実習先名:上原綜合法律事務所 報告者名:K.K. 実習期間:平成20年8月19日(火)~ 8月21日(木) 3日間 実習日誌 ――― 平成20年8月19日(火) <実習1日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 自己紹介 ガイダンス ・司法試験、司法修習の説明 ・法曹三者の業務の説明 ・刑事手続の流れなどの説明 12:00 昼食 14:00 弁護士会館の見学 15:00 刑事裁判法廷傍聴(証人尋問) 16:00 事務所へ戻り質疑応答 17:00 レポート作成 【今日学んだこと・感じたこと】 弁護士会館はとても綺麗で僕も弁護士になって弁護士会館で仕事がしたいと思いました。裁判も初めて見て難しくてよく分からなかったけどあの緊張感のある空気を体験できて良かったです。 【実習先の方のコメント】 実習初日お疲れ様でした。傍聴した裁判は警察官に対する証人尋問が行われるという本格的な事件であり、傍聴の素材として非常に良い反面、かなり難しかったと思います。大まかな手続きの流れとシビアな裁判の雰囲気を知っていただければ十分かと思います。 実習日誌 ――― 平成20年8月20日(火) <実習2日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 民事事件についての簡単な説明 12:00 昼食 13:30 裁判員制度説明会 15:00 ・裁判員制度のビデオ上映 ・裁判官の解説 ・質疑応答 ・裁判員裁判用法廷の見学 15:30 刑事裁判法廷傍聴 16:30 法務局見学後、事務所へ戻りレポート作成 【今日学んだこと・感じたこと】 今までよく知らなかった裁判員制度のことも今日の説明会で良く分かったし、2回目の法廷傍聴もとても勉強になりました。明日でインターンシップも最後なのでいろいろと勉強したいです。 【実習先の方のコメント】 二日目お疲れ様でした。裁判員制度説明会が有意義な体験となれば幸いです。また今日の傍聴事件は手続きとして珍しい場面もあり、私も勉強になりました。明日も頑張ってください。 実習日誌 ――― 平成20年8月21日(水) <実習3日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 11:00 大江橋法律事務所見学 12:00 昼食 14:30 家庭裁判所見学 16:00 ・庁舎内見学 ・裁判官及び書記官からの職務内容の講義 16:30 事務所へ戻り、レポート作成 【今日学んだこと・感じたこと】 関西で一番大きな大江橋法律事務所に見学に行って、弁護士は英語も使えないといけないのだと感じました。最終日もいろいろなことが学べてよかったです。 【実習先の方のコメント】 三日間お疲れ様でした。よくついてきてくれましたね。至らない点が色々あったかと思いますが、この実習がK君の進路選択の一助となれば嬉しく思います。私も楽しかったです。ありがとうございました。 実習報告書 ――― 【実習概要】 1日目 弁護士会館の見学 刑事裁判法廷傍聴 2日目 大阪地方裁判所にて、裁判員制度説明会 刑事裁判法廷傍聴 法務局見学 3日目 大江橋法律事務所見学 家庭裁判所見学 【このインターンシップで何を学び、自分はどう変わりましたか】 僕はこのインターンシップに参加するまでは弁護士や法曹界の仕事についてなにも知らなかったしそれほど興味も持っていませんでした。インターンシップに参加しようと思ったのも、他の人たちのように弁護士になりたいという目標を持って参加したのとは違い、ただ珍しい体験ができると聞いたからです。 インターンシップへの参加が決まってからは、自分なりに弁護士という職業を調べてみました。弁護士というのは試験もとても難しく、弁護士になった後も毎日が勉強でとても大変だけど、多くの人と関わることができて、とても面白そうでやりがいのある仕事だなと思うようになりました。 実際にインターンシップに行くと、毎日が始めての体験で三日間ずっと興奮していました。特に僕の印象に残っているのは刑事裁判の傍聴でした。法廷に入った瞬間にあの張り詰めた空気に圧倒され、弁護士の尋問や検事の尋問、どちらもはっきりとは聞かずに周りから攻めるような感じでドラマなどで知っていたのとはまったく違うものでした。裁判を見ていて、裁判官は自分の出した判決で一人の人間の人生が決まってしまうのでいつも自分の感情を出すことなく、冷静な判断を下す必要がありとても大変な仕事だなと感じました。 今回のインターンシップに参加したことで、弁護士や裁判官という仕事にとても興味が沸いて、僕も将来は法律関係の仕事に就きたいと思うようになりました。どの仕事でもとても大変だと聞いているので、今のうちから勉強もできることは頑張っていきたいと思います。また今後もこのような機会があればぜひ参加したいです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 実習先名:上原綜合法律事務所 報告者名:H.M. 