【本講座は不開講となりました】泊園古典講座―2020年度前期―
関西大学梅田キャンパス
(教室は受講当日1Fに掲示します)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本講座は不開講となりました
文政8年(1825)、大阪に関西大学の源流の一つとなる漢学塾、泊園(はくえん)書院が生まれました。泊園書院はその後、大阪を代表する学問所として幕末から明治・大正・昭和の激動期をくぐり抜け、多くの人材を育みました。
そのすぐれた伝統を現代に活かすため、関西大学泊園記念会と関西大学梅田キャンパスは「泊園古典講座シリーズ」を開講しています。さまざまな作品を実際に声に出して「読む」ことを通してわかりやすく読み解き、市民の皆様に古典の魅力を知っていただきたいと考えます。
2020年度前期コースとして「中国の古典を読む」「中国の詩文を読む」の2コースを設けました。ご興味をお持ちのコースにぜひご参加ください。
中国の古典を読む
土曜日開講/14:00-15:30
◆5/16 『論語』を読む
東洋の思想に大きな影響を与えてきた『論語』。その原文をしっかりと読んでいきます。
◆5/30 『孟子』を読む
性善説や王道論、革命説で知られる『孟子』を読み、その弁論や思想の魅力を学びます。
◆6/13 『老子』を読む
無為自然の思想を説いた老子。その謎の人物と独自の警句、人生哲学に触れてみます。
◆6/27 『荘子』を読む
何ものにもとらわれない自由な生き方を追求した荘子。その魅力あふれる文章に迫ります。
◆7/11 『孫子』を読む
兵法のバイブル『孫子』の原文を読み、その思考の特色や影響についてお話しします。
◆7/25 『韓非子』を読む
秦の始皇帝が傾倒した『韓非子』。そのシリアスな人間支配の術を読み解きます。
講師:吾妻 重二(関西大学 教授)、橋本 昭典(奈良教育大学 教授)
中国の詩文を読む
月曜日開講/18:30-20:00
◆5/11 『古文真宝』を読む①
中国の名詩名文集『古文真宝』から諸葛亮の詩「梁甫吟」などの詩を読みます。
◆5/25 『古文真宝』を読む②
『古文真宝』から諸葛亮の名文「出師の表」を読みます。
◆6/8 『古文真宝』を読む③
『古文真宝』から陶淵明の田園生活をうたった詩を読みます。
◆6/22 『古文真宝』を読む④
『古文真宝』から陶淵明の名文「帰去来の辞」を読みます。
◆7/6 『古文真宝』を読む⑤
『古文真宝』から李白の酒と旅をうたった詩を読みます。
◆7/20 『古文真宝』を読む⑥
『古文真宝』から李白の名文「春夜宴桃花園序」を読みます。
講師:長谷部 剛(関西大学 教授)、原田 信(近畿大学 准教授)
【ご注意事項】
- ■新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、不開講にする場合があります。その際にはお申込者に対して速やかにお知らせいたします。
- ■新型コロナウィルス拡大に伴う大学の方針、災害や講師の急病等の突発的事項により、やむなく休講する場合があります。その場合は原則として補講を行なうこととし、受講料の返金は行いません。また、補講日程については使用教室の関係上、主催者側で決めさせていただきます。この場合は、原則としてメール配信にてお知らせいたします。
- ■定員に達し次第、受付を終了いたします。
- ■泊園記念会員の方には割引制度(1,000円割引)があります。詳しくは関西大学研究所事務グループ(TEL:06-6368-0653)までお問い合わせください。
- ■受講料は、初回受講日に一括で、キャンパス1FのTSUTAYA BOOK STOREレジにてお支払いください。※本コースは全6回が受講単位となります。受講回数による受講料の減額や、お客様都合でのキャンセルは承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
各コース内にございます、お申し込みボタンよりお申し込みください。
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
メルマガ登録はこちら
メールマガジンでイベント・セミナー情報をいち早くお届けしています。ぜひご購読ください。