« 2015年6月 | メイン | 2015年8月 »

2015年7月31日

関西大学商学部学術講演会〔7月16日 阪井 貫太氏〕を開催しました!

 

   平成27年7月16日(木)13:00~14:30(第3時限)に、関西大学千里山キャンパス第2学舎4号館BIGホール100において、⽇清⾷品株式会社 マーケティング部第4グループ マネージャーの阪井 貫太 氏を講師に迎え、「⽇清⾷品のマーケティング戦略とブランドマネージャーに求める⼈材像」というテーマで商学部学術講演会を開催しました。

講師の阪井貫太氏   ⽇清⾷品株式会社 マーケティング部第4グループ マネージャーの阪井 貫太 氏

 

   阪井氏は、関西大学商学部の卒業生(陶山ゼミ)で、卒業後、三洋電機(現パナソニック)のマーケティング本部、及び、ユニクロ(ファーストリテイリング)のグローバルマーケティング部を経て、2015年1⽉より現職に就かれました。

 

講演会の様子   講演会の様子

 

   家電アパレル⾷品と、「⾐⾷住」全てのナショナルブランドで、B to C マーケティングに従事してきた経験をふまえて、マーケティングやブランドとは何か、日清食品のマーケティングイノベーションの考え方やブランドマネージャー制などついて、非常に具体的に分かりやすく、示唆に富む説明をしていただきました。

 

   また、実際にテレビで放映されている、日清焼そばU.F.O.や日清ラ王などのCMは大変興味深く受講学生は皆見入っていました。

 

講演会の様子   講演会の様子

 

   最後に、阪井氏は、これまでのマーケターとしてのキャリアを支えてくれた人たちとの、出逢いのかけがえのなさに感謝するとともに、その出逢いを自分のものにするためにも、強く一貫した夢や目標、想いを持ち続けることの大切さを関西大学商学部の後輩に対するメッセージとして熱く語っていただきました。

 

講演会の様子   質疑応答の様子

 

   講演会には、1年次から4年次までの商学部生や社会人など約500名を超える出席があり、皆熱心に聴講していました。

 

   また、学生諸君の感想も非常に良く、感動的な講演会になりました。

 

 

記事提供 : 商学部 陶山 計介 教授

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 13:30 | コメント (0)

2015年7月29日

【受験生の方へ】関西大学商学部公募制推薦入学試験の募集内容紹介と募集要項のダウンロード方法について(お知らせ)

   関西大学商学部では、本学部において特に勉学を希望する優秀な生徒を、学校長の推薦により、選考のうえ入学を許可する「商学部公募制推薦入学試験」を実施しております。

   関西大学商学部は「品格ある柔軟なビジネスリーダーの育成」を教育理念としています。特に、今後のビジネスシーンで活躍するためには、「英語」と「会計」の知識とスキルが必須になるため、この2つを着実に身につけるためのカリキュラムを用意しています。

   また、商品化開発やマーケティング等を行なうためのアンケートの分析などに必要な統計の知識や技法、膨大なデータからその中に潜んでいる有用な情報(パターンやルール)を見つけ出す技術であるデータマイニング等を学ぶには、「情報処理」の知識を身に着けている方が有利です。

 

   「関西大学商学部公募制推薦入学試験」は、「英語(必須)」および「簿記(=会計に必要なスキル)」または「情報」の資格を持った生徒を対象とした募集です。

   出願資格を満たしている生徒であれば、商業科の生徒の皆さんはもちろんのこと、普通科およびその他の学科からでも出願することが可能です。

 

   また、入学前に取得した「英語」と「簿記(=会計に必要なスキル)」の資格は、入学後( 4 月 1 日~4 月 11 日)に申請することにより単位が認定される学外資格単位認定制度[PDF]も用意しているので、商学部での学びを優位に進めることが可能です。

 

<「2016年度 関西大学商学部公募制推薦入学試験要項」より抜粋>


3 出願資格
下記の条件をすべて満たしている者

  (1) 2016年3月に高等学校もしくは中等教育学校の全日制課程を卒業見込みであること。

  (2) 商学部での勉学を特に希望し、かつ学校長の推薦を受けていること。

  (3) 第3学年1学期末(2学期制の場合は前期末)までの全体の評定平均値が4.0以上であること。

  (4) 次の①および②の条件を満たすこと。

    ① 日本商工会議所簿記検定2級以上、全国商業高等学校協会簿記実務検定1級 (会計・原価計算を含む) 、独立行政法人情 報処理推進機構基本情報技術者試験、全国商業高等学校協会情報処理検定1級 (プログラミング部門またはビジネス情報部門) のうち1つ以上の検定試験に合格していること。