実習期間:平成20年8月19日(火)~ 8月21日(木) 3日間 実習日誌 ――― 平成20年8月19日(火) <実習1日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 各自自己紹介 ガイダンス ・司法試験、司法修習の説明 ・法曹三者の業務の説明 ・刑事上手続きの流れ等の説明 12:00 昼食(志津可にて) 昼食後、弁護士会館の見学 15:00 刑事裁判法廷傍聴① 16:00 事務所に戻り、裁判傍聴の感想、その他質問などフリータイム 実習報告書等の書類作成 ・・・解散・・・ 【今日学んだこと・感じたこと】 今日、一番印象深かったのは「弁護士会館」の中の1人仕事部屋とテニスコートと図書館でした。あのような場所で仕事をするととても集中できるだろうなと思いました。2番目に心に残っているのはやはり刑事法廷での傍聴です。普通とは違う張り詰めた空気で、今回は特に息苦しさを感じました。そして、事務所に戻ったとき、豊田弁護士に「質問は一問一答式」だと言うことを学びました。しかし、今回聞かれていた質問はそんなに必要でないように感じました。 【実習先の方のコメント】 実習お疲れ様でした。傍聴した裁判は、警察官に対する証人尋問が行われるという本格的な事件であり、傍聴の素材として非常に良い反面、かなり難しかったと思います。おおまかな手続きの流れとシビアな裁判の雰囲気を知って頂ければ十分かと思います。 実習日誌 ――― 平成20年8月20日(水) <実習2日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 民事事件についての簡単な説明 その他(事務所にて待機) 12:00 昼食(ステーキハウスRabにて) 13:30 大阪地方裁判所にて裁判員制度説明会 ・裁判員制度ビデオ上映裁判官の解説 ・質疑応答 ・裁判員裁判用法廷の見学(法服を着て写真OK!) 15:30 刑事裁判法廷傍聴② 【今日学んだこと・感じたこと】 今日は“民事”について学ぶことができました。豊田弁護士がしてくださった「登記」についてのお話はとても興味がわきました。とにかく、民事系は常に誰かに権利が移る可能性があることが分かりました。インターンシップも残り1日・・・。最後まで精一杯学び、体験したいと思います。 【実習先の方のコメント】 2日目お疲れ様でした。私のつたない説明で、登記を始め民事事件にもご興味を持って下さり、光栄です。民事は、幅広い法律が対象なので、学習なされば面白いと感じると思います。明日も頑張ってください! 実習日誌 ――― 平成20年8月21日(木) <実習3日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 11:00 大江橋法律事務所 見学 12:00 昼食(天そば) 14:30 家庭裁判所 見学 ・庁舎内見学 ・裁判官及び書記官からの職務内容の講義 16:30 事務所に戻り、統括的な感想、その他質問などフリータイム 実習報告書等の作成 インターンシップ終了。 ・・・解散・・・ 【今日学んだこと・感じたこと】 とうとう最終日がきてしまいました・・。悲しいです。今日は裁判官などの席の高さがどうしてほかのイスより高い所にあるのかを学ぶことができました。表情や足の震えなどの動揺を見るためだそうです。少し勉強になりました。本当にこの3日間でいろいろなことを知り、法律関係の仕事により一層憧れを感じました。将来、絶対法律関係の仕事に就き、立派になって豊田先生に顔合わせしても恥ずかしくないようにしたいです。3日間、迷惑をたくさんかけましたが、本当にありがとうございました。 【実習先の方のコメント】 3日間お疲れ様でした。よくついてきましたね。至らないところがいろいろあったと思いますが、法律関係の囲碁とをHさんが目指そうと言って頂けたこと、うれしく思います。お待ちしています。私も楽しかったです。ありがとうございました。 実習報告書 ――― 【実習概要】 1日目~ 10:00~ 来所、自己紹介、ガイダンス (司法試験・修習について、法曹界の業務・刑事手続きの流れについて) 12:00~14:00 昼食、その後弁護士会館の見学 14:00~15:00 刑事裁判法廷傍聴① 16:00~17:00 事務所へ戻り、裁判傍聴の感想、その他質問などフリータイム 解散 2日目~ 10:00~ 来所、民事事件についての説明、その他 12:00~13:00 昼食 13:30~15:00 大阪地方裁判所にて裁判員制度の説明会 ・裁判員制度ビデオ上映 ・裁判官の解説 ・質疑応答 ・裁判員裁判用法廷の見学 15:30~16:30 刑事裁判法廷傍聴② 16:30~17:00 法務局見学後、事務所にてフリータイム 解散 3日目~ 10:00~ 来所 11:00~12:00 大江橋法律事務所見学 12:00~13:00 昼食(天そば) 14:00~16:00 家庭裁判所見学 ・庁舎内見学 ・裁判官及び書記官からの職務内容の講義 16:30~17:00 事務所に戻り、フリータイム インターンシップ終了 解散 【このインターンシップで何を学び、自分はどう変わりましたか】 最初は少し不安でした。