« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月30日

第2回開催!!

KUBIC事務局からのお知らせです。
今年度第2回の「起業のススメ」セミナーを
6月30日(金)午後6時より開催します。
場所は関西大学千里山キャンパスBIGホール100です。

今回は,ネット電報ビジネスで急成長している
株式会社ヒューモニーの長谷川博之社長をお迎えします。
http://www.verycard.net/
http://humony.humony.co.jp/

ご講演と質疑で,刺激的な楽しい時間を過ごしたいと思います。
皆様ぜひふるってご参加ください!

詳細はコチラ↓
「起業のススメ」ご案内チラシ

2006年06月27日

優勝・準優勝おめでとうございます!

KUBIC事務局からのお知らせです。
24日(土)に行なわれたKUBIC本選会。
見事,優勝・準優勝に輝いたのは,次の皆さんです!

【高校の部】
優 勝  「シニア向けフリーペーパー G-VA」
      兵庫県立三木北高等学校 水野 花さん他 計3名(ECOPの皆さん)
準優勝  「あたらしいトイレのエチケット」
      京都すばる高等学校 外 真弓さん

【大学の部】
優 勝  「Aqua wall」
      関西大学商学部 廣山みどりさん
準優勝 「ふるさとステイ~大学のための国内留学」
      関西大学商学部 呼子真悟さん

なお,KUBICを共に盛り上げてくれた高等学校1校に贈られる
学校賞は,一次審査・二次審査から積み上げ式で加算された
総合得点でトップに立った京都すばる高等学校が受賞されました。

皆様,本当におめでとうございます!!

惜しくも優勝・準優勝には達しなかった出場者の皆さんにも,
全員に優秀賞が授与されました。僅差で及ばなかったとはいえ,
どの出場者のプレゼンテーションも本当に素晴らしいものでした。
主催者として,皆様の熱意と努力に胸が熱くなりました。

優勝された廣山みどりさんには,賞金・賞品のほか,副賞として
アメリカ合衆国シアトルへの研修旅行がプレゼントされます。
シアトルでは,現地のベンチャー企業の見学,ベンチャー経営者や
ベンチャー研究の世界的権威である大学教授のセミナーなどに
参加していただく予定です。

関連リンク
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/news41.html

あらためて,ご参加・ご来場いただいた皆様,そして,さまざまな
場面でKUBICの運営にご協力いただいた皆様に心より御礼を
申し上げます。

どうもありがとうございました!!

2006年06月26日

KUBICを終えて

関西大学ビジネスプラン・コンペティション〝KUBIC〟
昨日無事、閉幕いたしました。
スタッフ一同、安堵しております。

まず、KUBICを支えてくださった皆様にお礼を述べたいです。
応募してくださった方
見学に来てくださった方
運営を支えてくださった方
そのほか、本当に多くの方々に支えていただきました。
ありがとうございました。

それではここで、KUBIC当日の感想を簡単にお話させていただきます。

朝、出場者の方全員とお会いしました。
皆様の〝緊張〟と〝やる気〟がひしひしと伝わってきました。
「絶対に成功させなければならない!!」
改めて気を引き締めさせられました。

大会の方はというと・・・
本当に質の高いプレゼンテーションばかりでした。
見に来てくださった方にも大満足で、
帰路についていただけたと思います☆

特に、高校生のプレゼンテーションのレベルの高さには正直驚きました。
私の高校時代を思い出すと・・・到底無理です(笑)
というか、今の私でも・・・
これから自分自身を高めていかなければならない、と思わされました。

また、大学生のプレゼンテーションは
出場者のそれぞれの〝個性〟がはっきりと現れ、
見ていて、とても面白いプレゼンテーションでした。

本当に素晴らしい大会になり、良かったです。

見学してくださった大学生の方に
「ちょっと見て帰るつもりだったけど、面白くて最後までいました」
という言葉をいただきました。
約1年間かけて、準備してきたKUBIC。
このような素晴らしい言葉、素晴らしい結果をいただけました。

成功かどうか、は皆様の判断にお任せします。
しかし、スタッフ一同は皆KUBICを誇りに思い、満足しています☆

最後に――

KUBICという〝芽〟がやっと、顔を出すことができました。
この芽が5年後・10年後・・・

しっかり根をひろげ、大きな幹となり、
関西大学の中の様々な場所へと枝を伸ばし、
またそこで新しい〝芽〟を出すことができればと切に願います。

皆様、本当にありがとうございました。

2006年06月23日

楽しむ!自分から、心から

いよいよ明日、KUBIC開催です!
いったい、どんな気持ちで
〝あなた〟は明日を迎えるのでしょう。

期待・自信・希望・・・
緊張・焦り・後悔・不安・・・

良くも悪くも〝あなた〟は、
普段の〝あなた〟ではいられません。
そんな〝あなた〟に、
最後のエールを贈ります。

――みんなに楽しんで欲しかったら、自分から楽しめ!