    ② 実用英語技能検定2級以上の検定試験に合格、全国商業高等学校協会英語検定1級の検定試験に合格、出願時までにTOEIC 490点以上(IP テストを除く)のスコアを取得していること、のうち1つ以上の条件を満たしていること。

 

4 選考方法

  (1) 書類選考(推薦書・調査書・志望理由書)

  (2) 筆記試験(小論文)

  (3) 面 接(口頭試問含む)

 

6 試験・面接について

次の要領で筆記試験と面接を行います。

  (1) 筆記試験・面接日時 :  2015 年 11 月 22 日 (日)
            (筆記試験)  10 時 30 分 ~12 時
            (面     接)  13 時 ~

  (2) 場 所 :  関西大学 千里山キャンパス

 

出願に際しての留意事項
  (1) この推薦入学試験制度により合格した者が、入学を辞退した場合、当該高等学校からの次年度以降の出願を認めないことがあります。

 

※詳細については、募集要項をご確認ください。

 

   なお、受験を希望される方は、関西大学入学試験情報サイト「Kan-Dai web」の学部入学試験情報・商学部ページに掲載されている「2016年度関西大学商学部公募制推薦入学試験要項」をダウンロードいただきますようお願いします。

 

   3年間分の過去問題もダウンロードすることが可能です。

 

    http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/faculty/fc_com.php

投稿者 fc_com : 15:00 | コメント (0)

2015年7月28日

関西大学オープンキャンパスのサマーキャンパス(千里山)〔8月1日(土)・2日(日)〕において、商学部はバーチャル・クラスルーム (50分のミニ講義)を実施します!

  関西大学千里山キャンパスにおいて、8月1日(土)・2日(日)の2日間、両日とも9:00~16:00にサマーキャンパス(千里山)を開催します。

 

  入学試験に関する説明会や相談コーナーはもちろんのこと、関大生による学部紹介やキャンパスツアーなど盛りだくさんのイベントを行います。

  キャンパスの雰囲気を体験し、各学部の教員や先輩に質問ができる貴重なチャンスです。

  受験生のみならず、高校1・2年生はもちろん、保護者のみなさまもぜひご参加ください。

 

  商学部は、次のとおり「バーチャル・クラスルーム(50分のミニ講義)」を実施します。

  この機会を利用して、商学部の授業を体験してください。

  事前の申し込みは不要です。多数のご参加をお待ちしています。

 

 

昨年度実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子(高内准教授)   昨年度実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子(高内准教授)

 

昨年度実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子(西岡准教授とゼミ生)   昨年度実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子(西岡准教授とゼミ生)

昨年度実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子

 

 

商学部 バーチャル・クラスルーム (50分のミニ講義)の内容紹介

場 所 : 第2学舎4号館4階 F403教室 (定員342名)

日時

時間

講師 / 講義タイトル

講義内容

 

 

8月1日
(土)

 

 

11:00~11:50

 

中嶌 道靖 教授

 

「地球環境を考える企業経営を考えてみませんか?」

 

  企業は利益を出すということを目的に発展してきました。
  商学部とは、企業の利益を増大させ、ビジネスを大きくする人材を育成するように理解されています。
  しかし、今、地球環境の変化は我々の社会生活に大きなマイナスの影響を与え始めています。
  そのような地球環境を考えたビジネスを考えることが、これからのビジネスマンに必要とされています。

 


8月1日
(土)

 

13:00~13:50

 

中邑 光男 教授

「国際ビジネスコミュニケーション入門」

 

  国際ビジネスコミュニケーションおける言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションのうち、興味深い現象を取り上げ、コミュニケーション上の「すれ違い」が起こる理由の一端を考えます。

 

 

 

8月2日
(日)

 

 

11:00~11:50

 

田村 香月子 准教授

 

「株価はどのように決まるのだろうか?」

 

  TVのニュースなどでも最後に必ずとり上げられる株価。日々刻々と変動する株価は、どのようにして決まっているのでしょうか?

