東京連続セミナー
社会安全学部では、2013年度より毎年度、関西大学東京センターにおいて連続セミナーを実施しています。年度毎に設定されたテーマのもと、約4ヶ月にわたって、概説にとどまらない社会安全に関する最先端の研究成果を紹介しています。2014年度からは、「知の市場」の「関連講座」として運営されており、首都圏の企業や自治体関係者にも好評を博しています。
2017年度 安全・安心に関わる科学技術の最前線
- 開催回
- 日時
- テーマ
- 担当者
- 第1回
- 2017年
4月13日 - 開講にあたって/安全安心社会と技術
- 安部
誠治
- 第2回
- 2017年
4月20日 - 群集シミュレーション-できること・できないこと-
- 川口
寿裕
- 第3回
- 2017年
4月27日 - 生体認証技術の現在とこれからの展開
- 河野
和宏
- 第4回
- 2017年
5月11日 - 地震予知の科学と防災
- 林
能成
- 第5回
- 2017年
5月18日 - 津波シミュレーションの最前線-多様な被災形態を予測する-
- 高橋
智幸
- 第6回
- 2017年
5月25日 - 災害の経済分析
- 永松
伸吾
- 第7回
- 2017年
6月1日 - リスクの社会心理
- 土田
昭司
- 第8回
- 2017年
6月8日 - 住地盤災害の予測とモデリング
- 小山
倫史
- 第9回
- 2017年
6月15日 - 発電プラントの安全性-技術開発の経緯と第三者検査制度の確立-
- 小澤
守
- 第10回
- 2017年
6月22日 - 最新の防災科学技術例-自然科学と社会科学-/閉講あいさつ
- 河田
惠昭
2016年度 東日本大震災 復旧・復興5年の検証
- 開催回
- 日時
- テーマ
- 担当者
- 第1回
- 2016年
4月7日 - 開講にあたって/東日本大震災5年の検証
- 安部
誠治
- 第2回
- 2016年
4月14日 - 巨大災害としての東日本大震災
- 河田
惠昭
- 第3回
- 2016年
4月21日 - 東日本大震災における液状化被害
- 小山
倫史
- 第4回
- 2016年
4月28日 - 次の大震災に備えるための津波防災の課題と取り組み
- 高橋
智幸
- 第5回
- 2016年
5月12日 - 東日本大震災5年 災害報道の課題と革新
- 近藤
誠司
- 第6回
- 2016年
5月19日 - 交通機関の復興とインフラ整備の課題
- 西村
弘
- 第7回
- 2016年
5月26日 - 東日本大震災がグローバル企業の経営戦略に及ぼした影響
- 亀井
克之
- 第8回
- 2016年
6月2日 - 住宅再建と地域復興
- 越山
健治
- 第9回
- 2016年
6月9日 - 被災者支援の法制度
- 山崎
栄一
- 第10回
- 2016年
6月16日 - 大震災被災者に対する健康支援活動
- 高鳥毛
敏雄
- 第11回
- 2016年
6月23日 - 災害ボランティアをめぐる課題
- 菅
磨志保
- 第12回
- 2016年
6月30日 - 東日本大震災と保険
- 桑名
謹三
- 第13回
- 2016年
7月7日 - 原発事故による社会経済問題への消費者・市民の対応
- 広瀬
幸雄
- 第14回
- 2016年
7月14日 - 原発災害と安全の思想
- 辛島
恵美子
- 第15回
- 2016年
7月21日 - 福島第一原発事故と新原子力安全規制/終了のあいさつ
- 小澤
守
2015年度 安全・安心社会を創りだすための社会安全学 東京シンポジウム
- 開催回
- 日時
- テーマ
- 担当者
- 第1回
- 2015年
4月9日 - 開講のあいさつ/安全・安心社会と社会安全学
- 安部
誠治
- 第2回
- 2015年
4月16日 - 首都直下地震が起これば日本は壊滅する
- 河田
惠昭
- 第3回
- 2015年
4月23日 - 地震と火山噴火にどう備えるか
- 林
能成
- 第4回
- 2015年
5月7日 - 降雨による土砂災害と情報
- 小山
倫史
- 第5回
- 2015年
5月14日 - 都市の防災と安全
- 越山
健治
- 第6回
- 2015年
5月21日 - 生命を守る災害情報
-リアリティの共同構築をめざして- - 近藤
誠司
- 第7回
- 2015年
5月28日 - 減災と市民活動
-災害多発時代を乗り越えるために- - 菅