これは、関西大学がまだ千里山でなく天六にあった頃から・・・
56年という長い、長い間・・・
学園祭企画部に、代々受け継がれてきた〝魂〟です。

――自分から楽しめ!

それは・・・とってもシンプルで、誰でも知ってること。
でも・・・とっても難しくて、誰もが出来ないこと。

「やっている本人が楽しくない企画は、誰も楽しますことはできない!
自分から楽しめ! そうすれば、みんな楽しくなる」

・・・企画の立て方、書類の書き方はほとんど忘れてしまいました。
でも、この言葉だけは覚えています。
そしてきっと、ずっとずっと忘れることはないでしょう。

期待も・自信も・希望も・・・
緊張も・焦りも・後悔も・不安も・・・

そんなものは一切要りません!
ただただ、楽しく! 楽しく! 楽しく!
この掛け替えのない一瞬を、心から楽しむのみ!

あなたの〝楽しさ〟が、一緒に来た隣の人を楽しくします!
あなたの〝楽しさ〟が、会場のみんなを楽しくします!
あなたの〝楽しさ〟が、KUBICを楽しくします!

明日のKUBICには『脇役』は一人もいません。
一人一人が、『主人公』なのです。
一人一人が、KUBICという名の物語の紡ぎ手なのです。

この物語には、剣も鎧も要りません。
必要なのは――
「自分から、心から楽しむ!」という気持ちのみです。

〝あなた〟が、自分から、心から楽しめることを、
〝わたし〟は祈っています。

明日のプログラムです

KUBIC事務局からのお知らせです。
いよいよ明日,KUBICの本選会が行なわれます。
当日のプログラムとご出場者を再度ご案内いたします。

会場にお越しの方全員にご参加いただき,勝ち残った方には,
協賛企業からご提供いただいたプレゼントを贈呈するイベントも!

どなたでも無料でご参加いただけます。
多くのプランの中から選ばれた優秀なプランのプレゼンテーションを
ぜひお楽しみください。皆様のご参加をお待ちしております。

<KUBIC本選会>
【日時】平成18年6月24日(土)10時~17時
     9時45分   開場
     10時~    開会式
     10時30分~ 高校の部
     12時05分~ 休憩
     13時30分~ 大学の部
     15時05分~ 休憩
     15時20分~ イベント・企業賞表彰
     16時~    結果発表・表彰式・閉会式

【場所】関西大学千里山キャンパス 第2学舎BIGホール100

本選会出場者・企業賞受賞者の皆様は,次のとおりです。

【高校の部】(応募数407件)
神戸市立神港高等学校
  蓮池翔太さん他 計4名の皆さん
天王寺商業高等学校
  疋田里絵さん
八幡商業高等学校
  藤澤純子さん
京都すばる高等学校
  外 真弓さん
兵庫県立三木北高校
  水野 花さん他 計3名の皆さん

【大学の部】(応募数441件)
関西大学商学部     秋月麻衣さん
関西大学商学部     箭田 遼さん
関西大学商学部     廣山みどりさん
関西大学商学部     光岡佑子さん
関西大学商学部     呼子真悟さん

【企業賞】
<江崎グリコ賞>
小野高等学校
  帆足 太輔さん
天王寺商業高等学校
  村岡 麻衣子さん

<小林製薬賞>
神戸大学経営学部
  森川 弘章さん 他 計9名の皆さん

<サントリー賞>
関西大学商学部
  青山 幸之助さん 他 計2名の皆さん

<マンダム賞>
関西大学商学部
  奥田 万喜子さん

皆様,本当におめでとうございます。
そして,明日のプレゼン,頑張ってください!

