オリエンテーション:8月8日(火)お互いを知り、各プログラムの概要説明を受けるキックオフミーティングを梅田キャンパスで実施しました。中間発表会:9月19日(火)訪問先の関係者にも参加いただき、中間発表会を開催しました。当日は、様々な意見や助言をいただくことができました。夏休み各プロジェクトに分かれて、学部や年齢に関係なく意見を交わし、体験・感想・提案をまとめました。最終成果発表会:11月25日(土)各プロジェクトの成果発表を行い、自分たちの考えた社会実装案や活動から得た学びを自由闊達な発想で発表しました。各地域の大学連携活動拠点で実践活動を行うコーディネーターや複業社会人と協働して、地域の社会課題を解決するための社会実装案を提案するフィールドワークを実施します。実践を通した学びを体験することで、よりよい社会に向けて自ら考動できる力を育みます。34※本プログラムは、一般財団法人三菱みらい育成財団の2023年度助成事業「カテゴリー4:21世紀型教養教育プログラム」に採択され実施しています。概要地域連携センターの正課外プログラムとして、よりよい社会に向けて、能動的に動き、考動できるソーシャル・アントレプレナーシップ(社会企業家精神&行動様式)を学部・世代横断型(ごちゃまぜ)で、各種専門組織と協働して、育成する教育プログラムです。学生の教育効果学生からは「本当の課題、現状を知るには実際に足を運び直接話を聞く大切さを学べた」、「自分の悩みを社会課題につなげることで、問題の実情を知ることができた」などの感想があり、活動を通して、「ソーシャル・アントレプレナーシップ」を見つけ、それを糧に成長している様子が見えました。地域課題の解決に興味がある学生や、実践的な取組みに参加したい学生、自分探しをしている学生など50名が参加。▶IKIGAIマイプロジェクトコース:価値観やキャリア観といった「わたし」の内的世界を深掘りする手法「マイプロジェクト」を用いた相互メンタリングや、働き方・生き方において先進的な経営を行う企業の経営者インタビュー・交流を通して、一人ひとりの生き方・キャリア観を醸成します。▶考動プロジェクトコース:(SEJumCoプログラム/通称:アボカドプログラム)自己の可能性を最大限に引き出し、変化の中で活躍できる人へソーシャル・アントレプレナーシップ育成プログラム「ごちゃまぜ協働」による
元のページ ../index.html#36