« 2010年11月 | メイン | 2011年1月 »

2010年12月22日

「寄附講座(日本通信販売協会)」の施設見学会〔11月26日 株式会社セシール〕を開催しました。

 

商学部では11月26日(金)に、「寄附講座((社)日本通信販売協会)」(秋学期・木曜日4時限 担当教員:陶山教授)の授業の一環として、通販カタログで知られる株式会社セシールの見学会を開催しました。これはダイレクトマーケティングの役割や重要性を学ぶ目的で実施されたものです。

学生15名、関係者4名の計19名が参加し、貸切バスを利用して、香川県高松市にある同社を訪問しました。

 

セシールの会社説明    セシールの会社説明

 セシールの会社説明

 

最初に、同社の人事担当の方からセシールの会社説明を受けた後、3つのグループに分かれて、コールセンターでの電話対応の様子を見学しました。 沖縄や北海道のコールセンターでの電話対応を遠隔で聞くシステムもあり、それを見学することもできました。

 

コールセンターでの電話対応の様子を見学    コールセンターでの電話対応の様子を見学

 

コールセンターでの電話対応の様子を見学    コールセンターでの電話対応の様子を見学

その後、見学場所を少し離れた物流センターへ移し、同センターの中を見学しました。

 

見学後は、質疑応答がなされ、学生からの積極的な意見・質問に、物流センターの方も分かりやすく説明していただきました。予定内容を全て終了した後も、多くの学生が個別に質問をしていました。

活発な質疑応答

普段の教室での講義とはまた違い、直接目で見ることで、より深くダイレクトマーケティングについて学ぶことができたと大変好評でした。

 

商学部陶山教授、㈱セシールのスタッフの皆さん、及び施設見学会参加者の皆さん

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます

投稿者 fc_com : 11:06 | コメント (0)

2010年12月20日

【キャンパスライフ:ゼミ生の活動】に「商学部4年次生福井 俊紀さん(長谷川ゼミ)から平成22年度日中韓青少年交流事業への参加レポートが届きました! 」を更新しました。

 

キャンパスライフの【ゼミ生の活動】に「商学部4年次生福井 俊紀さん(長谷川ゼミ)から平成22年度日中韓青少年交流事業への参加レポートが届きました!」を更新しました。

是非、ご覧ください。

 

日本青年団による文化紹介    世界文化遺産「三孔」見学・文化体験

 

孔子の生地である曲阜での集合写真

投稿者 fc_com : 02:09 | コメント (0)

2010年12月18日

【 キャンパスライフ : 進学 】に、「 大学院で知的な刺激に恵まれながら、毎日勉強に打ち込んでいます! 」を更新しました。

 

キャンパスライフのカテゴリー【進学】に、商学部・商学研究科5年一貫プログラムで勉強中の中井 唯以さんの「大学院で知的な刺激に恵まれながら、毎日勉強に打ち込んでいます!」を更新しました!

 

中井さん

投稿者 fc_com : 02:44 | コメント (0)

2010年12月17日

2010年度 経商合同学内ゼミナール大会〔12月1日〕を開催しました!

 

経商合同学内大会ゼミナール大会とは、経済学部と商学部が合同でゼミ生の研究発表の場として行っている学術大会です。

 

この大会は毎年約500人ものゼミ生が参加する大規模な大会で、
   ・テーマに沿ってゼミ生同士が討論をするゼミ対抗部門
   ・ゼミの授業を一、二年次生に公開する公開講義部門
   ・各学部のゼミが最優秀賞のトロフィーを目指して、プレゼンテーションスキルを競うプレゼンテーション部門
の3つから成り立っています。


今年は、12月1日(水)に開催しました。

 

<開会式の様子>

商学部ゼミナール協議会委員長の挨拶    商学部長の挨拶

開会式の様子

 

参加ゼミ数は商学部が20ゼミ(延べ21班)でした。

プレゼンテーション部門の結果は、最優秀賞が川上ゼミ、優秀賞は陶山ゼミ と馬場ゼミでした。

 

最優秀賞の川上先生と川上ゼミの皆さん 

 

優秀賞を受賞した陶山先生と陶山ゼミの皆さん

 

優秀賞を受賞した馬場ゼミの皆さん   

〔文責:商学部ゼミナール協議会〕

投稿者 fc_com : 05:15 | コメント (0)

2010年12月16日

ヨーク・セント・ジョン大学(イギリス)の Ms. Yates が BestAの打合せのため来日されました!