2006年06月22日

NO ATTACK, NO CHANCE

「NO ATTACK, NO CHANCE」

この言葉は、僕が尊敬するF1ドライバー
〝佐藤琢磨〟の言葉。
特にひねりがあるわけでもない。
いたって、シンプル。

そう、要は
――自分から動き出さなきゃ、チャンスはやってこない ということ。

成功できたらすばらしい。
失敗しても、そこから学ぶことがあって次回の成功につながる。
しかし、動かなければ・・・
〝成功〟〝失敗〟も経験することができない。

だから、まずは動いてみる!
自分からしかけてみる!

・・・これってすごく大事です。

明後日のKUBIC本選会で発表する10組の学生は、
自ら挑戦し、チャンスを狙っている意識の高い学生のみなさんです。

競争だから、優勝して喜びを爆発させるチームもあれば、
悔しい思いを抱いて会場を後にするチームもある。

上手くプレゼンできるチームもあれば、
緊張して思うように力を発揮できないチームもあるでしょう。

けど、そこにはどんな結果であれ、
必ず何か得られたモノがあるはず。

なぜなら・・・
彼らは、自ら〝挑戦〟しているのですから。

「NO ATTACK, NO CHANCE」

梅雨入りして、すっきりしない毎日が続きますが、
どうかそんな彼らが創るドラマを見に来てください。
自ら動き出し、足を運んでみてください。

きっと、見に来てくださった来場者の皆さんに、なにかきっかけを与える事ができる。
そういう大会になることを僕たちは確信しています。

2006年06月21日

ひらり、言の葉

KUBICまであと3日!
いよいよ、本選会が迫ってきました。
出場者の方と同様に、私たちも準備に追われています。
会場に来てくださる方、出場者の方、
審査員の方、関係者の皆様、
スタッフ一丸となって、最高の舞台を作り上げたいと思っています☆

さて、今日のお話は〝言葉〟について☆

最近、個人的な出来事がきっかけで、
〝言葉〟についてよく考えているので、
KUblogを読んでくださっている皆様にも少し、お裾分けします。
〝言葉〟って何気なく使ってますけど、
――すごい力があります。

『体の傷は消えるけど、心の傷は一生消えへんねんで』

と、私は小さい頃から親に言われ続けてきました。
皆さんも、こんなこと言われた経験ないですか?

ただ、こんな〝マイナスの側面〟ばかりでなく
〝プラスの側面〟もあるわけで、
例えば・・・

『ありがとう』

って些細な言葉やけど、心に響くときありますよね?

些細な言葉がやけに嬉しかったり、安心したり。
心配り一つで、簡単な言葉が人を笑顔にすることがあるわけです☆
例えば、マニュアル通りの心ない『いらっしゃいませ』より
心のこもった『いらっしゃい』の方がよくないですか?

本選会では心のこもったあいさつで、皆さんをお出迎えしたいと思います☆

また、本選会の際には是非、〝言葉〟にも注目してみてください!
プレゼンの時の言葉使い、しゃべり方などで
内容以外のものを見ることもできますよ。

意気込みが伝わってきたり、
今までの努力を垣間見れたり、

・・・様々な想いが伝わってきます。

そんな熱い想いを載せた、
〝言葉〟〝言葉〟がぶつかる本選会。
是非、足を運んでみてください☆

皆さんの参加お待ちしております!

2006年06月20日

最後の最後まで

はい、どーも。
今日のお相手は、にわかサッカーファンです。

さぁ、とうとう本番まで1週間をきりました!
みなさんはもう、最後の仕上げに取り掛かっているところでしょうか?
そういう私は、クロアチア戦の興奮をひきづりながら、
震える手で執筆しております(笑)
みなさん、見てました?

川口ナイスセーブ! ・・・でも、
いやぁ~悔しぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!

結果は引き分け、かなりのがけっぷち。本当に苦しい。
選手たちもきっと思っていたでしょう。
「あと少し!あと少し!」
それでも届かなかった、勝ち点3。

「こうしていれば、ああしていれば」なんて思っても、もう後の祭り。

〝後悔〟ってイヤですよね。

さて皆さん、いよいよプレゼンテーションの準備も残りわずか。
後半・ロスタイムを迎えました。

最後の1週間って考えれば考えるだけ、
〝いいアイデア〟が思い浮かぶんです。
人間って追い込まれると、
すごいことを思いつきますからね。

「ああしてやろう、こうしてやろう」と、いっぱい案が出てくるんです。

でも、1週間でまとめきるには難しく、
ちょっと妥協してみたり・・・
ごまかしてみたり・・・
そして僕の場合、それが〝後悔〟につながりました。

「もっとやっておけばよかった、できたはずなのに」

なんて思ったら、もうすごい自己嫌悪に陥りました。
そんなことがないように、
皆さんには、最後の最後まで力を出し切ってほしいんです!

