メイン | 2006年01月 »

2005年12月31日

その⑦

2005年も本当に残りわずかとなりました。毎年のごとく、年末の心構えもしないまま大晦日がやってきてしまいました。みなさま大掃除のラストスパート中でしょうか。下宿生の私は、去年サボった窓ふきを、今年も寒さで取りやめにしたまま、カウントダウンを迎えそうです。実家では今頃、そばの準備をしているでしょう。早く帰りたい。年末年始をバイトに捧げて、はや三年。あぁ悲しきや、金欠学生。


2005年秋から本格的に始動したKUBICですが、何せ初めてのことづくしで本当に手探り状態でした。ゼロの認知度をどうやってアップさせたらいいのか。色々考え、11月頃からは、学内でビラまきを積極的に行いました。また授業中に宣伝するなど、地道に広報を続けてきました。また、ビジネスプランの作成方法講座として、KUBY30分クッキングを開催しました。参加していただいた皆さんどうもありがとうございました。本選会に向けて、これからも気合を入れて準備していきますので、来年もどうぞKUBICをよろしくお願いいたします。そして皆様からの応募を心よりお待ちしております。ではではよいお年を・・・☆

2005年12月28日

その⑥

どうも、ブログ更新が遅くご迷惑かけして申し訳ありません!!!!!
クリスマス皆様はどうお過ごしでしたか?
今回は、♪も~もいろ~のかたおも~い♪(←古ッ!!)中、でもクリスマスもバイトでした~♪なスーパー玉出の本拠地、玉出娘がお送りします☆KUBY最終日の模様を完全リポート!(;Д;)乞うご期待☆ 

記念すべき第4回KUBYビジネスクッキング、最終日の今日のお献立は、メインディッシュを終えてのお口直し、女の子にとってはベツ腹のデザートです♪テーマはKFS(成功の鍵)、自分のビジネスプランでいかに顧客を満足させるか、
最後の悩みどころですね☆ 
Kuby




かくいう私もメモを取りつつ、参加者の方に交じって参加したのです、が!!!ここは受験を控えた塾か!と思うほどのピリピリした雰囲気、現役塾講師0くんのカラーペンプレイ、マンダムを例にとりつつのわかりやすい図と説明
Kuby






さすがKUBIC学生リーダー、ヨーグルトばっか食べてるわけじゃないんだね、締めるトコは締めるね!!
Kuby






Kuby






0くんの説明の後は、おニューのコートを着た我らがペンギン、KちゃんのどっぐキッチンプランKFSの説明、そして広報隊長M兄ちゃんから、先日同志社で行われたビジネスプランコンテストの模様や感想のお言葉があり、(「夢はでっかく!!」の言葉がなんだか心にのこりました・・。)最後は参加者の方にアンケートを記入していただいての解散となりました。

KUBYを終えて、まず参加者の皆様にお礼を言いたいです、貴重なお昼休みに足を運んでくださってありがとうございました!!!ぜひぜひKUBYのフルコースでがっつり栄養を取って、ビジネスプランに役立ててくださいね、本選でお会いできるのを楽しみにしております☆

そして、みんな、お疲れさま☆あたしは参加者の方との連絡に回っていただけだったけど、毎回のホワイトボードや、かなり苦労して作り直しただろうパワポを使っての一生懸命なプレゼンに、やっぱすごいなあKUBICと再実感しました。これぞ学生の力!ビラ配りをみんなでした事が懐かしいなあ。

長々と書いちゃいましたが、KUBYは大成功☆と言っていいんじゃないでしょうか、あんなピリピリした雰囲気は授業でもなかなかないと思う、マジで。
KUBYを一緒に出来た事をうれしく思います☆

KUBYのビラ発案、作成者であり、カメラ小僧のMNの写真と共にお楽しみ下さい♪2005年もあとわずか、皆様、よいお年を♪
Kuby


2005年12月16日

その⑤

ブログ5回目の内容は、また昨日開催されたKUBY30分ビジネスクッキングです。参加人数は過去最高の15人です。限られた時間でしか広報ができず、苦しい状況にあるのですが、地道にやっていき、ちゃんと成果が出たので、これからも頑張っていきます!!

