« 2010年5月 | メイン | 2010年7月 »

2010年6月30日

不二家 × KUBICコラボ企画の学食新メニューが決まりました!

 

千里山キャンパスの第2学舎2号館1階にある不二家食堂にご協力いただき、今年2回目となるKUBIC学生実行委員が学生から「あったらいいな」と思う学食メニューを募集する企画、不二家 ×  KUBICコラボ企画の新メニューが決まりました。

第1次審査を通過したメニューアイディア5品が掲載された投票用紙を用いて、投票期間 6月7日(月)~6月11日(金)に合計523票の投票をいただきました。

その中で、187票を得た「ツケメン」が最も投票数が多かったため、限定メニュー化が決定しました。

メニューアイディアを応募いただいた皆様、投票いただいた皆様、どうもありがとうございました!

 

7月5日(月)から9日(金)までの限定メニュー〔350円〕となっていますので、ぜひご賞味ください!!

 

限定メニュー化の「ツケメン」

 

 

なお、不二家 × KUBICコラボ企画の優秀者表彰式を7月2日(金)13時から不二家食堂で行います。

優秀者には、不二家食堂の食事券1万円分が贈呈されます。

投稿者 fc_com : 09:26 | コメント (0)

2010年6月29日

商学部学術講演会〔6月24日〕を開催しました。

 

平成22年6月24日(木)13時~14時30分(第3時限)に第2学舎1号館A棟5階 A501教室において、関西大学商学部・文部科学省「産学連携による実践型人材育成事業」プロセスイノベーター育成プログラムの開発(DSIプログラム)共催による学術講演会を開催しました。

株式会社オギノの商品本部総括マネージャーである石原みどり氏を講師に迎え、「最先端小売業のCRM (*1)への取組」という演題でご講演いただきました。

 

株式会社オギノ 商品本部総括マネージャー 石原みどり氏

 

講演では、(株)オギノが生き残っていくために、これまでFSP(フリークエント・ショッパーズ・プログラム*2)データを用いて実施してきた取り組みに関するお話をしていただきました。

(株)オギノは、昭和28年の創業し、山梨県内を中心に36店舗を展開する総合小売業です。

山梨県では食品に関するシェアの33%を占める地元に根付いたスーパーマーケットを経営し、FSPを用いた研究に力を入れており、 メーカーと共にFSPの取り組みを積極的に行っています。

 

(株)オギノのFSPの取り組みは、顧客に会員カードを発行し、IDと購買データを紐づけたデータを蓄積し、そのデータの分析から有用な情報を導き出すなど、マーケティングに関する様々な試みを行っています。

これまでにはない販売促進方法としては、ダイレクトメールは郵送費用が高いため、これに代わるFSP新手法の開発としてダイレクトレシートを始めたことがあげられます。

ダイレクトレシートは、一人ひとりの顧客に異なったプロモーションが可能になり、予め購買履歴データから顧客の好みを分析し、その結果に従って、レシートに異なる商品の販売促進情報を記載することができます。

 

石原氏は、FSPを導入したいという企業は多いが、導入による効果を得るためには、その後の取り組みが非常に重要となるため、世界でもFSPを成功に導いた企業は(株)オギノを含めて7社(TESCO、Izumiya、 Foodtownなど)しかないと述べられていました。

また、FSPデータを分析する上では、データを用いて購入している顧客から仮説を導きだすことが重要であるが、そこには経験や勘といったドメイン知識なども必要であり、ただ分析したということではなく、必ずビジネスにつながる分析が必要である点を強調されていました。

 

講演会には主に商学部の学生約300名が参加し、会場のA501教室は満席状態となりましたが、私語もなく、大変熱心に聴き入っていました。

 

講演会の様子    講演会の様子

 

満員となった講演会    熱心に講演をきく学生

 

 

*1  CRMとは:

Customer Relationship Management(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)の略で、顧客の購買行動や年齢、性別、趣味などの個人の情報を収集し、その活用により、効率の良い営業活動を行うためのマーケティングの手法で、顧客関係を構築し、顧客価値を創造する戦略です。

詳細な顧客データベースを元に、商品の売買から保守サービス、問い合わせやクレームへの対応など、個々の顧客とのすべてのやり取りを一貫して管理し、顧客のニーズにきめ細かく対応することで顧客の利便性と満足度を高め、顧客を常連客として囲い込んで収益率の極大化をはかることを目的としています。