磨志保
- 第8回
- 2015年
6月4日 - 災対法で市民は守れるか
-市町村の役割と課題- - 山崎
栄一
- 第9回
- 2015年
6月11日 - 人間の心理と安全
- 土田
昭司
- 第10回
- 2015年
6月18日 - 医療と医薬品の安全
- 辛島
恵美子
- 第11回
- 2015年
6月25日 - 事故と損害保険
- 桑名
謹三
- 第12回
- 2015年
7月2日 - 企業はなぜ危機対応に失敗するのか
- 郷原
信郎
- 第13回
- 2015年
7月9日 - 情報漏洩の事例と対策
- 河野
和宏
- 第14回
- 2015年
7月16日 - リスクと災害の経済学
- 永松
伸吾
- 第15回
- 2015年
7月23日 - 消費者の安全と法-消費者利益と企業責任-
- 秋山
まゆみ
- 第16回
- 2015年
7月30日 - 安全・安心のための社会工学
- 小澤
守

2014年度 安全・安心社会と社会安全学
- 開催回
- 日時
- テーマ
- 担当者
- 第1回
- 2014年
4月10日 - 開講のあいさつ/安全・安心社会と社会安全学
- 安部
誠治
- 第2回
- 2014年
4月17日 - 「国難」となる首都直下地震と南海トラフ巨大地震の防災・減災対策
- 河田
惠昭
- 第3回
- 2014年
4月24日 - 地震と火山噴火にどう備えるか
- 林
能成
- 第4回
- 2014年
5月8日 - 水災害を知り,予測し,備える
- 高橋
智幸
- 第5回
- 2014年
5月15日 - 都市の防災と安全
- 越山
健治
- 第6回
- 2014年
5月22日 - 人はなぜ災害に備えないのか
- 元吉
忠寛
- 第7回
- 2014年
5月29日 - 災害復興と経済
- 永松
伸吾
- 第8回
- 2014年
6月5日 - リスクコミュニケーション
- 広瀬
幸雄
- 第9回
- 2014年
6月12日 - 事故の現状とヒューマンエラー
- 中村
隆宏
- 第10回
- 2014年
6月19日 - 火災と消防
- 永田
尚三
- 第11回
- 2014年
6月26日 - 群集事故~人ごみに潜む危険~
- 川口
寿裕
- 第12回
- 2014年
7月3日 - 社会のグローバル化と健康リスク
- 高鳥毛
敏雄
- 第13回
- 2014年
7月10日 - 企業はなぜ危機対応に失敗するのか
- 郷原
信郎
- 第14回
- 2014年
7月17日 - 企業のリスクマネジメント
- 亀井
克之
- 第15回
- 2014年
7月24日 - インターネット社会における企業コンプライアンス
- 髙野
一彦
- 第16回
- 2014年
7月31日 - 安全・安心のための社会工学/終了のあいさつ
- 小澤
守

2013年度 福島原発事故を検証する
- 開催回
- 日時
- テーマ
- 担当者
- 第1回
- 2013年
4月19日 - 開講にあたって/政府事故調の活動
- 安部
誠治
- 第2回
- 2013年
4月26日 - 講師の紹介と各講義の概要
-
畑村 洋太郎、
淵上 正朗、
小澤 守、
安部 誠治
- 原子力発電と原子炉の仕組み①
- 笠原
直人
- 第3回
- 2013年
5月10日 - 原子力発電と原子炉の仕組み②
- 笠原
直人
- 第4回
- 2013年
5月17日 - 福島原発で何が起こったのか①
- 淵上
正朗
- 第5回
- 2013年
5月24日 - 福島原発で何が起こったのか②
- 淵上
正朗
- 第6回
- 2013年
5月31日 - 福島原発で何が起こったのか③
- 淵上
正朗
- 第7回
- 2013年
6月7日 - 政府規制のどこに問題があったのか
- 安部
誠治
- 第8回
- 2013年
6月14日 - 東京電力と安全文化
- 安部
誠治
- 第9回
- 2013年
6月21日 - 事故の物理現象を推測する
- 畑村
洋太郎
- 第10回
- 2013年
6月28日 - 福島原発事故が教えるもの①
- 畑村
洋太郎
- 第11回
- 2013年
7月5日 - 福島原発事故が教えるもの②
- 畑村
洋太郎
- 第12回
- 2013年
7月12日 - エネルギー問題の展望
- 小澤
守
- 第13回
- 2013年
7月19日 - 総括と討論
-
畑村 洋太郎、
淵上 正朗、
安部 誠治