・・・さぁ残り4日。
やり残しがないように、全力で向かってきてください。
そんな皆さんをお待ちしております。

PS.

ちなみに私は、当日会場の照明操作を担当しています。
会場の灯りが点いたり消えたりしたら、
「あっ、あのサッカーの話してたヤツや」
と思ってもらえたら、これ幸いでございます。

2006年06月19日

KUBIC~想いの結晶~

『KUBIC』とは何でしょう??

K:カンサイ
U:ユニバーシティー
BI:ビズプラン
C:コンペティション  ・・・でしょうか?

近づくKUBICの本選会に向けて、
ビラ配りや授業前広報を行っていると、
『KUBIC』をどう伝えようか? 考えさせられます。

ビジネスプランコンペティションです!
・・・と説明するのは簡単です。
だけど、もっと言いたい事、伝えたいことがある!
そう、感じる日々です。

是非、宣伝では伝えきれない生KUBICを体感しにきて下さい。
スタッフ一同、お待ちしています

上手い具合に宣伝してしまいましたが♪

――もっと伝えたい事。
それはKUBIC自体の魅力はもちろんなんですが、
KUBICをとりまく周りの〝想い〟
それを感じてもらいたいという事なんです!

応募して下さった方々の想い、
本選会を間近に控えている方々の想い、
スタッフとして活動してきた皆の想い・・・

多くの人の、それぞれの〝想い〟があって、
KUBICは大きくなってきました。
カワイイ、カワイイ、KUBICです。

そんな〝想いの結集〟が、楽しみで仕方ありません☆
盛り上がっていきましょう!

そして、KUBIC当日、
また新しいKUBICへの〝想い〟が生まれる事
・・・願ってます。

2006年06月17日

楽しい経過・幸せな結果

みなさま、ご機嫌いかがですか??
今日は玉出女の私がお送りします。
本番まであとちょうど一週間、みんなそれぞれ仕事に追われてますね。
来週の今日、
KUBICの成功のために☆☆

〝みんなで一つの事を成功させる〟って、私はとてもスキです。
・・・でも、なんて言うのかな。
そう! たとえば、運動会や学芸会。

〝本番〟は一瞬で終わっちゃいます。
対して、それまでの練習とかリハとかは長ぁ~いです。
だから、〝過程〟をいかに楽しむか!
それできっと、〝結果〟も変わってくると私は思います。

スタッフのみんなだけでなく、
出場されるみなさんも、
いつも通りに楽しんでプレゼンしてくださいね☆

自分の企画がどれだけ面白いか相手に伝える。
これは技術論じゃないです、絶対に!
みんなで〝過程〟を楽しみましょうね☆☆
そうすれば、〝結果〟もついてきます。

――そして、KUBICという〝過程〟を経て

達成感であったり
充実感であったり

人それぞれ、ちょっとずつ違うと思うけど・・・
終わった時に、なんかみんなの心の中に、
おんなじよぅな気持ち、
おんなじよぅな〝結果〟が生まれれば、
「幸せやなぁ・・・」って思います。

それが後輩だったり、
後々伝統行事となって続いていったとしたら・・・
こんな嬉しい事はないよね♪♪

最後にみなさん、あと一週間体調には気をつけて!
季節の変わり目の風邪は思いのほかしんどいです(+。+;)
全員一番の笑顔で本番を迎えましょう♪♪

1日1回必ずして欲しいこと。

KUBIC開催まで、あと1週間となりました。
なんだか、わくわくしてきましたね。

出場者のみなさん!
――発表の練習は順調ですか?

KUBICメンバー!
――あと少しがんばりましょうね!

