>> P.285
システム理工学部2025物理・応用物理学科授業科目一覧共通教養科目自己形成科目群「指定科目」科目番号授業科目領域種別単位授業期間毎週授業時間配当年次GEB1101GEB1101GEB1103GEB1103GEB1104GEB1111GEB1100GEB1071数学を学ぶ(微分積分Ⅰ)数学を学ぶ(微分積分Ⅱ)物理を学ぶ(演習含む)(力学Ⅰ)物理を学ぶ(演習含む)(電磁気学Ⅰ)化学を学ぶ(基礎化学)地球の科学バイオサイエンス入門基礎からの情報処理自然と向き合う◎◎◎◎22442222111111112244222211111111門教育科目(基礎・計算物理コース・応用物理コース)専社会を知る◎印の科目は必修科目で、すべて修得しなければなりません。科目番号必修科目授業科目単位授業期間毎週授業時間配当年次科目番号授業科目単位授業期間毎週授業時間配当年次PAP1フレッシュマン物理学PAP1振動・波動の物理学PAP1力学Ⅱ(演習含む)PAP1物理学実験PAP1線形代数ⅠPAP2電磁気学Ⅱ(演習含む)PAP2物理学・応用物理学実験論APAP2物理学・応用物理学実験APAP2数値計算基礎(演習含む)PAP2量子力学基礎PAP2熱・統計力学PAP2物理学・応用物理学実験論BPAP2物理学・応用物理学実験BPAP3物理学・応用物理学実験論CPAP3物理学・応用物理学実験CPAP3物理学・応用物理学基礎研究PAP3物理学・応用物理学演習ⅠPAP4物理学・応用物理学演習ⅡPAP4物理学・応用物理学演習ⅢPAP4特別研究ⅠPAP4特別研究Ⅱ2241242142221214222331111111111111111111112244242442224244222――1234選択必修科目〔各コース共通〕PAP3量子力学ⅠPAP3統計力学ⅠPAP3量子力学・統計力学演習ⅠPAP3シミュレーション物理PAP3物性物理CPAP3物性物理B〔基礎・計算物理コース〕PAP3流体力学PAP3放射線物理PAP3統計力学ⅡPAP3量子力学ⅡPAP3量子力学・統計力学演習ⅡPAP3原子核物理〔応用物理コース〕PAP3電磁気学ⅣPAP3超音波・弾性波PAP3電子デバイスPAP3プラズマ・放射光の物理学PAP3光物性-285-222222222222222221111111111111111122222222222222222333