本日の作成講座のテーマは「お金について」です。
まず、①単価②販売数量③売り上げ④売上原価⑤総利益⑥販売費⑦営業利益⑧経常利益の8点をあげ、話を進めていきました。
①と②は例えば顧客の希望する価格・希望する使用頻度についてのアンケートを取り、調査するとよいとのことでした。アンケートの際にプランに対して、実際ニーズがあるのかも一緒に調べるのもいいと思います。ここで、注意点が!それはサンプル数を最低でも30は取るということです!これより、小さければ正確な検証ができませんので。
③は①×②、又は市場規模×目標の市場占有率(1%・0,5%…てな具合で)
④は1個あたりの原価×②
⑤は③-④
⑥は要リサーチ
⑦は⑤-⑥
⑧は⑦-利息
次に、12ヶ月間の損益計算書のシミュレーションの話です。
ここでは、顧客数、利息や人件費などの色々な要素を入れて、計算するとのこと。初期投資をいかに返済するかを示すのが重要とも!また、何年後に経常利益が出ているのか、営業利益は何%なのかということを示すのも重要ということでした。とにかく、クリアにすべき基準を初めに設定するとよいでしょう!
最後に、去年実際に作成されたプラン「どっぐキッチン」に沿っての話がありました。
このプランでは、シミュレーションを行う際に、お金の面の定量目標とコンセプト面の定性目標を立て、進めていったとのこと。ここでの内容は、色々とややこしいので省略します。笑 簡単に言うと、年間売上数量をいろんな数に変えて計算したりだとか、採算モデル(ベースモデル、悲観モデル、楽観的モデル…など)を多数考えたりだとか。
今日の講座内容はざっとこんな内容でした!
次回はKFSです!なんだろうこれと思った方は、来週の火曜昼休みに顔を出してくださいね。前もってKUBICのアドレスkubic_kandai@yahoo.co.jpの方に連絡してもらえるとありがたいです!んちゃ

応募要領と応募テーマについての重要なお知らせ

重要なお知らせです。応募要領と応募テーマが最新版に更新されています。是非とも確認いただきますようお願いいたします(^_^)

テーマは30個ありますから、まだ、ビジネスプランを思いついてない方は応募テーマから選らぶと少しは考えやすいかもしれませんね♪
それでは頑張って下さい。

その④ 

ブログ第4回目は最近寒くなり風邪をひいてしまった鼻水娘がお送りします。
本日はとっても大切なお知らせ★みなさま御覧なすって。

みなさま、大変お待たせいたしました。本日のKUBYのお献立はメインディシュ「事業採算計画」でございます。お腹ぺこぺこですね。早くお昼休みになって欲しいですね。しかし、料理も出されて、食べなくては冷めてしまいます。皆様、資料やパワポを見て、フムフムとうなずくだけでなく、しっかり自分のモノ・知識にしてくださいませ。このKUBYのフルコースでしっかり自分のビジネスプランに栄養をお取りくださいませ。
帰りの電車で、今日ブログに載せることを考えながら、鼻をズルズル・・・すると隣のお姉さん(これがまた声がでかい!!)が「風邪ですか?鼻水すごいですね」。私も年頃なわけで・・・無性に恥ずかしくなり、ズルズルを無理にやめました。苦しかった。早く風邪治らないかなと思いつつ今に至るしだいです。

2005年12月14日

その③

ブログ3回目は目指せクールビューティ!!のわたくしがお送りいたします☆
今日は私的にKUBICな一日でした。まず朝に今日のKUBYの下ごしらえ、その後T先生の講義での広報活動、終了後は高校向けの資料の発送作業、昼休みにはKUBY本番、そして今ブログを書いている次第です。

4回のレッスンでビジネスプランフルコースをマスターできる夢の企画、「KUBY30分ビジネスクッキング」、第二回目ご参加のみなさんありがとうございました。
前回は私もかなり下ごしらえをして挑んだのですが、今回は時間がなく「ちょっとパワポ手抜きかも?」なぁんて思っていたら朝の占いで「仕事で失敗しそうです」って。これってKUBYのこと??と冷や汗をかき急きょ、朝に手直しをすることに…
そして本番。前回ヨーグルトに夢中だったクリッカーのO君は事前に食事をすませていました(笑)しかしパソコンのコンセントを忘れるというだいちょんぼ!!予備バッテリーのみでもつのか??どうなるKUBY??

しかし終わってみるとなんとかバッテリーももって、広報のおかげでやってきた飛び入り参加者にも来ていただき、無事終わらせることが出来ました。
次回の献立はメインディッシュの「事業採算計画」。X’masまでにみんなでフルコースをマスターしましょう!!

