>> P.279
システム理工学部20253専門教育科目(96単位)(1)(2)必修科目42単位及び選択必修科目28単位以上を含めて、合計96単位以上を修得しなければなりません。「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」の履修について4年次配当の「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」を履修するには、6学期以上在学し、履修する前学期末までに次の要件を満たしていなければなりません。①卒業所要単位数(128単位)のうち、110単位以上を修得していること。②卒業に必要な共通教養科目、外国語科目及び1・2年次配当の専門教育科目の必修科目のうち、未修得単位が8単位以内であること。③「特別研究Ⅱ」を履修するには、「特別研究Ⅰ」を修得していること。数学科授業科目一覧共通教養科目自己形成科目群「指定科目」科目番号授業科目領域種別単位授業期間毎週授業時間配当年次◎◎22222222222111111111112222222222211111111111GEB1101GEB1101GEB1102GEB1102GEB1102GEB1104GEB1111GEB1091GEB1100GEB1071GEB1016◎印の科目は必修科目で、すべて修得しなければなりません。数学を学ぶ(微分積分Ⅰ)数学を学ぶ(微分積分Ⅱ)物理を学ぶ(力学Ⅰ)物理を学ぶ(力学Ⅱ)物理を学ぶ(電磁気学Ⅰ)化学を学ぶ(基礎化学)地球の科学生物と環境バイオサイエンス入門基礎からの情報処理食を知る自然と向き合う社会を知る人間を知る-279-