2009年7月31日
マーク・E・パリー客員教授が来日され、授業が始まりました!
関西大学商学部は、2008年度入学生から「英語と会計に強いビジネスリーダー」を目指す新しいカリキュラムをスタートさせました。
この新カリキュラムの一環として、商学部では、2008年度に引き続き、2009年7月30日~8月4日まで、アメリカ合衆国ミズーリ・カンザスシティ大学のマーク・E・パリー教授を客員教授に迎え、集中講義の形態で『ビジネス特殊研究(市場導入のケース分析)』をご担当いただきます。
マーク・E・パリー教授は、ミズーリ・カンザスシティ大学のアントレプレナー(起業家)リーダーシップ講座のユーイング・マリオン・カウフマン・ミズーリ・チェア(Ewing M. Kauffman/Missouri Endowed Chair in Entrepreneurial Leadership: 寄附講座教授職)のポストを保持されています。
パリー教授は2005年には全米マーケティング学会の「グローバル・マーケティング・リサーチ最優秀賞」を受賞され、2007年にはジャーナル・オブ・プロダクト・イノベーション・マネジメント(Journal of Product Innovation Management)で発表されたイノベーション分野の研究者ランキングにおいて、世界第11位にランキングされるなど、世界のトップレベルで活躍されています。
パリー教授はまた、アメリカではハーバード大学と並び優れたケース教授法で知られる、バージニア大学ダーデン・ビジネススクールで長く教鞭を取られた経歴をお持ちです。授業では、 アマゾン・ドット・コムやP&Gといった企業のケースを題材に講義や討論が行われ、受講する学生 らは、すべて英語で進められるエネルギッシュな講義に熱心に参加しています。
集中講義の担当者としての外国から客員教授を招へいするのは、関西大学では2008年度、マーク・E・パリー教授が初めての試みでした。
商学部では、2008年度以降入学生を対象に設置した「ビジネスリーダー養成特別プログラム(Business Leader Special Program : BLSP)」の講義担当およびプログラム・アドバイザーとして、今後数年にわたりマーク・E・パリー客員教授にご協力いただく予定です。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2009年7月30日
商学部は、Summer Campus -千里山1st Stage- において 「バーチャル・クラスルーム(ミニ講義)」を実施します!
関西大学千里山キャンパスにおいて、8月1日(土)・2日(日) 両日とも10:00~16:00にSummer Campus 千里山-1st Stage-を開催します。
入学試験に関する説明会や相談コーナーはもちろんのこと、関大生による学部紹介やキャンパスツアーなど盛りだくさんのイベントを行います。
キャンパスの雰囲気を体験し、各学部の教員や先輩に質問ができる貴重なチャンスです。受験生のみならず、高校1・2年生はもちろん、保護者のみなさまもぜひご参加ください。
商学部は、Summer Campus 千里山-1st Stage-において、「バーチャル・クラスルーム(50分のミニ講義)」を実施します。この機会を利用して、商学部の授業を体験してみてください。
多数のご参加をお待ちしています。
場 所 第2学舎2号館4階 C403教室 (定員147名)
内 容 ミニ講義(50分)
8月1日(土) 11:00~11:50
馬場 一 准教授 「はじめてのグローバル・マーケティング」
8月1日(土) 15:00~15:50
岡本 真由美 准教授 「商学部で学ぶ英語」
8月2日(日) 11:00~11:50
小野 善生 准教授 「『やる気』の出し方」
8月2日(日) 15:00~15:50
三谷 真 准教授 「商学部で学ぶ」」
☆その他の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/opencampus/summer1.html
学術情報システムのリニューアルに伴うリンクの不具合について(お詫び)
7月1日に学術情報システムのウェブサイトリニューアルに伴うアドレス変更により、商学部ホームページの教員紹介および教員紹介五十音順からのリンクに不具合が生じています。
現在作業中ですので、もうしばらくお待ち願います。
作業中は、こちら〔学術情報システム:商学部教員のページ〕からご覧ください。
2009年7月27日
ビジネスリーダー養成特別プログラム(BLSP)創設記念シンポジウム〔7月2日〕を開催しました!