2005年12月10日

その②

さてさて、日記第二回目は、先日開催されたKUBY30分ビジネスクッキングについてお伝えしましょう♪私の勝手な視点から失礼します…(笑)

まずは、無事に第一回を終える事ができ、ご参加下さった皆様には深く御礼申し上げます。
実は、始まる前、「スクリーンへの出力ができない!!」などと、開始10分前まであたふた…ゼミのMLに「ピンチ!!」とSOSが流れるというハプニングが起きてました(笑)今となっては良い思い出ですね…??
さて、今日の献立は、コンセプトと事業概要☆手作りのテキストを使って、実際にゼミ生が考えた新事業の具体例に沿って講義を進めていく形式でやらせていただきました!私は焼きうどんをほおばりながら、参加♪パワーポイントのクリッカーはヨーグルトに夢中でクリックを忘れる始末でしたが(笑)首を振ってうなずきながら話を聞いて下さっている方や、一生懸命メモを取っている方が見受けられ、とても嬉しかったです☆
次回の献立は「競合動向、市場動向」と一見堅そうですが、そんな時こそ、焼きそばでも食べながら楽しくやりましょう♪(ランチは自腹で宜しくお願いいたします笑)第一回参加できなかった人もぜひぜひご参加くださいませ!!お待ちしております☆☆

2005年12月08日

その①

せっかくのブログなのでどんどん投稿していこうという意見もあり、日記をつけることとなりました。週2回程度くらい更新していけたらなぁ、と思っています。中身については担当者の思いつき次第(笑)ということで、とりあえず第1巻スタートです。

記念すべき第1巻は、今週金曜日から開催のKUBY30分ビジネスクッキングについて。これは、学生が講師から運営まで努めるビジネスプラン作成講座で、同じ学生の視点で、意見を交換したり助言をしたりする、というコンセプトで運営されています。開催が目前に迫った今、教材の準備や内容の確認等の仕事に追われながら今ブログを書いています(^^;) 最近は、昼休み(×4回)でビジネスプランの骨組みの要素を伝えきるためには、何が必要なのだろうということを常に考えながらの生活です…ただ自分の学んだ(現在も学習中ですが・・・)ことをすべて伝え切れればいいなぁと思っています!
参加申し込み、質問等はkubic_kandai@yahoo.co.jpまで気軽にメールください。
ただの宣伝みたいになってしまいましたが第1回はこのくらいで☆また2回でお会いしましょう。

2005年12月02日

KUBY30分ビジネスクッキング

Kuby
12月9日から学生主体の学内向けビジネスプラン作成講座KUBY30分ビジネスクッキング」を開催します。ビジネスプランの作成について同じ学生から話を聞いてみませんか?

昨年度の小樽商科大学ビジネスアイデアコンテスト優秀賞(第ニ位)の「どっぐ・キッチン」のメンバーが優秀賞を獲得した際のプランを使って、具体的なアドバイスをしてくれます。1・2年生の皆さんのご参加をお待ちしています!

なお、商学部生に限らず他の学部の皆さんも是非ご参加下さい。 なお定員に達し次第、募集を締め切りますので、参加希望者はKUBIC_kandai@yahoo.co.jpまでメールしてください。

日程:第1回 12月9日(金)事業コンセプト、事業概要
第2回 12月13日(火)競合動向、市場動向
第3回 12月16日(金)4P戦略
第4回 12月20日(火)成功の鍵(Key Factors for Success)
時間: 12:15~12:55
場所: B503教室
講師: KUBIC学生メンバー
※昼食はご持参ください。

公式広報開始しました

ついに、関西大学商学部創設100周年記念行事 「関西大学ビジネスプラン・コンペティションKUBIC(キュービック)」の公式広報がスタートしました。

最初のブログはサブタイトルについて書きたいと思います。このKUBICの~学生の力~というサブタイトルは、「学生」に秘められた可能性を追求したいと思いつけたものです。KUBICが、皆さんにとって、普段何気なく過ごす生活の中で眠っている才能を目覚めさせる場となり、また社会に向かって自己アピールする場となればいいなぁと私たちは思っています。ぜひ皆さん自身の可能性を試してみてください。
関西大学商学部 にとってもですが、企画運営を担当する私たちKUBIC学生メンバーにとってもはじめての試みであり、この広報開始までも苦難の連続でした。しかし、多くの方々のご支援ご協力等を賜わり、ついにやっとここまでこぎつけることができました。この場を借りてお礼を申し上げます。
まだこれから本選会まで約半年ほどあります。力の及ばぬところもございますが、引き続きご協力いただければ幸いです。

 関西大学商学部創設100周年記念行事KUBICユニット学生メンバー 一同
(担当教員:関西大学商学部助教授 川上智子)