 

11月29日(月)に、ヨーク・セント・ジョン大学(イギリス)のMs. Marion Yates (Head of the International Centre) を迎え、今年度のBestA2010プログラムの反省とBestA2011の打合せを行いました。

 

当日は、BestA委員会委員長の鈴木 政史准教授とBestA委員会委員の岡本 真由美准教授が対応し、忌憚のない意見交換を行いました。

BestA2010〔4週間:平成22年8月22日~9月19日〕には、商学部1学期留学プログラムの初級コースの8名を加えて、33名の参加者がありました。

参加者は、このプログラムと中世の面影を残すヨークの街のことがとても気に入ったそうです。

 

初級コース〔15週間:平成22年8月22日~12月11日〕の参加者8名も無事に帰国しました。

また、商学部1学期留学プログラムの中級コース〔18週間:平成23年2月1日~6月5日〕には3名が参加予定です。

 

☆ 写真左から、鈴木准教授、 Ms. Marion Yates 、岡本准教授 ☆

写真左から、鈴木准教授、Ms. Marion Yates、岡本准教授

 

今回の打合せを踏まえて、BestA2011を更に充実したプログラムにしていく予定です。

BestA2011は、2011年度の夏休みに実施する予定です。

 

BestA(ベスタ:Business English Study Abroad)は、夏休みにイギリスのヨーク・セント・ジョン大学で1ヶ月間ホームステイをしながらビジネス英語を学ぶという、商学部独自のプログラムです。

文部科学省の教育GPに採択された「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」を構成する4つの商学部独自の教育プログラム、KUBIC(キュービック:Kansai Universiy Biz plan Competition)、CORES(コレス:CORE Skill Program)、BLSP(ビジネスリーダー特別プログラム:Business Leader Special Program)、BestA(ベスタ:Business English Study Abroad)のひとつで、グローバル・ビジネス・リーダーの育成をめざしています。

投稿者 fc_com : 09:49 | コメント (0)

2010年12月15日

DSIプログラム講演(第26回エキスパート・ミーティング)を開催します!〔12月29日〕

 

商学部DSIプログラムでは、次のとおり講演会(第26回エキスパート・ミーティング)を次のとおり開催いたします。

商学部の先輩(矢田ゼミ)に、社会に出た後の経験談を紹介していただきます。

事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。

 

■開催日 : 平成22年12月29日(水)

■会   場 : 関西大学千里山キャンパス DMラボコラボルーム (データマイニング・ラボラトリー2F)

 

【第1部】

■時   間 : 14:00~15:00

■講   師 : 株式会社リクルート
                 Hot Pepper アーバン2グループ
                        山本 幸平 氏

■演   題 : 「 リクルート(企業)が求める人材 ~大切なスタンスとスキル~ 」

■講師プロフィール :

           2006年4月 株式会社リクルート入社。
          2009年度全国1500人の営業マンの中から、20人選出される通期MVPを受賞。
          2010年4月から新宿チーム リーダーに任命、同チームは社内トップの営業業績を達成。
          現在は、「ホットペッパー」「ホットペッパーグルメ(NET)」「ポンパレ」の飲食領域を担当。

 

【第2部】

■時   間 : 16:00~17:00

■講   師 : 味の素ゼネラルフーヅ株式会社
                 ホームLC事業部 ホームLCグループ
                      池田  貴弥 氏

■演  題 : 「 自分マーケティングのすすめ 」

■講師プロフィール :

           2004年4月 味の素ゼネラルフーヅ株式会社入社。
           5年半の営業経験を経て、2009年、マーケティング部門に異動。 
           現在は「Blendy」の商品開発などを担当。

 

 

■主  催 : 文部科学省「産学連携による実践型人材育成事業」

             プロセスイノベーター育成プログラムの開発

■問合せ先 : 商学部矢田研究室 担当:西谷06-6368-1121(代表)内線5392

投稿者 fc_com : 07:20 | コメント (0)

2010年12月14日

招へい研究者による関西大学商学部学術講演会〔1月6日〕を開催します!

