究が中心。農業、土地、技術、行動、食文化を対象にフィールドワークと歴史地理の融合をめざす。都市誌、人間―環境システム、民俗学・人類学との境界領域、歴史GIS、地理教育・地理思想、交通地理にも関心がある。
noma
kansai-u.ac.jp
pagetopに戻る