本選会関係者の方々!
――お忙しいとは思いますが、お力添えよろしくお願いいたします。

こうやって本選会に向けて、
順調に準備できることや、
誰かに助けられていることに
感謝したいですよね。

私たちは一人では生きられませんし、
一人では何もできません。

KUBICを開催できること。
KUBICに出場できること。
KUBICに関われたこと。

「すべてが誰かの助けや、応援があるからこそ成り立つのだ」
ということを忘れないでください。

だからこそ、毎日誰かに感謝して、
残りの1週間を1日1日大切にしたいものです。

2006年06月15日

チラシの裏には…

今日から本格的に、
KUBICも広報活動が学内でスタートしました!
・・・というのも〝チラシ配り〟です。
チラシ配りって不思議なものです。

だって、配られる側になると
「なんでこんなもの渡してくるのだろう」
と不快な気分になってしまう人が多いですよね。

でも、いざ自分が配る側になったら
「なんでもらってくれないのだろう」
という気持ちに駆られます。

それはなぜか・・・?

それは、そのチラシに〝想い〟があるからです。

サークル活動でも、よくチラシを配りました。

 自分たちが大好きなサークルを知ってほしい
  自分たちが大好きなサークルに入ってほしい

その一枚は、ただの安い紙きれだけど。
たくさんの〝想い〟がつまっていました。

それはKUBICも一緒です。
ただの紙切れ一枚の裏には

 KUBICを成功させたい
  みんなにとっていいコンペティションであってほしい
   たくさんの人に来てもらいたい

その想いが詰まっています。
このブログを見られている方々のなかにも、
すでにチラシをもっている人、
これからもらう人がいるのではないでしょうか。

このブログを見て、ただの紙切れ一枚に隠された想い。
たくさんの人に来てもらいたいという想いを、
少なからず前にも増して感じていただけたら幸いです。

つれづれなるままに想い、つづりました。

2006年06月14日

WAY TO THE 勝ち組☆

〝勝ち組〟・〝負け組〟
こんな言葉が、ちょっと前にメディアを賑わせていましたね。

〝勝ち組〟
…と言えば、今をときめくベンチャー企業の社長さんたちの〝代名詞〟のようです。

果たして、彼らはどのようにして〝勝ち組〟になったのでしょうか?

 

運がよかったから?
  たまたまいいアイディアが浮かんだから?

それらも一つの要因であるでしょう。
しかし、並々ならぬ努力なくしては、
その栄光を勝ち取ることは決してなかったでしょう。

そして今、KUBIC本選会を10日前に控える学生たち。
決戦の舞台にたつ彼ら、彼女らは、
プラン作成からず--っと、並々ならぬ努力をし続けてきました。

――そう、彼らは〝勝ち組のタマゴ〟なんです!!

当日は、10組もの将来の勝ち組に出会うことができます!!
そして、そこに足を運ぶあなたもまた、勝ち組への一歩を踏み出すきっかけとなるでしょう。
当日たくさんの勝ち組タマゴに出会えることを楽しみにしています☆

2006年06月13日

引き出しを増やしませんか??

〝魅力的な人〟

と聞いて、みなさんはどんなキーワードを思い浮かべますか??

外見がいい、
 頭がいい、
  スポーツができる、
    性格がいい・・・

人それぞれ、思い浮かべるキーワードは違うと思います。
この半年、就職活動やKUBICを通じて多くの人にお会いしてきましたが、
そのような中で私が思う〝魅力的な人〟は、

――引き出しが多い人です。

引き出しが多いことはコミュニケーションを図る上で、とても大きな強みとなります。
引き出しの多い人は会話のネタにも困りません!!
“コミュニケーション”が重要視されている今だからこそ、

みなさん!!引き出しを増やしませんか??

このKUblogを見て下さっているみなさんの引き出しは、
もうすでにいくつか増えているはずです!
そして更に、KUBICに参加していただければ、

すでにビジネスに興味があった人の引き出しはより広く、

今までビジネスに興味がなかった人は、また1つ新しい引き出しを得ることができる、

・・・そう確信しています!!

本選会への皆様のお越しをお待ちしています☆☆

2006年06月12日

一番を狙ってる人へ

KUBIC本選まで、残り二週間を切りましたね。

出場する人たちは、今どんな気分でこのブログを見ているのでしょう?
緊張している人、楽しみにしている人、
・・・きっと、いろいろな人たちが見ているのだと思います!