去る7月2日、関西大学商学部では、ビジネスリーダー養成特別プログラム(BLSP)創設記念シンポジウムを開催しました。
「ビジネスリーダーに求められるコミュニケーション能力-国際ビジネスの現場から- 」というテーマの下、亀田 尚己氏 (同志社大学商学部教授)、澤田 みさき氏 (イーストマンケミカルジャパン株式会社)をパネリストに迎え、 関西大学商学部中邑 光男教授 がコーディネータを務めました。
このシンポジウムは、2008年度の商学部新カリキュラム発足とともに新設されたプログラムであるBLSPの創設を記念して開催されたものです。
BLSPは、商学部の教育目標である「品格ある柔軟なビジネスリーダーの育成」に向けて、英語とプロジェクト実践力を同時に強化する実践型プログラムで、平成20-22年度の文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に採択された「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」の4つの教育プログラムのうちの1つです。
今回の創設記念シンポジウムは3部構成で、学生へのアンケート結果や事前に撮影された動画へのコメント、講演者のプレゼンテーションなど、バラエティに富んだ内容でした。使用言語も英語と日本語の両方がコード・チェンジしながら用いられ、インターナショナルな雰囲気の中で、約600名の聴衆は非常に熱心に聞き入っておられました。
BLSPについては、こちらをご覧下さい。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2009年7月25日
商学部・商学研究科外国人留学生と教職員との懇談会を開催しました!
6月24日(水)18時から、関西大学第2学舎2号館1階にある不二家食堂で商学部・商学研究科外国人留学生と教職員との懇談会を開催しました。
留学生29名(うち、学部留学生17名、大学院留学生12名)、教職員24名の参加があり、矢田留学生指導担当の司会のもとに懇談会が行われ、とても和やかな雰囲気のなかで交流を深めました。
今年度は、商学部招へい研究者の馬文傑氏と経済政治研究所招へい研究者の楚爾鳴氏にもご参加いただきました。
荒木学部長・研究科長からは、留学目的を達成するよう、激励の挨拶がありました。 商学部卒業生でもある招へい研究者の馬文傑氏からは後輩に対してのアドバイスがありました。
懇親会では、留学生と教職員だけでなく、学部と大学院の留学生同士の交流も見られました。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2009年7月11日
2009年度商学部海外ビジネス英語プログラム(BestA2009)の第2回事前授業において、参加者全員にiPodを貸与!
商学部では、平成20年度に採択された文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)『英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成』プログラムの一つである海外ビジネス英語プログラムBestA(ベスタ)の参加者全員に、iPodを貸与し、事前学習を実施しています。
BestAは、昨年度から始まった商学部独自の海外研修プログラムで、イギリスのヨーク・セント・ジョン大学が関西大学商学部のために独自に用意したESP(English for SpecificPurposes)プログラムです。
現地ではホームステイをしながら大学に通い、大学では、「流通と消費」「観光と交通」といったテーマが毎週与えられ、現地調査や英語でのプレゼンテーションを行います。
その出発前の準備として、7月1日(水)に行われたBestA(ベスタ)の第2回事前講義では、参加学生18名全員にiPodを配布しました。
今回の教材配布は、文部科学省「教育GP」の支援により実現したものです。
iPod上では、商学部のビジネス英語教員が録音した8つのオリジナル英語教材を繰り返し聞くことができます。たとえば、現地での学習に役立つフレーズや、プレゼンテーションのノウハウなどが録音されています。

BestAについての詳細はこちらをご覧ください。
2009年7月 3日
TOEIC-IPテスト(8月5日実施)のご案内
商学部生の皆様へ
商学部では英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成プログラムを整え、国際社会で活躍できる将来のビジネスリーダーの育成するためにBestA(ベスタ:商学部海外ビジネス英語プログラム)、BLSP(ビジネスリーダー特別プログラム)といった事業を実施しています。
BestAへの参加者、将来グローバルな舞台で活躍できる英語力とプロジェクト実践力を兼ね備えたプロアクティブ・リーダーを目指すためにBLSPを目指す方には、TOEICの受験を推奨しています。
このたび関西大学生活協同組合の協力の下、8月5日に関西大学第2学舎で、TOEIC-IPテストを実施することが決まりました。
つきましては、将来BLSPをめざそうとする方や、今現在の自分の英語力を確かめたい方には、是非この機会にTOEIC-IPテストを受験することをお勧めいたします。
詳細については、こちら(チラシ:PDF)をご参照ください。