博士課程前期課程(総合人文学専攻 世界史学専修)
2015年度の専修科目(演習を伴う科目)を掲載しています。
前期課程
専修科目 |
教員氏名 |
東洋史研究 |
新谷 英治
森部 豊
|
エジプト学研究 |
吹田 浩
|
西洋史研究 |
朝治 啓三
芝井 敬司
中村 仁志
|
|
後期課程
専修科目 |
教員氏名 |
日本古代中世史 |
西本 昌弘
原田 正俊
|
日本近世近代史 |
大谷 渡
|
考古学 |
米田 文孝
|
民俗学 |
黒田 一充
|
東洋史 |
新谷 英治
森部 豊
|
西洋史 |
朝治 啓三
芝井 敬司
中村 仁志
|
|
東洋史研究
東洋史研究では新谷(西アジア史・イスラーム世界史・トルコ民族史・オスマン朝史)、森部(7〜10世紀の東ユーラシア史・東西文化交流史)の2名の専任教員が演習と講義を担当している。演習は受講者による研究発表・討論が中心になるが、専任教員が自らの専門研究の経験に立って助言を行い、受講生の研究の深化を図る。講義は、専任教員が担当するもののほか、学内外に求めた気鋭の兼任講師による多彩な内容が用意されており、受講者が広い視野に立った確かな研究力を身につけることができるよう配慮されている。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■新谷英治 教授: 15-16世紀のオスマン朝とヨーロッパの政治的・文化的関係
トルコ系遊牧民の文化伝統を受け継ぎつつ西アジアを中心に巨大なイスラーム国家を建設したオスマン朝は、ヨーロッパや地中海世界と政治・社会や文化の面で相互に大きな影響を与えあっている。そのような相互関係の実相を具体的に捉えようとしている。
shintani
kyoto.zaq.ne.jp
■森部 豊 教授: 唐五代史研究、東西文化交流史、東ユーラシア史
7世紀から10世紀の東ユーラシア(北中国・モンゴリア・マンチュリア)の政治史を、ソグド人、トルコ人、契丹人などの視点からとらえ直し、「中国史」を相対的に見直すことを目的としている。
senbu_feng
yahoo.co.jp
エジプト学研究
エジプト学研究では、エジプト学を中心に古代地中海とオリエントの歴史(ギリシア、ローマ、フェニキア、メソポタミアなど)を対象としている。エジプト学の研究では、中期エジプト語、後期エジプト語の読解力を養成し、自力で文献を読めるようになること、必要に応じて英語・ドイツ語・フランス語などの文献を読んで、修士論文を仕上げることを目標とする。授業では、コプト語、ヒエラティック、古期エジプト、ギリシア語を用いることがある。文化財保存の研究を行うことも特色としている。エジプト学以外の専攻者は、専攻に応じた言語の文献を用いて研究することになる。現在のところ後期課程はないが、進学希望者には専門に応じて進学している。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■吹田 浩 教授: 古代エジプトの歴史、文化財の保全・修復・活用の研究
古代エジプトの歴史と文化を研究する。その際、古代文字(古期エジプト語、中期エジプト語、後期エジプト語、コプト語、民衆語、ヒエラティック)を使うことを前提とする。
また、エジプトの文化財の修復も行い、歴史の研究と文化財の修復を一体的に扱う。
horus
kansai-u.ac.jp
http://www.kansai-u.ac.jp/icp/
西洋史研究
西洋史では3名の専任教員が演習と研究授業を担当している。演習では朝治(西洋中世史)、芝井(史学思想史)、中村(ロシア近世史)が院生の研究発表、討論を通して、それぞれの専門分野およびその周辺領域を研究する院生の指導に当たる。研究授業ではこれら3名による講義の他に、庄子大亮講師(古代ギリシア・ローマ史) 、小林功講師(ビザンツ史)、上垣豊講師(近代社会史)、大津留厚講師(ドイツ近代史)、渡辺和行講師(フランス現代史)が最新の研究成果を踏まえて、基礎から講義する。時代・分野別の研究会活動や研究雑誌の発行、他研究科や他大学院との交流、各種学会での研究発表など、院生の活動もさかんである。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■朝治啓三 教授: @中世英独仏関係史、Aシモン・ド・モンフォールの乱、B13世紀ケムブリッジシァの権力構造
10-15世紀西欧社会の権力構造は、シュタウフェン家、カペー・ヴァロワ家、プランタジネット家を核とする3種類の権力構造体の、政治的軍事的コミュニケーションを通して形成された。イングランド13世紀中葉の乱はその権力構造史の中で理解されうる。その際在地の中小領主は独自の利害を確保する中央権力の擁立を求めて政治軍事行動した。
http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~asajik/
■芝井 敬司 教授: 歴史家エドワード・ギボンの家系史研究
18世紀イギリスに生まれ名著『ローマ帝国衰亡史』を書いた歴史家ギボンの家系を調査・再構成しながら、17・18世紀のギボン家の社会的上昇を、ロンドン商人の商業・金融活動と、当時のイギリスの政治・経済・社会情勢との関連という視点から、詳細に解明している。
akaaf433
tcn.zaq.ne.jp
■中村 仁志 教授: ロシア近世史、ロシア辺境史、カザーク(コサック)史
15〜18世紀を中心に近世のロシアについて研究している。ロシアと周辺の諸国家や遊牧勢力とのかかわりを軸にしたロシア辺境地帯の歴史、ロシアの南部辺境に生まれロシアの歴史に大きな影響をおよぼしたカザーク(コサック)集団の歴史などを中心に研究している。
pagetopに戻る