  サッカーチームや美人コンテストなどをヒントに、株価が決まる要因について一緒に考えてみましょう。

 

 

 

8月2日
(日)

 

 

13:00~13:50

 

岩本 明憲 准教授

 

「秘密のマーケティング」

 

  「振り返ればマーケティングが…」。

 

  皆さんは気づかないうちにマーケティングに取り囲まれています。その正体の一端を知るだけで「世界の見え方」が変わること間違いなしです!

 

投稿者 fc_com : 17:13 | コメント (0)

2015年7月23日

専任教員の募集(公募4件) 〔募集締切:2015年9月11日(金)必着〕 を行います!【募集は終了しました】

商学部では、次のとおり教員公募を行います。

 

専任教員(「イノベーション・マネジメント」「ケーススタディ」)の募集について 【 2015年9月11日(金)必着 】

 

 

専任教員(「生産管理論」「経営科学」)の募集について 【 2015年9月11日(金)必着 】

 

 

専任教員(「流通論」「e リテイリング」)の募集について 【 2015年9月11日(金)必着 】

 

 

専任教員(「金融情報論」「実証ファイナンス」)の募集について 【 2015年9月11日(金)必着 】

 

 

 

 

 

詳細はこちら〔商学部教員公募ページ〕をご覧ください。

 

 

 

 

注意事項 : 履歴書研究業績書について

 

商学部の教員公募には履歴書・研究業績書の記入要領について(お願い)を参照のうえ、必ず「罫線あり」の様式を使用してください。

投稿者 fc_com : 10:17 | コメント (0)

2015年7月16日

関西大学商学部学術講演会〔6月30日 米澤 章氏〕を開催しました!

   平成27年6月30日(火)13:00~14:30(第3時限)に、関西大学千里山キャンパス第2学舎1号館B401教室において、日本航空株式会社 国際路線事業部 執行役員の米澤 章 氏を講師に迎え、「JAL(日本航空)におけるアメーバ経営での変革について」というテーマで商学部学術講演会を関西大学商学会との共催により開催しました。

 

講師の日本航空株式会社 国際路線事業部 執行役員 米澤 章氏

 

 

講師の日本航空株式会社 国際路線事業部 執行役員 米澤 章氏   講師の日本航空株式会社 国際路線事業部 執行役員 米澤 章氏

 

   日本航空(JAL)における経営再建の中心人物である執行役員 米澤 章 氏に、JALをどのようにして経営再建(経営変革)されたのかについて講演いただきました。

   講演の中では、京セラ(稲盛和夫氏)によって開発されたアメーバ経営を学び、それを基礎として、経営組織や従業員意識を変革することによって、事業採算性と収益性の見える化を図って、経営再建を果たしたとのことでした。

   その変革の中心にあって、どのように経営されているかを、臨場感あふれ分かりやすく語っていただきました。

 

   講演会には、主に商学部生約300名の出席があり、大変熱心に聴いていました。

   出席した学生諸君の感想も非常に良かったとのことで、実務において、会計・経営が役立つことを実感できたようでした。

 

講演を熱心に聴いている聴講生   講演会の様子

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

 

記事提供 : 商学部 中嶌 道靖 教授

投稿者 fc_com : 12:39 | コメント (0)

2015年7月13日

商学部「現代産業論」(担任者:中村智彦先生)において「くまモンと熊本県のブランディング」講座〔7月13日〕を実施し、"くまモン”も来学しました!

  平成27年7月13日(月)1時限目(9:00~10:30)の「現代産業論」(担任者:中村智彦先生)で、熊本県大阪事務所の山下 勝氏を講師として招き、授業を行いました。

  「くまモンと熊本県のブランディング」講座というタイトルで授業は行なわれ、熊本県の概要、熊本県の産業振興政策について、熊本県大阪事務所について、くまモンについて、くまモンの活動概要について、ブランド戦略について、職員採用試験案内について、等が主な内容でした。

 

  この授業は、関西大学の学生であれば、「自治体の産業振興政策に関心がある人」「地方自治体への就職を希望する人」「観光産業について関心のある人」に対しては、履修者ではなくても聴講可能で、主に商学部生約80名が出席しました。

 

教室に入る前のくまモン   教室に入る前のくまモン

 

  2011年度来学時には、あまり知られていなかった「くまモン」が今や熊本県に1,244億円の経済波及効果(調査期間:2011年11月~2014年10月)をもたらすほど知名度を向上させ、ゆるキャラの中でも高い人気を確立し、今では日本では知らない人はいないと言えるほどの存在になっています。

