|
 |
 |
政策創造学部学生ホームページ委員会(企画)☆第2弾☆【講義紹介】 ~第2回:一圓光彌教授『社会保障論』~ |
November 28, 2008 |
今回は一圓光彌先生 『社会保障論』です。

■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
・授業内容について
社会保障は重要なことです。一人一人にしっかり理解してもらうため、義務、
責任、権利など、市民として知ってほしいことを勉強しています。また、
社会政策を立てるための考えを 持てるように社会保障の歴史、理念、
仕組みなどについても勉強しています。 この授業で問題などについて
評価・評論できるようになってほしいです。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
・先生から見た授業の雰囲気
学生は静かに授業を受けてくれています。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
・授業をするにあたって気をつけていること(工夫していること)
授業のはじめにその週の新聞記事について解説しています。みんなが新聞を 見てくれるようになってくれればうれしいです。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
・学生へのメッセージ
授業では前の席に座ってたくさん勉強してほしいです。また、授業は材料なので それから自分で勉強をしてほしいです。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
『社会保障論』を受講している、藤原はるかさんに話を聞いてみました。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
・なぜこの講義を受講したか
もともと社会保障に興味があり、そのようなことに関する仕事に就きたいと
思っていました。公的扶助、生活保護などについて詳しく学びたいと思い、ゼミも
一圓先生のゼミに入っています。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
・先生の人柄
第一印象では堅苦しそうだと思ったが、先生の自己紹介やホームページなどを
見て、外国に行ったり、スキーをしたりしているのを知り、大変経験豊富で
すごいと思った。また、授業も工夫されておりわかりやすいです。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
・授業の様子
うるさくはないが、先生の声が小さいのでもう少し声を大きくしてほしいです。 ですが受けやすい授業です。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
・講義を受講して変ったこと、視野が広がったこと
社会保障に興味を持っていると言いつつ、介護のことなど様々な自分の知らなかった部分も
社会保障に含まれていると知って視野が広がりました。新聞をあまり見ていないので、
見てみようと思いました。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
|
|
 |
 |
 |