本当に法律と向き合えるかどうか、そして迷惑をかけてしまうのではないかと思っていたからです。しかし、インターンシップ1日目にはそんな不安など吹き飛び、喜びと笑いに変わりました。担当の豊田弁護士をはじめ、他の事務員の方々や上原先生はとても親切に接してくれました。1日目は司法試験はどのようなレベルなのか、最短何年で弁護士になれるのかなどをまなびました。過去問も見せて頂きましたが、センター入試と同じくマーク式でア、イ、ウ、エと4択で1つの文章を読むのにも時間がかかるのにこれと同類の問題がずらーっとならんでいました。試験問題は3時間もあるそうです。豊田弁護士をはじめとする弁護士の方々で司法試験合格の共通点が自分の中で見えてきました。それは「ライバルがいる」ことと、「法曹界に対する熱い情熱」でした。それを知り、私も将来必ず司法試験に合格したいと思う気持ちがより一層強まりました。3日間のインターンシップの中で一番印象深かったことは「裁判員制度」についての説明会でした。そこで審理についてのDVDを見て、この場合は正当防衛が成り立つのかというのを一般の方々と一緒に討論しました。とてもウキウキしました。私はこの裁判員制度に賛成です。1人の被告人に対して選ばれた一般人がじっくり時間をかけてどのような刑をかすべきかと真剣に取り組むのでより良い結果が出やすいと思ったからです。今回のインターンシップを通して、法律関係の仕事に対しての憧れが強くなり、絶対一人前のキャリアウーマンになってまた、上原法律事務所に行き、お世話になった方々にお礼を言いたいと思いました。この貴重な体験のおかげで将来の夢が一気に決まったようなきがします。今後大学に入ってからも法律についての知識を深め、論述力をつけていきたいと思います。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 実習先名:上原綜合法律事務所 報告者名:O.K. 実習期間:平成20年8月19日(火)~ 8月21日(木) 3日間 実習日誌 ――― 平成20年8月19日(火) <実習1日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 自己紹介 ガイダンス ・司法試験、司法修習の説明 ・法曹三者の業務の説明 ・刑事手続きの流れ等の説明 12:00 昼食 弁護士会館の見学 15:00 刑事裁判傍聴(証人尋問) 16:00 事務所へ戻って質疑応答 【今日学んだこと・感じたこと】 今日、司法試験までの流れや刑事裁判までの手続きなどを聞いてとても手がかかって大変だなぁと思いました。そして、初めて裁判を傍聴しましたがこんなに静かで緊張感があってすごいところだなぁと思いました。 【実習先の方のコメント】 実習初日お疲れ様でした。傍聴した裁判は、警察官に対する証人尋問が行われるという本格的な事件であり傍聴の素材として非常によい反面、かなり難しかったと思います。大まかな手続きの流れとシビアな裁判の雰囲気を知って頂ければ十分かと思います。 実習日誌 ――― 平成20年8月20日(水) <実習2日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 民事事件や民事裁判などの説明 11:30 昼食 13:30 大阪地方裁判所において裁判員制度説明会 ・裁判員制度ビデオ上映 ・裁判官による説明 ・法廷見学 ・質疑応答 15:30 刑事裁判法廷傍聴(名誉毀損) 16:00 法務局見学 レポート作成 【今日学んだこと・感じたこと】 今日は、裁判員制度の説明を聞いてとてもビックリしたのは、大阪府が全国で一番裁判員に選ばれる確率が高いということでした。そして、裁判員制度用の法廷を見学できたことが一番よかったです。 【実習先の方のコメント】 2日目お疲れ様でした。大阪が裁判員に選任される確率が全国1位の高率とは、私も驚きました。法廷内部には、一般の方は入れないので、印象深い体験となれば幸いです。明日もがんばってください。 実習日誌 ――― 平成20年8月21日(木) <実習3日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 尾田弁護士のお話 11:00 大江橋法律事務所の見学 13:00 昼食 山本弁護士のお話 14:30 家庭裁判所の見学 ・庁舎内 見学 ・裁判官、書記官による講義 16:40 レポート作成 【今日学んだこと・感じたこと】 今日は大阪で1番大きいという弁護士事務所に行きました。そこでやはり世界で仕事をしようと思ったら英語力は必要だなぁと思いました。家庭裁判所には、いろいろな部屋があることに驚きました。 【実習先の方のコメント】 3日間お疲れ様でした。よくついてきてくれましたね。至らないところは多々あったと思いますが、今回の実習をOさんに楽しんで色々感じていただけたなら、うれしく思います。私も楽しかったです。