 

*2  FSPとは :

Frequent Shoppers Program(フリークエント・ショッパーズ・プログラム)の略で、ポイントカードやサービス提供カードといった顧客カードを発行して顧客ひとりひとりの購買データをとらえながら、顧客を購入金額や来店頻度によって選別し、セグメント別にサービスや特典を変えることによって個々の顧客に最も適したサービスを提供し、かつ効率的な販売戦略を展開して、優良固定客の維持・拡大を図るマーケティング手法です。

FSPデータは、エリア分析などでも利用されており、チラシやDMの配布エリアをFSPデータの分析で決定したり、既存エリアの見直しを行ったりする場合に利用されています。

投稿者 fc_com : 09:24 | コメント (0)

2010年6月28日

2010年度商学部独自の英語プログラム(BestA2010及び1学期留学プログラム・初級コース)の第1回事前授業〔6月17日〕でプログラム参加者にiPod等を貸与!

 

商学部では、2008年度から商学部独自の海外研修プログラムである、海外ビジネス英語プログラムBestA(ベスタ:Business english study Abroad)を実施しています。

BestA(ベスタ)は、「品格ある柔軟なビジネスリーダーの育成」という商学部の教育理念に基づき設定された商学部独自の教育プログラムの1つであり、事前授業(3回)・事後授業を含め、本プログラムを修了すれば、卒業に必要な商学部専門教育科目(4単位)として認定されます。

 

BestA(ベスタ)は、イギリスのヨーク・セント・ジョン大学が関西大学商学部のために独自に用意したビジネス英語に特化したESP(English for Specific Purposes)プログラムで、現地ではホームステイをしながら大学に通い、大学では、「流通と消費」「観光と交通」といったテーマが毎週与えられ、現地調査や英語でのプレゼンテーションを行います。

3年目となるBestA2010は、2010年8月22日(日)出国~9月19日(日)帰国の29日間実施します。

 

今年度は、従来のBestA(ベスタ)に加えて、1学期留学プログラムとして英国ヨーク・セント・ジョン大学における初級コース(15週間)と中級コース(18週間)を新たに設置しました。

初級コースの留学期間は2010年8月22日(日)出国~12月11日(土)帰国(15週間)で、最初の1ヶ月はBestA2010の授業(第1週~第4週)に参加し、引き続き英国ヨーク・セント・ジョン大学において外国人英語学習者のコースで様々な国の人々から構成されたクラスで総合英語の授業とビジネス英語の授業(第5週~第15週)を学びます。

 

6月17日(木)18:00から第2学舎2号館C204教室において、BestAおよび1学期留学プログラム初級コース参加者を対象として、イギリスへ出発前の準備のために、第1回事前授業を実施しました。

 

☆ 第1回事前授業の様子☆

中邑BestA委員会委員長からの説明   杉本副学部長からの説明

 

岡本准教授からの説明

 

 

第1回事前授業では、BestA2010参加学生25名及び1学期留学プログラム初級コース参加者8名、合計33名全員にiPod及びUSBメモリーを貸与しました。

BestAは平成20年度に採択された文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)『英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成』のプログラムの一つで、参加者全員に2009年度からiPodとUSBメモリーを貸与し、事前学習を実施しています。

昨年度同様、今回の教材配付は、文部科学省「教育GP」の支援により実現したものです。

iPod上では、商学部のビジネス英語教員が録音した8つのオリジナル英語教材を繰り返し聞くことができます。たとえば、現地での学習に役立つフレーズや、プレゼンテーションのノウハウなどが録音されています。

 誓約書を提出してiPodを受け取る参加者

 

また、BestA2010及び初級コースには、8月22日の出発時に引率教員2名が現地まで同行し、その後4週間、2週間交替で2名ずつの引率教員が現地に滞在します。BestA2010は引率教員と一緒に帰国し、初級コース参加者は各自で帰国します。

第1回事前授業では、引率教員の自己紹介がありました。写真右から(立っている教員が引率教員)、前半の2週間引率教員である西岡准教授と木村准教授、後半の2週間引率教員である田村准教授とケリー教授。

 

引率教員の自己紹介の様子

 

次回、第2回事前授業は、7月8日(木)に実施します。

 

 

〔補足〕

1学期留学プログラムの中級コースは、留学期間は2011年2月1日(火)出国~6月5日(日)帰国(18週間)で、ヨーク・セント・ジョン大学の学部進学準備過程第2セメスターに在学し、英国の大学でビジネス(商学や経営学)を学び、研究するための基礎力を18週間で身につけるコースです。このコースを修了すると、英国の大学に進学する資格が得られます。

11月頃に説明会を行い、参加者を募集する予定です。

投稿者 fc_com : 09:30 | コメント (0)

2010年6月26日

商学部学術講演会〔7月8日〕を開催します!

