>> P.114
3「社会調査演習」と「社会調査実習」の履修について社会学部2025この2科目はセットで履修しなければなりません。また「社会調査入門」を修得済であり、かつ、「社会調査論」ならびに「計量社会学」のうち1科目以上を修得していなければ履修することはできません。4「社会学テーマ演習」の履修について社会学専攻2年次生のみが対象の科目で、事前に受講を許可された者しか履修できません。また、2年次春学期終了までに、「基礎研究Ⅰ」、「基礎研究Ⅱ」、「基礎演習」を修得しなければ「社会学テーマ演習」を履修することはできません。各種プログラムについて社会学専攻で用意されているプログラムは、すべて事後申請(あらかじめプログラム修了に必要な科目を修得し、所定の時期に修了認定を申請するもの)となります。1社会調査実践学習プログラムについて社会学専攻の学生を対象に設置しています。社会調査実践学習プログラムを修了するには次の(1)、(2)の条件を満たしたうえで、(3)のとおり申請し、認定されなければなりません。(1)次の科目(5科目10単位)をすべて修得していること。「社会調査入門」、「社会調査論」、「計量社会学」、「社会学研究法a」、「社会学研究法b」(2)自ら社会調査を行って卒業研究レポート(卒業論文)を執筆すること。(3)指導教員の推薦を得て、審査委員会に申請し、社会調査を実践的に行うことができる能力の持ち主であると認定されること。2社会福祉実践学習プログラムについて社会学専攻の学生を対象に設置しています。社会福祉実践学習プログラムを修了するには次の(1)、(2)の条件を満たしたうえで、(3)のとおり申請し、認定されなければなりません。(1)次の科目(6科目12単位)をすべて修得していること。「社会福祉概論」、「地域福祉論」、「社会福祉政策論」、「ソーシャルサポート論」、「福祉社会論」、「社会保障論」-114-