 

関西大学商学部主催の学術講演会を次のとおり開催いたします。

事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。

なお、講演は英語で行われ、通訳はつきません。

 

日 時  :  平成23年1月6日(木) 18時~19時30分(第6時限)

場 所  :  第2学舎 2号館 3階 C302教室

演 題  :  「 日本の3G市場におけるデータマイニングと検索エンジンの応用 」

講演者  :  関西大学招へい研究者

                シンガポール 南洋理工大学 助教授

                           Chang  Kuiyu  氏

司 会  :  矢田 勝俊(商学部教授)

 

                           講演会のチラシはこちら〔PDF〕をご覧ください。

投稿者 fc_com : 05:55 | コメント (0)

2010年12月10日

会計専門職大学院 客員教授講演会を開催します

 

会計専門職大学院では、客員教授講演会を次のとおり開催します。

事前申込は不要です。

学部生・大学院生・教職員・学外一般、多数の方のご来聴をお待ちしています。

 

<日 時> 平成22年12月17日(金) 16:20~17:50

<場 所> 関西大学 千里山キャンパス   第2学舎2号館5階C507教室

<講 師> 西堀 利 客員教授 (株式会社みずほ銀行頭取)

<演 題> 「 投資家から見たIFRS 」

 

◆聴講自由 多数の方のご来聴をお待ちしています。

◆事前の申込みは不要です。

◆詳細についてはこちらをご覧ください。

投稿者 fc_com : 04:32 | コメント (0)

2010年12月 9日

西村 成弘准教授の「教員エッセイ」を更新しました!

 

 

西村 成弘准教授の「教員エッセイ」「グローバル化の海に漕ぎ出す」  を更新しました!

 

 

西村准教授

 

西村ゼミ 2010年度ゼミ旅行

投稿者 fc_com : 02:53 | コメント (0)

2010年12月 8日

アンソニー・ディ・ベネディート客員教授が来日され、授業が始まりました!

 

関西大学商学部では、7月に招へいしたマーク・E・パリー客員教授に続き、2010年12月7日(火)~12月11日(土)まで、アメリカ合衆国フィラデルフィア州テンプル大学のアンソニー・ディ・ベネディート教授を客員教授に迎え、集中講義の形態で『 実践テクノロジーマネジメント』をご担当いただいています。

 

ディ・ベネディート教授は、アメリカのみならず、オランダ、イタリア、オーストリア、ロシアなどの各国の大学での講義経験が豊富で、日本語を含めた6ヶ国語を話されます。

 

これまでに80本以上の学術論文を公刊され、Great Minds of the 21st Century, Who’s Who Among American Teachers  等に名前が掲載されるとともに、ジャーナル・オブ・プロダクト・イノベーション・マネジメントという、経営学分野で世界のトップ10に入るジャーナルの編集長等、教育・研究の両面において顕著な活躍をされています。

 

商学部は、平成20年度入学生から「英語と会計に強いビジネスリーダー」を目指す新しいカリキュラムをスタートさせました。

アンソニー・ディ・ベネディート教授の集中講義は、すべて英語で行われており、事前に約300ページのテキストを読み、英語でのプレゼンテーション(2回)と課題の提出が課されています。

 

Anthony Di Benedetto 客員教授 

ナチュラルスピードで授業をされていますが、ビジネスリーダー養成特別プログラム(BLSP)の3年次生(この授業の主な履修者)は、大変熱心に授業を受けています。

 