 

商学部・文部科学省「産学連携による実践型人材育成事業」プロセスイノベーター育成プログラムの開発(DSIプログラム)共催による学術講演会を次のとおり開催いたします。

事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。

 

日   時 :  平成22年7月8日(木) 13時~14時30分(第3時限)

場   所 :  第2学舎1号館5階 A501教室

演   題 :  「キャリアアップの方法」

講   師 :  株式会社アイル 代表取締役社長

                         稲生 真一 氏

 

※詳細についてはこちら〔チラシ:PDF〕をご覧ください。

image

投稿者 fc_com : 10:48 | コメント (0)

2010年6月25日

アントレプレナー・セミナー〔6月16日〕を開催しました!

 

平成22年6月16日(水)13:00~14:30(3時限)に第2学舎4号館 BIGホール100において、関西大学商学部主催のアントレプレナー・セミナーを開催しました。

アントレプレナー・セミナーは、2008年度まで「起業のススメ」として開催していたセミナーが、作年度から名称変更になりました。

 

第2回目の今回は、本年度よりKUBIC(キュービック:関西大学ビジネスプラン・コンペティション)にご協賛いただいている原田産業株式会社 取締役の野原和義氏を講師にお招きし、「商社におけるアントレプレナーとは」 という演題でごご講演いただきました。

 

原田産業株式会社取締役 野原和義氏 

講演は、1923年の創業以来、一度も赤字を出したことのない原田産業の沿革・事業紹介に始まり、野原氏がいかに総合商社の中でキャリアを積んでこられたかが熱く学生に語られました。

 

小さな成功体験を積み重ねていくことの重要性やすべてのメンバーに利益がある形での事業運営の方法など、学生にとって大変示唆に富んだお話でした。

主に商学部の学生、約300名が参加し、私語もなく、大変熱心に聴き入っていました。

 

原田産業株式会社取締役 野原和義氏  

講演会の様子    講演会の様子

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 01:57 | コメント (0)

2010年6月24日

KUBIC2010応募期間終了! 全国から1,025件のビジネスプランをご応募いただきました!!

 

  2010年4月1日より全国からビジネスプランの募集を行なっていた、商学部主催の関西大学ビジネスプラン・コンペティション KUBIC(キュービック)2010「学生の力」の応募受付が6月19日(土)で終了しました。

 

  集計の結果、高校の部400件、大学の部584件、一般の部41件、合計1,025件のビジネスプランのご応募をいただきました。

  多数のご応募、どうもありがとうございました。

 

  今後、第一次審査・第二次審査(書類選考)を経て、10月2日(土)に関西大学千里山キャンパスBIGホール100(第2学舎4号館)において、本選会(プレゼンテーション審査会)を開催します。

  

  10月2日(土)の本選会には、KUBIC学生実行委員の企画するゲームなどのイベントも行う予定です。

  事前の申込は不要ですので、多数の皆様のご参加をお待ちしています。

 

☆昨年度の本選会の様子☆

KUBIC学生実行委員の企画のビンゴゲームの様子   表彰式の様子

 

  KUBIC2010に関する最新情報は、KUBIC(キュービック)ホームページに掲載しています。
  http://www.kubic-kandai.com/

 

キュビビ

投稿者 fc_com : 06:40 | コメント (0)

2010年6月23日

大阪市立の商業高校と関西大学商学部との連携プログラム〔6月19日〕を実施しました!

