>> P.340
化学⽣命⼯学部2025外国語の卒業所要単位に含めることができます。(4)共通教養科⽬グローバル科⽬群の「海外研修(各セミナー)」を修得した場合は、2セミナー4単位まで当該外国語の卒業所要単位に含めることができます。(5)共通教養科⽬グローバル科⽬群の「外国語運⽤実習(各セミナー)」を修得した場合は、2セミナー2単位まで英語の卒業所要単位に含めることができます。(6)外国語検定試験の単位認定について第1・第2選択とした外国語の「検定認定1〜3(各検定試験)」を修得した場合は、当該外国語の卒業所要単位に含めることができます。なお、この単位を上記(1)の当該外国語の単位に代えることもできます。(7)上記(3)〜(6)を合わせて卒業所要単位に含めることのできる単位数は、英語は6単位、英語以外の外国語は4単位を上限とします。3専⾨教育科⽬(96単位)(1)各コースは、次に従って96単位以上を修得しなければなりません。マテリアル科学コース①必修科⽬所属するコースから63単位②選択必修科⽬所属するコースから29単位以上③選択科⽬所属するコースから4単位以上応⽤化学コース、バイオ分⼦化学コース①必修科⽬所属するコースから61単位②選択必修科⽬所属するコースから29単位以上③選択科⽬所属するコースから6単位以上(2)所属するコースの選択必修科⽬を所定の単位を超過して修得した場合は、2単位を限度に選択科⽬の単位に算⼊することができます。(3)医⼯薬連環科学プログラム科⽬を修得した場合は、2単位まで選択科⽬の単位に算⼊することができます。(4)「海外体験研修(化学・物質⼯学)」については、あらかじめ申込⼿続を⾏い、許可された者に限り履修することができます。(5)「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」の履修について4年次配当の「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」を履修するには、6学期以-340-