KUBICに参加している人はどんな結果になっても、
何か自分の成長につながる〝新しいきっかけ〟になっていることだと思います。
だから、あとは全力で自分の力を出し切ってがんばって!
一生懸命にやりきったことがみんなの中に何かを残していき、
それは〝自分の財産〟になるから。

・・・でもせっかくがんばってプランも作成したわけだし、
やっぱり一番取りたくないですか?
僕なら一生懸命がんばったわけだし、
絶対に成果を出したいです。

いつも僕はそんな時に考えます。
「他の奴はもっと自分よりがんばってるのかな?」
「もし勝てなくてもキャリアが違うしね~」・・・いろんなことを考えます。
そんなときによく自分を奮い立たせる、
僕の好きな言葉があります。

――〝井の中の蛙大海を知らず〟という言葉がある。
      だが、通用しなかったとは言っていない!
         大海を知らなかった蛙の中にも、
           大海に通用したやつはいたはずだ!

KUBICは今年初めての行事!
出場者、スタッフ、参加者、みんな初めての経験!
言ってみれば、
右も左も分からない、蛙でした。

しかし、私たちは狭い井戸から抜け出し
勇気を振り絞り、
高い志を持ち、
〝タイカイ〟へと臨みました。
もはや、井の中の蛙ではありません。

外は未知の世界です。
ここから歴史を作り出すのは、他の誰でもない、

――私たち一人、一人です。

みんなで歴史を切り開こう!!

KUBIC本選会のプログラム

いよいよ来週末に迫ってきたKUBIC本選会。
今日は当日のプログラムのご案内です。

<KUBIC本選会>
【日時】平成18年6月24日(土)10時~17時
     9時45分   開場
     10時~    開会式
     10時30分~ 高校の部
     12時05分~ 休憩
     13時30分~ 大学の部
     15時05分~ 休憩
     15時20分~ イベント・企業賞表彰
     16時~    結果発表・表彰式・閉会式

【場所】関西大学千里山キャンパス 第2学舎BIGホール100

午後のイベントでは,会場にお越しの方全員にご参加いただき,
勝ち残った方には,協賛企業からご提供いただいたプレゼントを
贈呈します。

KUBICに応募された方,興味のある方,出場者のお友達&応援団,
近隣地域の皆様,学生のパワーをぜひ見にいらしてください!

2006年06月11日

ChanceをモノにするPeople!!

【凹む】ってすごく暗くてネガティブなことのように聞こえますが、
・・・漢字にしたら、面白くないですか?

【凹む】・・・【凹】凹凹凹凹・・・・

歯抜けみたい。
ランニングシャツみたい。
あ、テトリスしたくなってきました!
なんだか凹むのがバカらしくなってしまいますね。

――ひとつのことを違う側面から見ると、全く新しいことに気づきます。

【ビジネス】って聞いて、堅くて難しいと思っている人はいませんか?
・・・本当にそうなのでしょうか??
ひとつの側面からしか見えてないのではないでしょうか?
KUBICに参加すれば【ビジネス】の新たな側面に出会えると思います。

【ChallengeすることでChangeしてChanceをつかむ。】

みなさんに求めるのは【Challenge】です。
ぜひ会場に足を運んでください!
【Change】【Chance】は私たちスタッフが保証します!
本選会当日、会場がたくさんの【Challenge】で溢れかえるのを楽しみにしています!
 
最後に・・・

『成功したからHAPPYではなくて、みんながHAPPYだから成功だった。』

私はKUBICが終わったときにみんなと共に何かを作り上げた、発信できたという幸せを感じたいと思っています。
そのHAPPYを作り上げるのは私たちスタッフであり、
本選会出場者のみなさんであり、
当日の観客のみなさんです。
ステキな一日を共に築きましょう☆


2006年06月10日

*:・。,☆゚'・:*:・カウントダウン あと2週間!!:*:・。,☆゚'・:*:・

KUBIC本選会まで今日でちょうど、あと2週間となりました。

これまで本当にたくさんの方々からご協力をいただき、
また、みなさんから多数の応募をいただくことができたからこそ
ここまでくることができたと思っています。

本当にありがとうございます☆☆

残り2週間、よりよい本選会となるようスタッフ一同、
全速力で駆け抜けていきたいと思います!!

話は変わりますが・・・


「ワールドカップ開幕しましたねっ☆」


パソコンをパチパチしながら、横目で開幕式の様子を見ていたのですが・・・

思わず手が止まりました。
――歴代優勝チームの選手たちの登場に!!