 

平成22年6月19日(土)、関西大学第2学舎2号館C404教室において、大阪市立の商業高校と関西大学商学部との連携プログラムが次のとおり実施され、大阪市立の商業高校(7校)の生徒32名と教諭12名の参加がありました。

参加した大阪市立の商業高校生徒と、関西大学商学部に在学している4名の大阪市立商業高校OB・OGとの交流会では、先輩・後輩での活発な意見交換や質疑応答が行われていました。

 

  1. 「商学部長挨拶」  荒木 孝治(アラキ タカハル)商学部長

DSC03220

 

  2. 模擬講義・学部説明  「消費者の目でビジネスを考えてみよう:商学部で学べること」

                                            杉本 貴志(スギモト タカシ) 商学部副学部長[流通専修]

杉本 貴志商学部副学部長    模擬講義の様子

 

  3. 模擬講義  「企業のモノサシ-財務諸表をもとに企業を見る-」

                                            木村 麻子(キムラ アサコ)商学部准教授 [会計専修]

木村 麻子准教授    模擬講義の様子

 

  4. OB・OG(大阪市立商業高校卒業の商学部生)との交流会  -グループ別懇談-

OB・OG(大阪市立商業高校卒業の商学部生)紹介

 

OB・OG(大阪市立商業高校卒業の商学部生)との交流    OB・OG(大阪市立商業高校卒業の商学部生)との交流 

 

OB・OG(大阪市立商業高校卒業の商学部生)との交流    OB・OG(大阪市立商業高校卒業の商学部生)との交流   

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 04:30 | コメント (0)

2010年6月21日

商学部1年次生対象の学習ガイダンスを実施しました!

 

商学部の1年次生を対象に平成22年6月15日(火)12:20~13:00、第2学舎4号館BIGホール100において、1年次生を対象とした「学習ガイダンス」を実施しました。

馬場 一学生主任より、「1.春学期試験について」、「2.GPA制度について」、「3.外国語科目の履修について」、「4.BLSPの履修について」に関してパワーポイント使った詳しい説明がありました。

商学部1年次生の学生は、7月21日(水)から始まる春学期定期試験に関する注意事項などについて、熱心に聞き入っていました。

 

             当日配布資料(1)  :  「1年次学習ガイダンス配布資料」〔PDF〕

〔注意〕※当日、出席できなかった方は、教務センター(第2学舎1号館1階)で配布している資料を受け取るか、上記のPDFファイルをダウンロードし、内容を確認してください。

 

             当日配布資料(2)  :  パワーポイント資料〔PDF〕

 

 

馬場一教学主任による説明 

 

定期試験についての注意事項    GPAについての説明  

 

必修科目に関する説明    BLSPプログラムの説明

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 10:46 | コメント (0)

2010年6月19日

木村 麻子准教授の「教員エッセイ」を更新しました!

 

木村 麻子准教授の教員エッセイ  「会計のおもしろみ」  を更新しました!

 

木村 麻子准教授

投稿者 fc_com : 12:30 | コメント (0)

2010年6月15日

商学部学術講演会〔6月24日〕を開催します!

 

商学部・文部科学省「産学連携による実践型人材育成事業」プロセスイノベーター育成プログラムの開発(DSIプログラム)共催による学術講演会を次のとおり開催いたします。

事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。

 

日   時 :  平成22年6月24日(木) 13時~14時30分(第3時限)

場   所 :  第2学舎1号館5階 A501教室

演   題 :  「『最先端小売業のCRMへの取組』について」

講   師 :  株式会社オギノ 商品本部総括マネージャー

                         石原 みどり 氏

 

※詳細についてはこちら〔チラシ:PDF〕をご覧ください。

投稿者 fc_com : 04:13 | コメント (0)

2010年6月14日

外国語検定試験の単位認定申請について〔春学期:6月25日~7月9日〕

 

関西大学では、本学が指定する外国語検定試験に合格または所定のスコアを取得した場合、所定の手続きを行うことにより、外国語検定科目「検定認定1・2・3(各検定試験)」の単位認定の申請を行うことができます。

希望者は、下記の要領で申請してください。

単位認定は、春学期末成績発表で行います。

1  申請期間 :

平成22年6月25日(金)~7月9日(金)   ※日曜・祝日はのぞく

2  提出書類 :

(1) 外国語検定試験単位認定申請書

    (※教務センター教務事務グループで配布)

(2) 検定試験の合格証明書またはスコア証明書の本書

(3) (2)のコピー

3  提出場所 :

教務センター(第2学舎1号館1階)   試験・成績窓口

 

