« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »

2019年12月25日

2019年度公認会計士試験 合格祝賀会を開催しました!

 2019年度公認会計士試験に関西大学出身者(在学生を含む)27名が合格しました。
商学部からは、3年次5名、4年次3名の在学生と8名の卒業生、合計16名が合格しました。

 公認会計士試験合格発表の詳細については、こちらをご覧ください。

 公認会計士試験合格者の皆様のこれまでの努力をたたえるとともに、今後のますますのご活躍を祈念し、関西大学商学部・会計専門職大学院・公認会計士関大会 共催による「公認会計士試験合格祝賀会」を12月21日(土)に開催しました。
 当日は合格者の他に、合格者の演習担当教員、校友会副会長、公認会計士関大会関係者の皆様が多数出席し、交流を深めました。

【記念撮影】公認会計士祝賀会.JPG

【祝賀会の様子】
IMG_2801.JPG【合格者の挨拶】
IMG_2845.JPG

【合格者の皆さん】
公認会計士祝賀会.JPG

投稿者 fc_com : 12:16 | コメント (0)

商学部学術講演会〔12月3日 杉浦 康之氏〕を開催しました!

 2019年12月3日(火)13:00~14:30(第3時限)に、三菱商事株式会社 顧問 杉浦康之氏(公益社団法人 東洋文庫 専務理事)を講師としてお招きし、商学部・商学会共催の学術講演会を開催しました。
 講演テーマは、「America First の持つ意味合い~アメリカ人の怒りと失望、そしてこれから~」と題して、今、アメリカ社会の底流にどのような変化が生じているのかについて、アメリカ政治・経済情勢をお話していただきました。 

 現在のアメリカ社会を理解するための視角として、2001年9月11日以降のアメリカ人の不満・不安・落胆・苛立ちが、トランプ大統領の登場に繋がり、彼に振り回されている状況、トランプ大統領に対する弾劾の動向、また、アメリカの中国に対する認識の推移(パートナーからコンペティターへ)、アメリカと中国の互いに譲れない技術覇権争い、さらに、覇権国としてアメリカの立場はどこまで揺らぐのか(福音か、新たなる苦悩の始まりか)ほかについて詳細な資料をご準備いただき、細部に亘り丁寧にお話をいただきました。
 特に、トランプ大統領の言動の一面だけでは、表面的な理解に留まってしまう今のアメリカ社会の歪みを、多面的に理解するための手がかりをご教示くださいました。

講師:杉浦康之 氏
(於:関西大学千里山キャンパス 第2学舎4号館F401教室)

記事提供:商学部 飴野 仁子 教授



投稿者 fc_com : 11:40 | コメント (0)

2019年12月21日

第55回経商合同学内ゼミナール大会(12月18日)を開催しました!

 2019年12月18日(水)に経商合同学内ゼミナール大会を開催いたしました。

 経商合同学内ゼミナール大会は、今年で55回目を迎える「関西大学の経済学部・商学部の学生」のための学術大会です。

 本大会では、経済学部・商学部の学生が約1年間、ゼミで学んだことなど、研究成果の集大成を披露する一年に一回の貴重な大会です。

 今年度は、商学部より13ゼミ(15チーム)が参加しました。

 部門は商学部が、プレゼンテーション部門、ゼミ対抗討論部門、公開講義部門、経済学部が、プレゼンテーション部門、ゼミ対抗討論部門、有志部門のそれぞれ3部門を行いました。

 見学に来ていただいた方もおり、大会は盛り上がっておりました。

 今年度のプレゼンテーション部門の結果は以下の通りです。

【商学部】

最優秀賞 岡本ゼミ

「ビジネスの場で私たちが選ぶべき伝達手段

ゼミナール大会.jpg

優秀賞 陶山ゼミ

「サブカテゴリー創出によるブランド・リポジショニング」

入賞 岩本ゼミ

「ミネラルウォーターの財の特殊性について」

 来年度も本大会が学生にとって価値あるものになるよう尽力していきたいと思います。

 是非、ご期待ください。

文責:関西大学商学部ゼミナール協議会

投稿者 fc_com : 14:22 | コメント (0)

2019年12月10日

商学部の荒木ゼミのチームが「立命館大学学生ベンチャーコンテスト2019」で審査委員特別賞(きたしん未来賞)を受賞しました!