BLSPの第一期生である現3年次生45名は、春学期のマイクロソフト・プロジェクト、ワシントン大学とマイクロソフト本社で行った海外ワークショップ、秋学期の企業公開英語ワークショップ、スチューデント・イノベーション・カレッジ(Sカレ)、同志社大学での貿易ゲーム、英語プレゼンテーションキャラバン等、プロジェクトと英語のダブルゼミ形式で、多彩なプログラムに挑戦してきました。

この1年間のビジネスリーダー養成特別プログラム(BLSP)の集大成として、英語と専門科目が融合したディ・デネディート教授の集中講義は、絶好の力試しの機会となっているようです。

 

Anthony Di Benedetto 客員教授の授業風景     Anthony Di Benedetto 客員教授の授業風景

 

ディ・ベネディート客員教授には、平成20-22年度文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」に採択された「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」プログラムの1つであるビジネスリーダー養成特別プログラム(BLSP)」の講義担当およびプログラム・アドバイザーとして、今後数年にわたりご協力いただく予定です。

 

Anthony Di Benedetto 客員教授の授業風景     Anthony Di Benedetto 客員教授の授業風景

 

「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」は、KUBIC(キュービック:Kansai Universiy Biz plan Competition)、CORES(コレス:CORE Skill Program)、BLSP(ビジネスリーダー特別プログラム:Business Leader Special Program)、BestA(ベスタ:Business English Study Abroad)という商学部独自の4つの教育プログラムで構成され、グローバル・ビジネス・リーダーの育成をめざしています。

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 08:16 | コメント (0)

2010年12月 7日

「スチューデント・イノベーション・カレッジ(Sカレ)2010」の閉会式〔11月27日〕を関西大学で開催しました。

 

平成22年11月27日に次のとおり「スチューデント・イノベーション・カレッジ2010」の閉会式を関西大学千里山キャンパスで開催しました。

「スチューデント・イノベーション・カレッジ」(以下、Sカレ)は、新製品開発活動に関する実践的な作業を複数の大学を横断したインターカレッジ形式で経験することを通じて、マーケティングや新製品企画、プレゼンテーションについての深い学習を、参加学生の皆さんに修めていただくことを目的としています。

5回目を迎えるSカレは、年々参加が増え、今回は、全国13大学20ゼミ、96チーム、計304名の参加がありました。

 

11:50~12:10にSカレ2010閉会式のオープニングセレモニーがBigホール100で開催されました。

学生委員代表の閉会式学生委員長 上田 陽平氏(関西大学商学部4年次生)の挨拶、S カレ委員長 石井 淳蔵氏(流通科学大学学長)の挨拶、エレファントデザイン 代表取 締役 西山浩平氏の挨拶、企業の皆様の紹介の後に当日の進め方の説明があり、カテゴリーごとに教室に分かれて予選(12:20~15:05)が行われました。

 

学生委員代表の閉会式学生委員長 上田 陽平氏(関西大学商学部4年次生)

 

<予選の様子>

木工ユニバーサルデザイン、チーム名:Noel、商品名  Aimee 〔BLSP岸谷和広ゼミ:東山太一、 藤井喬、秦真奈美〕    関西大学_Balie 

関西大学_More and More

 

7つのカテゴリーごとに予選を勝ち抜いたチームと敗者復活1チームの合計8チームが、Bigホール100で行われた決勝のプレゼンテーション大会(15:15~16:30)に臨みました。

 

関西大学からは、ビジネスリーダー養成特別プログラム(BLSP)3年次の3ゼミ(川上ゼミ、岸谷ゼミ、馬場ゼミ)の15チームが参加しました。

決勝に進出したのは全大学96チーム中8チームで、そのうち3チームが関西大学BLSPから選出されました。

決勝戦後には、ネスレ日本 常務執行役員 コンフェクショ ナリー事業本部本部長の神永勉氏の講評と講演が行われ、懇親会で決勝戦の結果と企業賞の発表がありました。

 

BLSP岸谷ゼミの、Noel(ノエル)チームの「Aimee(エイミー)」が見事、総合第2位に輝きました。

また、BLSP岸谷和広ゼミの、フジマスチームの「きっちん枡たー ☆」の商品化が決定しました!