〔留意事項〕

1  合格証明書またはスコア証明書について

    (1)申請日から過去2年間(平成20年4月1日以後)のものが有効

    (2)合格通知書や成績通知書は不可。証明書(Certificate)が必要です。

    (3)TOEIC、TOEFLについては公開テストのスコアのみ有効

       ※団体テスト(TOEIC‐IPテスト、TOEFL‐ITPテスト等)のスコアで単位認定の申請はできません。

    (4)実用英語技能検定の合格証明書は、和文の証明書のみ有効。

2  日本および韓国で取得したTOEICのスコアでの申請は単位認定を行うが、他の国で取得したTOEICのスコアでの申請は単位認定を行いません。

 

3  申請された単位認定が認められた場合、下記のとおり認定されます。卒業所要単位への算入については、『HAND BOOK(大学要覧)』における商学部の履修方法を参照してください。

   (1) 検定認定1が認められた場合

           2単位が認定されます。

   (2) 検定認定2が認められた場合

           検定認定1(2単位)および検定認定2(2単位)の計4単位が認定されます。

   (3) 検定認定3が認められた場合

           検定認定1(2単位)、検定認定2(2単位)および検定認定3(2単位)の計6単位が認定されます。

    ※ただし、同一言語における同レベルの検定試験については、重複して単位認定は行いません。

科目

単位

備考

検定認定1(各検定試験)

2

 

科目の( )内には、「申請要件」に記載の各検定試験が具体的に表示されます。

(例)検定認定3 (TOEIC 670~990)

検定認定2(各検定試験)

2

検定認定3(各検定試験)

2

 

4  ドイツ語、フランス語では科目によりセットで授業が行われています。検定試験により「検定認定1・2・3(各検定試験)」の単位を修得した場合、その後のドイツ語科目またはフランス語科目の履修について、教務センター教務事務グループに相談してください。

 

 

【申請要件】

入学年度により内容が異なりますので、詳細については、該当入学年の案内〔PDF〕をご確認ください。

         2008年度以降入学生の方はこちら〔PDF〕をご覧ください。

         2007年度以前入学生の方はこちら〔PDF〕をご覧ください。

投稿者 fc_com : 04:51 | コメント (0)

2010年6月11日

KUBIC(キュービック)2010「学生の力」の応募締め切り迫る!〔6月19日必着〕

 

商学部主催の第5回関西大学ビジネスプランコンペティション(KUBIC2010)の応募締め切りが迫ってきました!

今回は、6月19日(土)必着です。

高校の部、大学の部に加えて、一般の部も募集しています。

奮ってご応募ください!

 

応募要領はこちらをご覧ください。応募要領のページから応募用紙をダウンロードすることができます。

詳細については、KUBIC(キュービック)ホームページでご確認ください。


応 募 期 間 :

2010(平成22)年4月1日(木)~6月19日(土)必着

応 募 方 法 :

所定の応募用紙(2枚)と応募者フェースシート(1枚)に必要事項を記入のうえ、下記の住所まで郵送またはご持参願います。

応   募   先 :

〒564-8680
大阪府吹田市山手町3-3-35
関西大学教務センター第2学舎オフィス KUBIC事務局 宛

   開室時間   9:00 ~ 17:00

KUBICホームページ :

http://www.kubic-kandai.com/

本   選   会 :

2010(平成22)年10月2日(土)




キュビビ


なお、商学部のAO入試において「起業に関心のある者」で出願するためには、2010年度から「KUBICの1次審査通過者、またはKUBIC以外のビジネスプラン・コンペティションに入賞した者」であることが出願条件となっています。


投稿者 fc_com : 11:04 | コメント (0)

2010年6月10日

グリーンキャンパス(オープンキャンパス)〔6月13日〕を開催します!

 

グルリーンキャンパスにおいて、商学部では相談コーナー〔11:00~16:00〕で皆さんの質問に対応します。

受験生のみならず、高校1・2年生はもちろん、保護者のみなさまもぜひご参加ください。


※事前予約不要、時間内の入退場自由です。
※プログラムの内容については、変更する場合があります。

 

■グリーンキャンパス : 2010年6月13日(日) 10:00~16:00

     主なイベント

 

     詳細についてはグリーンキャンパスのプログラムとスケジュール〔PDF〕をご覧ください。

投稿者 fc_com : 11:15 | コメント (0)

6月16日(水)にアントレプレナー・セミナー2010を開催します!