 関西大学商学部の荒木ゼミの学生チーム(メンバーは5名で、チーム名はQueeeeentet)が、2019年11月30日(土)開催の「立命館大学学生ベンチャーコンテスト 2019」で審査委員特別賞(きたしん未来賞)を受賞しました。発表のテーマ名は「smarTEST」で、関西大学理工系学部で開発された技術シーズを空港で応用し、空港の問題解決・課題達成を実現するプランです。

 応募チーム数は全32で、16チームがあらかじめ10月18日開催の1次審査会で選抜され、30日午前開催の2次審査会で選ばれた10チームが午後の最終審査会に臨みました。このうち6チームが最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞を受賞しました。荒木ゼミの学生チームが本コンテストで受賞するのは昨年に続き、2年連続となりました。

立命館学生ビジネスプランコンテスト2019-1.jpg記事提供:商学部 荒木 孝治 教授

投稿者 fc_com : 16:32 | コメント (0)

守口市×関西大学 共同事業 「もり吉そっくりコンテスト」を開催しました!

関西大学商学部の荒木ゼミは、2019年4月より守口市と共同研究を実施してきました。その一貫として、下記イベントを開催しました。

    イベント:守口市×関西大学 もり吉そっくりコンテスト
    日時:2019年11月3日(日)10:00~15:30
    場所:守口市大枝公園

コンテストには守口市内の柴犬他14頭が参加しました。350名を超える来場者の投票により、最優秀賞(守口市長賞)と特別賞(関西大学賞)を選出しました。また同時に、これまでの研究成果(守口市六角形ステッカー、守口グルメマップ、SEMs)のポスター発表を行いました。なお、SEMsはSDGsのシティプロモーション版で、学生が考案したものです。

コンテストに続き、守口市をプロモートするためのショートムービー(コンテストの最優秀犬ともり吉が出演)を現在、鋭意制作中です。

もり吉コンテスト参加犬.png投票風景.jpg1ゼミ生のみんな.JPG記事提供:商学部 荒木 孝治 教授

投稿者 fc_com : 12:44 | コメント (0)

商学部の岡本ゼミが第66回日本学生経済ゼミナール大会(決勝大会)で優秀賞を受賞しました!

 2019年12月1日(日)に開催された「第66回日本学生経済ゼミナール関西大学・新潟大学大会(決勝大会)」におけるプレゼンテーション部門分科会③において、商学部岡本ゼミのチーム(メンバー:井澤 日奈子、井上 玄也、高橋 佳歩、堀田 小百合)が優秀賞を受賞しました。

 発表テーマは「日本人にとって効果的な働き方とは」で、日本人大学生・社会人・テレワーカーへの調査から、日本人がテレワークをおこなう際のコミュニケーション上の問題を提起し、その解決策を提案しました。研究の詳細についてはこちらをご覧ください。⇒ https://cm.itc.kansai-u.ac.jp/Gateway/contentPlayAction.do?contentId=201912097582&popup=yes

*日本学生経済ゼミナール大会は、日本学生経済ゼミナールという学術団体が中心となり,全国の経済学部・経営学部・商学部の学生を対象として開催されるもので、毎年、全国の各大学からおよそ1,500名の参加がある日本最大の学術大会です。
 大会の概要などについては、同大会HP(http://www.inter-seminar.com/)をご覧ください。

S__72515611.jpg

記事提供:商学部 岡本 真由美 教授

投稿者 fc_com : 10:53 | コメント (0)

2019年12月 9日

第21回 簿記コンテストの表彰式(11月27日)を行いました!

 第21回簿記コンテストが、2019年11月13日に千里山キャンパス第2学舎2号館C404教室で行われました。
 11月27日に第2学舎共通会議室2において、簿記コンテスト1級・2級それぞれ上位入賞者に対する表彰式を行いました。
 当日は、商学部 中嶌学部長から1級上位入賞者には表彰状が授与されました。また、全員に副賞(協賛の大原簿記専門学校の受講割引)の贈呈がありました。

IMG_2070.JPG

 入賞者には公認会計士等の勉強を更にすすめるための「奨励金」が別途授与されます。過去の簿記コンテストに上位入賞し、「奨励金」を受給して更に勉強した多くの方々が公認会計士試験に合格しています。

IMG_2075.JPG 第21回簿記コンテストの入賞者からも、多くの公認会計士試験合格者が出ることを期待しています。

投稿者 fc_com : 12:54 | コメント (0)

第44回 エキスパートミーティング(DSIプログラム講演)を開催しました!

2019年11月29日(金) 18:00〜19:30に、千里山キャンパス 第2学舎1号館 A303教室において、DSIプログラムのイベントとして藤島 大輔氏(関西大学OB)を講師に迎え、「エキスパートミーティング」を開催しました。

講演会の模様については、こちらをご覧ください。
                               以上

投稿者 fc_com : 12:48 | コメント (0)