>> P.27
文学部20251共通教養科目(20単位以上)自己形成科目群「人間を知る」、「社会を知る」、「自然と向き合う」の各領域からそれぞれ2単位以上を含めて、合計20単位以上を修得しなければなりません。2外国語科目(16単位以上)(1)7カ国語(英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、朝鮮語)のうち、英語を含む2カ国語を必修とします。原則として、英語を第1選択外国語、他を第2選択外国語とし、次の要領に従って、合計16単位以上を修得しなければなりません。区分第1選択外国語単位数8単位第2選択外国語8単位科目Ⅰa、Ⅰb、Ⅱa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳa、ⅣbAパターン:Ⅰa、Ⅰb、Ⅱa、ⅡbBパターン:Ⅲa、Ⅲb、Ⅳa、ⅣbCパターン:Ⅴa、Ⅴb、Ⅵa、Ⅵb左記A~Ⅽのうち2パターン(2)外国語検定試験の単位認定について「検定認定1~3(各検定試験)」を修得した場合は、卒業所要単位に含めることができます。なお、この単位を上記(1)の当該外国語の単位に代えることもできます。ただし、卒業所要単位に含められる単位数は、英語は6単位、英語以外の外国語は4単位を上限とします。(3)第1・第2選択外国語の卒業所要単位(16単位)を超えて修得した単位と第3選択外国語として修得した単位は、12単位を限度に卒業所要単位に含めることができます。3専門教育科目(60単位以上)専門教育科目には、初年次導入科目、総合人文学科目、文学部外国語科目、専修固有科目、専修関連科目、資格関連科目等(自由科目)などがあり、それぞれが履修上、必修、選択必修、選択、自由のいずれかに区分されています。なお、選択必修科目、選択科目及び自由科目の卒業所要単位数は、「卒業所要単位内訳一覧表」で最低単位数「○単位以上」と表記しています。実際の必要単位数は各人の共通教養科目及び外国語科目の修得単位数によって変動しますので、間違いのないように履修・単位修得をしてください。-27-