 

商学部では「アントレプレナー・セミナー」を次のとおり開催します。

2008年度まで「起業のススメ」として開催していたセミナーが名称変更になりました。

 

今回は、本年度よりKUBIC(キュービック:関西大学ビジネスプラン・コンペティション)にご協賛いただいている原田産業株式会社 取締役の野原和義氏に講演していただきます。

原田産業株式会社は、1923年の創業以来、世界500ヶ所をつなぐグローバル・ネットワーク構築。業界向け機器・資材を中心に多様な商品を取り扱っている、グローバル総合商社です。

 

申込不要ですので、奮ってご参加ください!!

 

   日時  :  平成22年6月16日(水) 13時~14時30分(第3時限)

   場所  :  第2学舎4号館 関西大学BIGホール100

   演題  :  「商社におけるアントレプレナーとは」

   講師  :  原田産業株式会社 取締役

                     野 原   和 義  氏

   コーディネーター  :  商学部   田村 香月子准教授

 

原田産業株式会社取締役 野原和義氏

 

※ 詳細については、こちら〔PDF〕をご覧ください。

投稿者 fc_com : 04:47 | コメント (0)

2010年6月 4日

KUBIC(キュービック)2010「学生の力」に向けて、商学部KUBIC学生実行委員が活動中です!

 

KUBIC2010「学生の力」の応募締め切りが迫ってきました。 締切日は6月19日(土)です。

奮ってご応募ください。

本選会は10月2日(土)に開催します。

 

KUBIC(キュービック)2010「学生の力」に向けて、商学部KUBIC学生実行委員が活動しています。

 

ビジネスプラン作成講座を実施しました!

 

商学部KUBIC学生実行委員によるビジネスプラン作成講座を次のとおり4回にわたって開催しました。

      第1回  :  5月12日(水) 12:20~12:50 第2学舎 4号館 F401                        参加者   10名

                      5月13日(木) 12:20~12:50 第2学舎 4号館 BIGホール100          参加者  300名

      第2回  :  5月20日(木) 12:20~12:50 第2学舎 4号館 BIGホール100           参加者   80名

      第3回  :  5月21日(金) 12:20~12:50 第2学舎 4号館 BIGホール100           参加者   60名

 

ビジネスプラン作成講座の様子

 

会場には多くの聴講者が参加し、ビジネスプランの書き方について、熱心に聞き入っていました。

 

 

*ビジネスプラン作成講座情宣活動(食堂のトレーにビジネスプラン作成講座のチラシ配布)の様子*

チラシ配布   食堂のお盆にチラシ配布

 

 

学食企画   不二家食堂×KUBICコラボ企画 を実施しています!

 

昨年に続き、学食企画として不二家食堂×KUBICコラボ企画を実施しています。

この企画は、千里山キャンパス第2学舎2号館の不二家食堂のメニューに、自分が食べたいものを追加しちゃおう(学生のみなさんが食べたいメニュー、あったらいいなと思うメニューを実現する)という企画です。

 

今年は部門別(どんぶり・カレー・ラーメン・揚物)に応募を行い、合計60件の応募がありました。

その中から投票を行い、最も投票数の多い優秀メニューを商品化します。

投票期間は6月7日(月)~6月11日(金)で、第2学舎2号館不二家食堂に設置の応募箱に投票してください。

優秀者には不二家食堂の食事券10,000円分を贈呈します。

 

 

☆投票用紙は、投票期間中の12時40分~13時20分に不二家食堂で配付しています。☆img-603153819-0001

 

 


キュビビ

投稿者 fc_com : 09:44 | コメント (0)

2010年6月 3日

関西大学商学部の学術講演会〔5月31日〕を開催しました!

 

平成22年5月31日(月)13時~14時30分(第3時限)に第2学舎4号館 BIG ホール100において、関西大学商学部・商学会共催による学術講演会を開催しました。

株式会社バルス 代表取締役社長 髙島  郁夫 氏を講師に迎え、「私の起業体験とこれからのビジネス戦略」という演題でご講演いただきました。

 

株式会社バルスは、デザインによって新たな付加価値を創造し(VALUE by DESIGN)、住空間における「文化的で感性豊かなライフスタイル」を提案するという企業理念に基づき、インテリア・雑貨小売販売事業には、Francfranc(フランフラン)・About a girl(アバウト ア ガール)・BALS TOKYO(バルス トウキョウ)・J-PERIOD(ジェイピリオド)など、若者の感性に響く人気ブランドを展開しています。

 

