>> P.56
学科・専修(専攻)・コースについて経済学部2025経済学部経済学科には、次の4コースがあります。経済政策コース歴史・思想コース産業・企業経済コース国際経済コース教育課程についてⅠ授業科目の構成経済学部の授業科目は、共通教養科目、外国語科目及び専門教育科目に大別されます。1共通教養科目は、関西大学科目群、基盤科目群、自己形成科目群(人間を知る、社会を知る、自然と向き合う)、健康・スポーツ科目群、キャリア形成科目群、グローバル科目群及び大学・学部・社会連携科目群の7つの科目群で構成されています。2外国語科目は、次の科目で構成されています。(1)英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語の各々Ⅰa、Ⅰb、Ⅱa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳa、Ⅳb、Ⅴa、Ⅴb、Ⅵa、Ⅵb(2)経済学部海外研修(各セミナー)(3)外国語検定試験により単位認定を行う科目検定認定1(各検定試験)、検定認定2(各検定試験)、検定認定3(各検定試験)3専門教育科目は、導入科目、基本科目、展開科目、実践科目、関連科目及び自由科目に分かれます。(1)導入科目は、経済学を主体的に学習するための能力を涵養します。主に初年次に履修し、経済学の基礎知識や主体的な学習能力、情報処理能力、数的処理能力の習得を目指します。(2)基本科目は、経済学の基盤となる科目です。3年次より所属するコースの選択に際しての参考情報ともなります。基本科目は「基本科目」といわれる科目の中から、定められた単位数を修得しなければなら-56-