なかにはすっかりおじいちゃんになっている方もいらっしゃいましたが、
老いてもなお、すさまじいオーラ・・・
〝世界の頂点を極めた〟という自信と誇りなんでしょうね・・・

でも、そこまで登りつめることができたのは、

現役のころの想像もつかないような努力があったからこそ。

 明確な目標を自分の中に掲げ、
  常に上を目指して、
   いろいろな壁にぶち当たりながらも、
    プレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、
     自分自身と、戦い続けたんだろうなぁ
 ・・・そんなことを考えていました。

『夢』『目標』が人に与える〝チカラ〟って大きいですよね。
きっとみなさんいろいろな想いをお持ちだと思います。
――どうかみなさんの、想いが叶いますように。

そしてこの『KUBIC』が、
起業を夢みる方や、自分の目標を探しておられる方など、
すべての方々に、何か〝チカラ〟を与えられるものになれば
とても幸せなことだなと思います。
――どうかみなさんの、夢が叶いますように。

2006年06月09日

きっかけ

KUBICに参加すること――

それはきっと、
何かの〝きっかけ〟になると思います。

「きっかけ」は何?

そう聞かれた時、長々しい説明を要する場合は少ないと思います。
好きな人がよく聞いていた曲だった。
それで、自分も聞いてみるようになり、好きになった。

こんな具合に。
ただ、何となく。
……そんなものです。

しかし、そんな〝きっかけ〟との出会いで
何かが始まることは案外多いものです。

新しい音楽に触れる。
歌詞の意味を考える。
もしかしたら、ライブへ行くようになるかもしれない。
そこで新しい友人ができるかもしれない。
その歌手の話が〝きっかけ〟で、
好きな人との距離が近づくかもしれない。

〝きっかけ〟に出会ってしまった後は、
自分次第で新しい〝ジブン〟を形成できます。

私はKUBICという行事を通じ、
それまで考えなかったことを考えるようになりました。
今までに話したことがないような人に出会えました。
それによって、私の起業に対する意識は確実に変化しています。
新しい〝ジブン〟が形成されました。

全ての関わった人たちにとって、
KUBICがプラスの〝きっかけ〟となれるように……。

残り少ない本番までの時間、
そんなことを考えながら精一杯準備に励みたいと思います。

KUBIC本選会出場者の発表です!

 お待たせいたしました。5月27日(土)の関西大学商学部創設100周年記念式典で
発表しましたKUBIC本選会出場者のお名前を,このブログでお知らせします!(50音順)

【高校の部】(応募数407件)
神戸市立神港高等学校
  蓮池翔太さん他 計4名の皆さん
天王寺商業高等学校
  疋田里絵さん
八幡商業高等学校
  藤澤純子さん
京都すばる高等学校
  外 真弓さん
兵庫県立三木北高校
  水野 花さん他 計3名の皆さん

【大学の部】(応募数441件)
関西大学商学部     秋月麻衣さん
関西大学商学部     箭田 遼さん
関西大学商学部     廣山みどりさん
関西大学商学部     光岡佑子さん
関西大学商学部     呼子真悟さん

【企業賞】
<江崎グリコ賞>
小野高等学校
  帆足 太輔さん
天王寺商業高等学校
  村岡 麻衣子さん

<小林製薬賞>
神戸大学経営学部
  森川 弘章さん 他 計9名の皆さん

<サントリー賞>
関西大学商学部
  青山 幸之助さん 他 計2名の皆さん

<マンダム賞>
関西大学商学部
  奥田 万喜子さん

皆さんおめでとうございます。
そして,本選会がんばってください!!


 

月日は百代の過客にして…

昨年の秋から本格的に始まったKUBIC。
気が付けばなんと!あと2週間強で本番です
本当に、月日が流れるのは早いですね。

振り返ってみると……

 このHPを作るのに悪戦苦闘したり、

 他の大学のビジネスコンペへ視察に行ったり、

 山ほどメールを送ったり、

いやー、本当に色々ありました。

松尾芭蕉の名作『奥の細道』で
こう言う有名な言葉があります。

「月日は百代の過客にして  行きかふ年も又旅人なり。 」

気が付くと、KUBICも思いのほか
遠いところまで旅してきたようです。
しかし、「あっ」という間の旅でした。

――人は、まだ見ぬ景色を語ることは出来ない。

この先に待ち構えているのは、
どのような景色か分かりません。

しかし、そこには素晴らしい景色があると信じ、
残り2週間強の旅を心から楽しみたいと思います。

「それでは、行ってきます!」