  それぐらい成功した「くまモン」のブランディングプロセスとマーケティング手法、およびその活躍を裏で支える熊本県の行政職員の働きについて解説していただきました。

 

  山下氏は、「くまモン」の無名時代に「熊本色を一切排除」するという大胆な広報戦略を通して知名度を高めていったエピソードを紹介しながら、現在の人気・活躍に至った要因の分析についても説明いただきました。

 

  講座の冒頭に、サプライズゲストとして「くまモン」が登場し、教室は一気に熱気をおびました。

  サービス精神旺盛な「くまモン」は、一瞬で学生のハートを射止めたようでした。

 

  授業の中盤には「くまモン体操」の披露がありました。

  学生へも伝授していただき、くまモン・熊本県大阪事務所の皆さんと一緒に踊り、親睦を深めました。

 

くまモン体操の様子   くまモン体操の様子

 

 

くまモン体操の様子   くまモン体操の様子

 

 

熊本県大阪事務所の山下 勝氏   商学部「現代産業論」(担任者:中村智彦先生:右端)のゲスト講師(熊本県大阪事務所の山下勝氏:左端)による講演の様子

 

 

「くまモンと熊本県のブランディング」講座/商学部「現代産業論」(担任者:中村智彦先生)の授業の様子   「くまモンと熊本県のブランディング」講座/商学部「現代産業論」(担任者:中村智彦先生)の

 

  授業の最後に、記念撮影を行いました。

  終始和やかな雰囲気で授業は行なわれ、ブランディングプロセス、マーケティング手法、地方自治体の行政職員の働きなど、「くまモン」の躍進の裏側を知ることができ、大変参考になったようでした。

 

くまモンと記念撮影   くまモンと記念撮影

 

 

 

さよなら、くまモン。また来てください。

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 17:38 | コメント (0)

2015年7月 7日

商学部「現代産業論」(担任者:中村智彦先生)のゲスト講師による講演〔7月13日〕に"くまモン”が来ます!

7月13日(月)の1時限目の「現代産業論」では、熊本県大阪事務所から講師を招いて、授業を行います。

くまモンもやって来ます!!


当日は、履修登録をしていない学生でも、関西大学の学生で、「自治体の産業振興政策に関心がある人」「地方自治体への就職を希望する人」「観光産業について関心のある人」であれば、受講可能です。

事前申し込み不要ですので、関西大学の学生は奮ってご参加ください。
詳細は、次のとおりです。

日 時 : 平成27年7月13日(月) 9:00~10:30(第1時限)

場 所 : 千里山キャンパス 第2学舎1号館 A503教室

テーマ : 「熊本県の産業振興とくまモン戦略」

講 師 : 熊本県大阪事務所 山下 勝 氏

内 容 : ・熊本県の概要
・熊本県の産業振興政策について
・熊本県大阪事務所について
・くまモンについて
・くまモンの活動概要について
・ブランド戦略について
・職員採用試験案内について


2011年7月に関西大学商学部の授業で今回と同様に来学した際、授業後に学生と触れ合いました

くまモン(2011年度関西大学来学時の様子) くまモン(2011年度関西大学来学時の様子)

くまモン(2011年度関西大学来学時の様子)

投稿者 fc_com : 11:22 | コメント (0)

2015年7月 6日

関西大学商学部学術講演会〔7月16日 阪井 貫太氏〕を開催します!

商学部主催の学術講演会を次のとおり開催いたします。

事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。

日 時 : 平成27年7月16日(木) 13:00~14:30(第3時限)

場 所 : 第2学舎 4号館 BIGホール100

演 題 : 「⽇清⾷品のマーケティング戦略とブランドマネージャーに求める⼈材像」

講演者 : ⽇清⾷品株式会社

マーケティング部第4グループ

マネージャー 阪井 貫太 氏

image

講演会のチラシはこちら〔PDF〕をご覧ください。

講師は、関⻄⼤学商学部陶⼭ゼミを卒業。三洋電機(現パナソニック)のマーケ ティング本部、及び、ユニクロ(ファースリテイリング)のグローバルマーケティング部を経て、2015年1⽉より現職。家電→アパレル→⾷品と、「⾐⾷住」全てのナショナルブランドで、B to C マーケティングを経験。

本講演では、⽇清⾷品のプロダクトブランドを題材に、マーケティングの実例や、同社のブランドマネージャーに求められる⼈材像を紹介します。


また、これからマーケティング業界を志す⽅々を始め、就職活動への取り組み⽅や、社会に出てからのキャリアの積み重ね⽅などについても、ご紹介いたします。

投稿者 fc_com : 15:16 | コメント (0)

2015年7月 4日

藤岡 里圭教授の「教員エッセイ」を更新しました!

