« 応募要領と応募テーマについての重要なお知らせ | メインページに戻る | その⑥ »

その⑤

ブログ5回目の内容は、また昨日開催されたKUBY30分ビジネスクッキングです。参加人数は過去最高の15人です。限られた時間でしか広報ができず、苦しい状況にあるのですが、地道にやっていき、ちゃんと成果が出たので、これからも頑張っていきます!!

本日の作成講座のテーマは「お金について」です。
まず、①単価②販売数量③売り上げ④売上原価⑤総利益⑥販売費⑦営業利益⑧経常利益の8点をあげ、話を進めていきました。
①と②は例えば顧客の希望する価格・希望する使用頻度についてのアンケートを取り、調査するとよいとのことでした。アンケートの際にプランに対して、実際ニーズがあるのかも一緒に調べるのもいいと思います。ここで、注意点が!それはサンプル数を最低でも30は取るということです!これより、小さければ正確な検証ができませんので。
③は①×②、又は市場規模×目標の市場占有率(1%・0,5%…てな具合で)
④は1個あたりの原価×②
⑤は③-④
⑥は要リサーチ
⑦は⑤-⑥
⑧は⑦-利息
次に、12ヶ月間の損益計算書のシミュレーションの話です。
ここでは、顧客数、利息や人件費などの色々な要素を入れて、計算するとのこと。初期投資をいかに返済するかを示すのが重要とも!また、何年後に経常利益が出ているのか、営業利益は何%なのかということを示すのも重要ということでした。とにかく、クリアにすべき基準を初めに設定するとよいでしょう!
最後に、去年実際に作成されたプラン「どっぐキッチン」に沿っての話がありました。
このプランでは、シミュレーションを行う際に、お金の面の定量目標とコンセプト面の定性目標を立て、進めていったとのこと。ここでの内容は、色々とややこしいので省略します。笑 簡単に言うと、年間売上数量をいろんな数に変えて計算したりだとか、採算モデル(ベースモデル、悲観モデル、楽観的モデル…など)を多数考えたりだとか。
今日の講座内容はざっとこんな内容でした!
次回はKFSです!なんだろうこれと思った方は、来週の火曜昼休みに顔を出してくださいね。前もってKUBICのアドレスkubic_kandai@yahoo.co.jpの方に連絡してもらえるとありがたいです!んちゃ