2024年度 教育後援会総会・学部別教育懇談会を開催。
大学生活を多様な側面から理解できる様ざまな催しを行いました。
5月19日(日)、新緑の千里山キャンパスにて2024年度教育後援会総会・学部別教育懇談会を開催しました。
日本最大級の大学保護者会イベントであるこの催しは、大学と家庭との絆を大切にする教育後援会が1966年から開始した伝統行事。
当日は時折、激しい雨が降るあいにくの天候ではありましたが、5千名を超えるご父母の方々が参加されました。
午前の定期総会では教育後援会の活動報告、教育後援会会長を退任する山本雅英氏と新会長に就任した阪本雅哉氏による挨拶に続き、芝井敬司理事長、前田裕学長からご挨拶をいただきました。
午後からは学部別教育懇談会や各種の個別相談、施設の自由見学などを実施。活気あふれるキャンパスの各所で行われた催しを通じて、関西大学での学生生活について理解を深めていただく一日となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

午前の教育後援会総会は、本学卒業生でアーティストのハナフサマユさんによる学歌の独唱でスタートしました。

迫力のある応援団の演舞で、会場は熱気に包まれました。

芝井敬司理事長と前田裕学長からは、新キャンパスである「吹田みらいキャンパス」の展開や新学部構想など今後の展望についてのお話がありました。

西陽子元客員教授と植野由美子氏による筝曲の演奏では、きれいな音色が会場に響き渡り、総会に華が添えられました。

午後から実施された学部別教育懇談会では、各学部の教育方針や学生生活の様子、就職に関する情報などについて説明しました。

新関西大学会館に設けられた各種相談コーナーでは、就職や留学、教職、奨学金など、様ざまなテーマでご父母の皆さまの相談にお答えしました。

大阪・関西万博のマスコットキャラクターのミャクミャクが特別ゲストとしてキャンパスを訪れ、多くのご父母が記念撮影を楽しんでいました。

総合図書館前付近では、本会執行部役員による「Kan-Dai学生サポート募金」への協力が行われました。
参加者に聞きました 教育後援会総会・学部別教育懇談会 父母・保護者の声

「わが子がとても楽しそうに通っているので、私たちもキャンパスの雰囲気を体感したいと思いました。4年間で大きく成長するだろう子どもを支えられるよう、私たちも一生懸命に働きたいと思います。」
(文学部1年次生の父母)

「普段の授業は堺キャンパスですが、体育会の部活は千里山キャンパス。今日も練習があり、張り切っている様子を見たい気持ちもあって参加しました。あと一年の大学生活を存分に楽しんでほしいです。」
(人間健康学部4年次生の父母)

「理系の学部で4年間をどう学ぶのか、カリキュラムや履修科目などを詳しく知るために訪問しました。千里山キャンパスはとてもきれいですね。わが子が素晴らしい環境で学んでいることを実感しました。」
(化学生命工学部1年次生の父母)

「私たちは文系の人間なので、理系の学びを知るために参加しました。娘は化粧品会社の研究職を希望しており、大学院も視野に入れているようなので、進学に関する情報も得たいと考えています。」
(化学生命工学部1年次生の父母)

「先生のお話を聞き、学生のことを思い親身になって接してくださっていることがわかりました。巨大な大学なので先生との距離があるのではないかと思っていたのですが、安心できました。」
(法学部4年次生の父母)

「コロナ禍で中止だった1年次以外、毎年参加して千里山キャンパスを訪問しています。わが子は、家では大学のことをあまり話さないので、親が大学生活の様子を知るとてもいい機会になっています。」
(法学部4年次生の父母)

「昨年はゼミの先生と面談し、子どもが頑張って学んでいる話を聞くことができました。わが子は電気電子メーカーをめざしているようで、今回は『就職』のことをしっかりと教わりたいと思っています。」
(商学部4年次生の父母)

「前回参加した時、学部別教育懇談会で就職の流れを学びました。就職活動の本格化が控えるなか、関西大学のサポートなど就職について親も知識を深めたいと考え、再度キャンパスを訪問しました。」
(社会学部3年次生の父母)

「昨年参加してとても良かったので、今年は夫も誘って一緒に参加しました。今日は学部別教育懇談会で研究室の情報を知り、帰宅してからこれからの学びについてわが子と話したいと考えています。」
(システム理工学部2年次生の父母)

「午後からの個別面談に参加予定です。就職活動のことを相談し、わが家で何ができるかを考えたいと思います。千里山キャンパスは広大で圧倒されますね。私たちも大学生気分を味わっています。」
(社会安全学部2年次生の父母)

「昨年の参加時に大学や学部の全体像を把握できたので、今回は主に就職サポートのことなどを学びたいと参加。毎回これだけ多くの方が参加されることに驚き、同時に関西大学のパワーを感じます。」
(経済学部2年次生の父母)

「2年次は個人面談を受け、成績状況を見ながら説明を聞き、成績は良好と言われてホッとしました。3年次は就職のことを教えてもらいました。親の心配が安心に変わる、そんな一日です。」
(経済学部4年次生の父母)

「『目をはなすな、手をはなせ』『わが子の母校はわが母校』など、総会での理事長の言葉が印象的でした。図書館や関大グッズの販売スペースなども巡り、私も大学での一日を大いに楽しんでいます。」
(経済学部1年次生の母)

「学部別教育懇談会で学部の様ざまな情報を収集。とくに就職につながる情報を丁寧に教わりました。今日学んだ知識を娘と共有し、満足できる進路の実現に役立ててくれることを願っています。」
(総合情報学部2年次生の母)

「私たち自身、関西大学のことが知りたくて参加しました。2025年に誕生する新学部の情報や、学部別教育懇談会での著名な先生によるお話など、父母も一日を満喫できるイベントだと思います。」
(社会学部4年次生の父母)