藤岡 里圭教授の第35回教員エッセイ、「大学での出会いを大切に」を更新しました!

 

0600藤岡先生2 (1)

投稿者 fc_com : 10:48 | コメント (0)

2015年7月 2日

商学部の学生が冷凍の和菓子「練り切り」(ねりきり)のネーミングコンテストに応募して採用され、「千れい菓(せんれいか) 芋和々(うわわ)」として期間限定で発売中です!

関西大学商学部の荒木ゼミおよび西岡ゼミでは、化学生命工学部の河原秀久教授と共同で「文理融合プロジェクト」を実施しています。

このプロジェクトに関連して『浜寺餅 河月堂』様から冷凍の和菓子「練り切り」(ねりきり)が発売されました。

 

練り切りは、白あんに 求肥(ぎゅうひ)やツクネイモ・ヤマイモを混ぜて練った生菓子で、上生菓子としてお茶席の和菓子として食されています。冷凍すると硬くなり、食感の柔らかさが損なわれるため、従来は店頭販売のみでした。

 

これに対し、河原教授と河月堂様は、河原教授が開発された不凍タンパク質エキスを利用することにより解凍後もでき立ての生和菓子に近い商品の開発に成功しました。これにより、消費者は冷凍で持ち帰り、食べたい時に解凍して食べることができます。また、買いだめすることも可能です。

 

新開発された練り切りに新しい名前を与えようということから、両ゼミの学生に対してネーミング・キャッチフレーズを募集し、本年4月14日に選考会議が開催され、荒木ゼミの岡崎智美さん(4年生)と大倉早貴さん(3年生)が提案した、ネーミング・キャッチフレーズがチャンピオンに選ばれました。

 

決定したネーミング・キャッチフレーズ : 「千れい菓(せんれいか) 芋和々(うわわ)

 

 

「千れい菓(せんれいか) 芋和々(うわわ)」:荒木ゼミの岡崎智美さん(4年生)と大倉早貴さん(3年生)がネーミング・キャッチフレーズを提案・採用

 

この名前を冠した練り切りが7月1日(水)から7日(火)までの期間限定で伊勢丹ルクアイーレB2の大阪ハウス横で販売されます。

食べたい時に解凍して食べることができ、買いだめすることも可能ですので、関心のある方はぜひ、お立ち寄りください。

 

伊勢丹ルクアイーレB2の『浜寺餅 河月堂』様店舗

 

写真および記事提供 : 商学部 荒木 孝治 教授

投稿者 fc_com : 16:11 | コメント (0)

2015年7月 1日

関西大学商学部田村ゼミ専門演習の学生が「平成27年度春季セミナー大会」で優秀賞を獲得しました!

  平成27年6月21日に大阪経済大学で行われた 証券研究関西学生連盟主催「平成27年度春季セミナー大会」において、関西大学商学部田村ゼミ専門演習(3年次生)の1チームが公開討論で優秀賞を獲得しました。

 

関西大学商学部田村ゼミ専門演習(3年次生)の皆さん

 

  証券研究関西学生連盟が主催する「平成27年度春季セミナー大会」は、証券や金融を研究している関西の大学生が集まり公開討論を行うディベート大会です。

 

  今年度は『無借金経営は企業成長に有効であるか』を討論テーマに、田村ゼミでは4月からチームに分かれて研究を行い討論に備えてきました。

 

  大会当日は関西学院大学、龍谷大学、大阪経済大学、近畿大学、立命館大学などが参加し、レポートを交換して討論を行いました。その結果、関西大学田村ゼミ専門演習の第3班(川野貴之、岸田直樹、藤原健志、宮前知世)が、出場ブロックで優秀賞を獲得しました!

 

  大会を通じて他大学との交流も深まり、有意義な大会となりました。

 

写真および記事提供 : 田村 香月子 准教授

投稿者 fc_com : 16:16 | コメント (0)