研究プロジェクト

KU-ORCAS
2017年度文部科学省私立大学研究ブランディング事業
オープン・プラットフォームが開く
関大の東アジア文化研究
KU-ORCAS(関西大学アジア・オープン・リサーチセンター)を拠点として、「世界的な東アジア文化研究を牽引する関西大学」としてのブランド確立をめざします。

KU-SMART PROJECT
2016年度文部科学省私立大学研究ブランディング事業
“人に届く”関大メディカルポリマー
(KUMP)による未来医療の創出
「人(臨床現場)に届く」国際競争力のあるメイド・イン・ジャパンの医療機器を開発することをめざしています。

新型コロナウイルス感染症の克服に関する研究
総合大学としての強みを活かした緊急研究プロジェクトです。

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
大学の経営戦略や研究戦略に基づき、国がその研究基盤の形成を支援する事業です。
研究ピックアップ

特異点論によるパレート集合の構造の解明
研究者 - 寺本 央 准教授(システム理工学部)
出典元 - Reed「研究最前線」

スマホやロボットを使ってネットワークの力を応用
研究者 - 滝沢 泰久 教授(環境都市工学部)
出典元 - Reed「研究最前線」

地方公共団体の公正妥当な会計及び監査の基準の確立を
研究者 - 清水 涼子 教授(会計研究科)
出典元 - Reed「研究最前線」

アーレントの思想をもとに現代日本の労働、全体主義を考える
研究者 - 百木 漠 准教授(法学部)
出典元 - Reed「研究最前線」

力学の視点から効果的な被害軽減を探る
研究者 - 伊藤 大輔 准教授(社会安全学部)
出典元 - Reed「研究最前線」

物質をナノサイズにすると発光するのはなぜか
研究者 - 稲田 貢 教授(システム理工学部)
出典元 - Reed「研究最前線」
関連コンテンツ

Kan-Dai web『研究最前線』
(入学試験情報総合サイト)
大学で何が学べるのか。最前線の研究概要をはじめ、教員のこだわりや学生の生の声を掲載しています。

KANDAI RIKEI PEOPLE
理工系で学ぶ学生たちは、何を見つめ、どんな未来を思い描いているのか。学生たちの、内に秘めたストーリーを紹介しています。

関大研究STORIES
理工系の研究者へのインタビューを通して、その多様性に富んだ研究内容や取り組み、さらに、プロジェクトの社会への関わりをご紹介。

高大連携プログラム(研究)
「次代の知的継承者の育成」というコンセプトのもと、「大学の知」を生かした実験・実習セミナーを実施しています。

メディア掲載情報(一覧)
メディアに取り上げられた情報を掲載しています。

地域連携事例集
本学の研究シーズ(技術・ノウハウ、アイデア等)を利用しながら、自治体や企業等と連携して、地域社会のさまざまな課題解決に取り組んでいます。

ニューズレター『Reed』
(研究最前線)
本学の活動の成果と実際を広く社会に向けて発信するニューズレター『Reed』で紹介してきた研究情報のまとめサイトです。

文部科学大臣表彰受賞研究
文部科学大臣表彰受賞を受賞した教員の研究を紹介しています。

関大の研究人
学是として"学の実化"を掲げ、学理と実際との調和に取り組む教員の研究成果を紹介しています。

先端機構ニュース『Re:ORDIST』
本学が推進する先端的な理工学研究を紹介しています。

公開講座(社会連携部)
一般の方の情報が参加可能な公開講座、シンポジウムなどの情報を掲載しています。

研究・技術シーズ集
大学の新たな研究成果・知的財産権などを公開しています。

特許情報
本学の教育・研究活動により創造された研究成果・知的財産権などを公開しています。

Kansai University e-bulletin
海外のメディアに向けて発表した本学教員の研究活動情報を発信するウェブサイトです。

関西大学出版部
本学教員の研究業績をはじめ、学術図書や大学教材などを出版しています。