 

 

<決勝に進んだチーム紹介(決勝戦発表順)>


商品名:Aimee 〔BLSP岸谷和広ゼミのNoelチーム:東山太一、 藤井喬、秦真奈美〕

商品名:Aimee 〔BLSP岸谷和広ゼミのNoelチーム:東山太一、 藤井喬、秦真奈美〕   【予選】商品名:Aimee 〔BLSP岸谷和広ゼミのNoelチーム:東山太一、 藤井喬、秦真奈美〕

  

商品名: X-Tension 〔BLSP川上智子ゼミのMDMチーム:丸本瑞葉、廣谷大地、中西光生〕

商品名: X-Tension 〔BLSP川上智子ゼミのMDMチーム:丸本瑞葉、廣谷大地、中西光生〕    商品名: X-Tension 〔BLSP川上智子ゼミのMDMチーム:丸本瑞葉、廣谷大地、中西光生〕  

 

商品名:きっちん枡たー ☆    商品化が決定!!

〔BLSP岸谷和広ゼミのフジマスチーム:中野翔子、管祥子、藤井喬幸〕

商品名:キッチン枡ター 〔BLSP岸谷和広ゼミのフジマスチーム:中野翔子、管祥子、藤井喬幸〕    商品名:キッチン枡ター 〔BLSP岸谷和広ゼミのフジマスチーム:中野翔子、管祥子、藤井喬幸〕

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 01:55 | コメント (0)

2010年12月 6日

【Podcast配信】 “BLSP Students' presentations in Seattle”と“Business English Lessons”をアップしました。

 

BLSP Students' presentations in Seattle

今年9月にBLSPの「実践海外研修」で学生がおこなったプレゼンテーションのビデオをpodcastにアップしました!

シアトルのマイクロソフト本社とワシントン大学を訪問し、春学期に研究した成果をプレゼンテーションしてきました。

今回アップしたのは、そのダイジェスト版です。

研究成果を的確な英語で伝えることをこのchallengingな課題に春から夏にかけて精一杯とり組みました。

是非聴いてみてください!

Students' presentation in Seattle

 

 

 

Business English Lessons

Business English Lessons1~3を、Podcastにアップしました。

ビジネス英語に特有の表現や、語法、文法解説などを、以下の3つのトピックに関連した例文を使って説明をしています。

 

Language Usage Business English lesson 1 (Retailers and Consumers)


Language Usage Business English lesson 2 (Leisure and work)


Language Usage Business English lesson 3 (Transportation and Tourism)

 

英語のシステムやルールを理解し、スマートな「大人の物言い」を目指しましょう!

 

Podcast配信について

関西大学商学部では、文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」補助金の支援を受け、学生のビジネス英語運用能力を伸ばすために、さまざまな学習教材を開発しています。

その一環として、Podcast配信による英語教材の一般公開をしています。

これらの英語教材は、関西大学商学部生に限らず、どなたでも、自宅や外出先でインターネットに接続できる環境があれば、いつでもダウンロードして利用していただけます。

提供される英語教材は全てビジネスプログラム特別プログラム(BLSP:Business Leader Special Program)教員が作成したオリジナルで、2010年9月から定期的に配信します。

 

※ 利用方法

まずは、以下のサイトにアクセスして下さい。ここで関西大学商学部BLSPプログラムが配信しているコンテンツの内容を見ることが出来ます。

http://fccom-proact.podcast.itc.kansai-u.ac.jp/groups/proact/blog/

 

また今後、Podcastによる配信を利用したい方は、上記ページ右にある"*iTunes で登録"をクリックすることで、コンテンツの更新毎に、自動あるいは半自動で、iTunes(クライアントソフト)にコンテンツがダウンロードされます。なお、クライアントソフトは、iTunesのみ動作確認を行っています。

詳細については、Podcast操作マニュアルをご覧ください。

Podcast操作マニュアル(PDF:2,458KB)

投稿者 fc_com : 11:06 | コメント (0)