ありがとうございました。 実習報告書 ――― 【実習概要】 1日目 ガイダンス ・司法試験、司法修習の説明 ・法曹三者の業務の説明 ・刑事手続きのながれ等の説明 弁護士会館 見学 刑事裁判法廷傍聴(現住建造物等放火 証人尋問) 2日目 ガイダンス ・民事事件についての説明 大阪地方裁判所において裁判員制度の説明会 ・裁判員制度のビデオ上映 ・裁判官による解説 ・質疑応答 ・裁判員裁判用法廷 見学 刑事裁判法廷 見学(名誉毀損) 3日目 大江橋法律事務所 見学 家庭裁判所 見学 ・裁判官、書記官の職務内容講義 ・庁舎内見学 【このインターンシップで何を学び、自分はどう変わりましたか】 私はこのインターンシップで今から司法試験までの流れや来年5月からはじめられる裁判員制度について、そして世界で活躍するためにこれからは英語の力がとても重要になっていくということを学びました。そして、弁護士の人々、裁判官の方々、書記官の人の話を聞いて私はやはり将来司法に関わる職につきたいなと思いました。 今回の私の反省点は、せっかく弁護士の人や裁判官の人など普段なら話もできないような人々が私たちの質問に答えて下さるというチャンスがありながら事前に質問を用意していなかったことです。 今後の抱負は、集中力をつけることと周りに負けない精神力をつけることです。 私は今回インターンシップに参加して得たものはたくさんあったので参加してよかったと思いました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 実習先名:上原綜合法律事務所 報告者名:S.N. 実習期間:平成20年8月19日(火)~ 8月21日(木) 3日間 実習日誌 ――― 平成20年8月19日(火) <実習1日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 司法試験刑事手続の流れの説明 12:00 昼食 14:00 弁護士会館見学 15:00 刑事裁判傍聴(1) 16:30 裁判内容説明 書類作成 【今日学んだこと・感じたこと】 法廷傍聴はとても緊張した。裁判の流れを、肌で感じられた。 【実習先の方のコメント】 実習初日、お疲れ様でした。傍聴した裁判は、警察官に対する証人尋問が行われるという本格的な事件であり、傍聴の素材として非常に良い反面、かなり難しかったと思います。大まかな手続の流れとシビアな裁判の雰囲気を知って頂ければ十分かと思います。 実習日誌 ――― 平成20年8月20日(水) <実習2日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 民事事件についての簡単な説明 12:00 昼食 13:30 裁判員制度説明会 於:大阪地裁 15:30 刑事裁判傍聴(2) 【今日学んだこと・感じたこと】 裁判員制度について、実際に裁判官の話を聞けたことは貴重だった。法廷にも入ることができ、裁判官の気分が味わえた。改めて、この仕事の責任の重さを随所で痛感した。 【実習先の方のコメント】 2日目、お疲れ様でした。裁判官から話を聞く機会はまずないと思いますし、法廷内部には一般の方は入れないので、これらが印象深い体験となれば幸いです。明日もがんばって下さい。 実習日誌 ――― 平成20年8月21日(木) <実習3日目> 【時刻・実習内容】 10:00 来所 11:30 大江橋法律事務所 見学 12:30 昼食 14:30 家庭裁判所 見学 【今日学んだこと・感じたこと】 家裁は、他の裁判所と特性が異なって興味深かった。少年たちの更生の難しさを聞いて、様々なことを思った。大江橋裁判所は、ただただその大きさに圧倒された。良い体験の数々に感謝している。 【実習先の方のコメント】 3日間、お疲れ様でした。よくついてきてくれましたね。至らないところが色々あったと思いますが、法曹の仕事や法律知識など、少しでもSさんに知って頂けたならば、うれしく思います。私も楽しかったです。ありがとうございました。 実習報告書 ――― 【実習概要】 法廷傍聴 2回(放火、名誉毀損および器物破損) 裁判員制度説明会 参加 家庭裁判所 見学 大江橋裁判所 見学 その他諸々 【このインターンシップで何を学び、自分はどう変わりましたか】 自分がこれまで想像していた法曹の仕事とのギャップに、少々驚いた。たくさんの方々とお会いする中で、一つの物事を様々な視点から研究・熟考する大切さを感じた。何か一つの分野において、一流になるということは、今後の自分にとって、その過程と共にとても重要だと思った。 実習内容も然る事ながら、それ以上に自分がこれからどのように何かで楽しみ、自分の力を結果、長期にわたり発揮できるのかというのをさらに考えた3日間だった。日々の生活においても、自分が考えたことや感じたことを実践できるように、楽しみながら努力していきたい。 重ねて、自分にとって良いこの時期に、このような機会を与えて下さった先生方ならびに組織に感謝したい。 有難うございました。 ≪ 実習先一覧表に戻る ≫ |