株式会社バルス 代表取締役社長 髙島  郁夫 氏

  

髙島氏は、関西大学経済学部を卒業後、ご出身地の福井県で家具メーカーに就職されました。

その家具メーカーが新規事業として輸入家具、輸入インテリア用品の販売を目的として株式会社バルスを設立、その後、髙島社長がMBOした経緯、最初は自分の会社ではなかったので、冷静(客観的)に会社を見ることができたことなど、本音で就職から起業までのお話をしていただきました。

 

また、経営者としての20 年の経験で得たことについてもお話いただきました。

例えば、

・ビジネスは目先の金儲けでは成り立たない。

・お客様が喜んでくれる・お客様が満足することでビジネスは成り立つ。

・起業した人は「勝つ」という強さよりも「負けない」ことが大切である。

・自分の心の中をナチュラル(客観的になれる、思い込まない)にしておくことが大切である。

・ブランドはお客様との約束である。

  つまり、ブランドはお客様の期待やワクワク感・ドキドキ感を約束するものである。

など。    株式会社バルス 代表取締役社長 髙島  郁夫 氏

 

また、店舗の品揃えにおいて、売れる商品と売れない商品というのは側面である。

Francfrancにご来店くださるお客様は楽しいことを求めているので、売れる商品だけを揃えるとつまらない店舗となってしまう。

 

そのためには、売れなくても見せるための商品が必要となってくること、BALSには同じ品揃えの店舗はなく、立地条件や購買層に合わせて品揃えをしていることなどマーケティングの根幹に関することもお話いただきました。

 

また、チェーンオペレーションは企業側の論理であって、お客様がそれを求めているというわけではなく、世の中にはうそや間違っていることが多いことなど、ご自身の経験に基づくお話や、今後の企業展開の展望についてお話をしていただきました。

 

講演会には約800名の学生が出席し、髙島氏の起業体験に基づくお話を大変熱心に聞き入っていました。

 

   講演会の様子    講演会の様子 

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 09:34 | コメント (0)

2010年6月 2日

会計専門職大学院 第2回会計ルネッサンス・フォーラム〔6月23日〕の開催について

 

会計専門職大学院では、第2回会計ルネッサンス・フォーラムを次のとおり開催します。

事前申込は不要です。

学部生・大学院生・教職員・学外一般、多数の方のご来聴をお待ちしています。

 

   ◆日  時 : 平成22年6月23日(水)   15:00~18:00

 

   ◆場  所 : 関西大学千里山キャンパス   第1学舎1号館1階 千里ホールA

 

   ◆報告者・パネリスト : 八田進二 氏(会計専門職大学院客員教授)

                                            藤沼亜起 氏(会計専門職大学院客員教授)

                                            脇田良一 氏(会計専門職大学院客員教授)

 

   ◆テーマ:「わが国公認会計士制度改革の行方」

                  -今、求められる専門職業会計人―

 

   ◆詳細については、こちらをご覧ください。

投稿者 fc_com : 02:41 | コメント (0)

2010年6月 1日

「日商簿記検定ラストスパート」特別講義&問題特訓を実施しました。

 

6月13日(日)に実施される第125回日商簿記検定試験の対策として、関西大学商学部公認会計士受験支援委員会と大原簿記専門学校の共催により「日商簿記検定ラストスパート」特別講義&問題特訓を実施しました。

 

参加料は無料で、参加特典もあり、多くの関西大学学部生及び大学院生が参加しました。

 

5月24日(月) 18:00~21:00に実施した2級対策には67名、5月25日(火) 18:00~21:00に実施した3級対策には320名、5月27日(木) 18:00~21:00に実施した1級対策には34名の申込がそれぞれありました。

 

参加者は6月13日(日)に実施される第125回日商簿記検定試験合格を目指して、大変熱心に聴講していました。

参加された皆さんが合格されることを祈念しています。

 

 

  5月24日(月) 18:00~21:00  2級対策の様子 (第2学舎4号館 F401教室)

2級対策特別講義の様子   2級対策特別講義の様子

 

5月25日(火) 18:00~21:00  3級対策の様子 (第2学舎4号館 F401教室)

3級対策特別講義の様子   3級対策特別講義の様子

 

  5月27日(木) 18:00~21:00  1級対策の様子 (第2学舎1号館 A501教室)

DSC05792   DSC05790

投稿者 fc_com : 10:03 | コメント (0)